関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • エピソード「お別れだからこの一言を」
  • 小学校/「心のリボンで結ぶ すてきな笑顔」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
清水 春江
ジャンル
道徳
本文抜粋
修了式を終え、教室にもどってきてから机の並べ方を変えて、いすだけを持ちよって円形に並べる。教師が中心に入って、壁にはってある絵を見ながら語りかける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • エピソード「お別れだからこの一言を」
  • 小学校/「心のパワーアップ大作戦」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
重松 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
*この一年を振り返ってみよう みんなは、この一年のパワーアップ大作戦として、 「元気いっぱい」 「にこにこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • エピソード「お別れだからこの一言を」
  • 小学校/「言葉は心の鏡、言葉を豊かに…」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
松田 倫明
ジャンル
道徳
本文抜粋
三学期が始まって一週間がたったある日、「自学」のAメニューへの追加テーマとして、私が子どもたちに話したものを紹介します。(この「自学」とは岩下修氏が唱える「自学」のことです。詳しくは『自学のシステムづ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • エピソード「お別れだからこの一言を」
  • 小学校/「さぁ、次の目標に向かって!」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
西澤 陽子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは、この一年間で身体的にも精神的にも大きく成長してきた。始めのうちは自分の思うようにならなければ、友達と言い合いになってしまうこともあったが、今では、友達の意見を聞き入れながら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • エピソード「お別れだからこの一言を」
  • 小学校/「共に前へ」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
江尻 陽子
ジャンル
道徳
本文抜粋
運動能力が、特別優れているわけではない私が、中学・高校・大学の十年間、一つのスポーツ部に所属し、それなりに楽しみ充実した日々を過ごすことができた。大学を卒業して二十年あまりたとうとしているが、バドミン…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • エピソード「お別れだからこの一言を」
  • 小学校/「自分を大切にしようね。それができる人は、……」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
内山 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
十才になったみんなへ 1/2成人式、おめでとう。この十年間、生きていて本当によかったね。この間、多くの友達もでき、お父さんやお母さんをはじめ多くの人たちに支えられて、こんなにすばらしい1/2成人式を迎…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • エピソード「お別れだからこの一言を」
  • 小学校/「困ったときには」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
鈴木 政博
ジャンル
道徳
本文抜粋
*島秋人を知る 私が、歌人「島秋人」のことを知ったのは今から十三年前のことでした。初めて卒業生を送り出すことになり、子どもたちへの最後の言葉を探しあぐね、卒業式まであと三日と迫っているときでした。島秋…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • 授業実践「最後の道徳授業」
  • 小学校低学年/みんなの中にあなたがいるよ…
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
加藤 啓子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 二年生三十六人と出会って一年がたとうとしています。クラス替えを終えたばかりで不安そうな顔を見せていた子どもたちもすっかりお兄さん、お姉さんになり、学校生活にも自信がもててきたように思いま…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • 授業実践「最後の道徳授業」
  • 小学校低学年/みんなでいっしょに
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 眼を閉じると、出会ってからのさまざまなことが一つ一つ懐かしく甦ってくる。いっしょに体験したり感動したりしたこと。これだけは…と、ちょっぴり熱くなって話したこと。子どもたちからの話もいっぱ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • 「心のノート」学年末の活用
  • 小学校低学年/一年間のありがとうを、つたえよう
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
櫻井 秀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「ありがとう」を意識させる 三学期は、一年間の自分を振り返り、次年度への意欲付けをする時期である。できなかったことや、失敗したことを振り返ることも必要であるが、これは一人でもできること。せっかく一…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
  • 道徳授業が楽しくなる12の工夫
  • 子どもをわくわくさせる資料提示
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
橋本 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 考え方を柔軟にして  道徳の授業には、道徳授業用の資料で行わなければならないと考えている先生方が多いように思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
  • 葛藤を生かす道徳資料
  • 小学校/よりよい生き方を見つける道徳
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
橋本 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
『おおきな木』(The Giving Tree) シェル・シルヴァスタイン作・絵 ほんだきんいちろう訳(篠崎書林…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる〜もう一歩踏み込んだ話し合い〜
  • 「伝え合う力」を育てるために
  • 伝える力をはぐくもう
書誌
道徳教育 2007年1月号
著者
橋本 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 『伝え合う』について 最近の子どもたちは、伝え合う力が乏しい。このことは、日常生活の中でも、授業の中でも感じることである。子どもたちのトラブルの多くは、伝え合う力の不足が原因であることが多い。きち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験活動」アラカルト
  • <米作りからの発展学習>食生活を支える米・こめ・パワー
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
橋本 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
○生活を豊かにする米 収穫したお米を使ってできる活動を計画した。すると、「うるち米は、おにぎりにして食べたいな。」「もち米は、おはぎにしたり、餅つきをして楽しんだりしたいな。」という意見が出た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こだわりの「道徳通信」 〜つなぎ・広げ・深める〜
  • 忘れられないこの一言・この一枚
  • 「害虫という虫はいないよ」
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
橋本 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「害虫という虫はいないよ」  静岡県相良町立萩間小学校 橋本 由美子   私のクラス(五年生)では、総合的な学習の時間を利用して、稲作を行うことになりました。そこに、地域の先生としてOさんに来ていただ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • ぽんたとかんた
  • しっかりと「よいこと」を自分で考える
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
納 由理
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 ぽんたが,仲良しのかんたに,裏山へ行って遊ぼうと誘われます。ぽんたは,裏山に入ってはいけないと言われており,かんたの誘いに応えるか,断るかを迷った結果,行かないということを決めます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • かぼちゃのつる
  • 気持ちのよさの自覚につなげるために
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
納 由理
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 畑のかぼちゃが,わがままな言動でつるをのばし続けた結果,みんなに迷惑をかけるだけでなく,自分ものばしたつるをトラックにひかれて切られて痛くて泣いてしまう話です。わがままをしてはいけない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ