関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 教科化
  • Q48 「多面的・多角的」がキーワードになっていますが、どんな授業づくりが求められますか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
鈴木 賢一・堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成二十七年三月に告示された一部改正学習指導要領により、「多面的・多角的」という言葉が頻繁に使われるようになりました。「特別の教科 道徳」におけるキーワードであることは明白です。しかし、一見同じように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「新学習指導要領解説」読み解きと授業化ヒント
  • ココが知りたい! 「特別の教科 道徳」改訂の6つのキーポイント
  • 2 物事を多面的・多角的に考える―どう授業化するか?
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 学習指導要領の一部改正の告示が公示され、いよいよ「特別の教科 道徳」(以下、「道徳科」)の移行期間がスタートした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を貫く「テーマ発問」を提案する
  • 資料分析にみる「場面発問」&「テーマ発問」
  • 〔中学校〕生徒の視点に立ち、ねらいに着実に迫る資料分析への一考察
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1今、求められている道徳の時間とは 読者の皆さんの学校でも、今、保護者や地域の方々の「道徳教育への期待」をひしひしと感じておられることと思う。本校でも、保護者アンケートを分析すると、ダントツで人間性の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 「1リットルの涙」私はこの場面を取り上げる
  • 中学校/養護学校への転校を決意する亜也の思い―生徒の課題意識を生かして
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 原稿依頼をお引き受けしたとき、授業で取り上げる場面として「元気なころの私」「病気にかかり始めたころの私」「病気が重くなっていく私」「死が近づく私」「お母さんの手記」など、様々な場面が思い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
  • こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
  • 不登校傾向の子
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省学校基本調査によれば、不登校とは「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にある者」と定義されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 実践「家族愛の授業」指導法の工夫
  • 中学校3年/卒業を前に家族の絆を考える
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「家族愛」というと、どうしても素直になれない生徒は多い。家族の表面的な言動だけで判断をするため、家族の自分に対する愛情を感じ取ることができない子もいる。また、自分のことに干渉しないでほし…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『この子』とどう向き合うか
  • 「この子」に焦点を絞った授業
  • 進路に希望のもてない子(中学校)
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに A君を担任したのは、今から五年前になる。当時中学三年生に進級したA君は、学習や生活においてやる気が感じられず、イライラしていることが時折見受けられた。五月の連休を過ぎたころ、進路調査用紙…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的規範」こだわりの指導
  • こだわりのある指導方法、資料提示などで「社会的規範」を実践する
  • 話合い・討論で
  • 中学校/コミュニケーション能力を育てる授業
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに〜社会的規範と「話合い」 人間は、他の人とのかかわりの中で生きている。そこに集団や社会が存在し、一定の約束事としての『社会的規範』が必要になってくる。しかし、中学生という発達段階において…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが考える・考えを深める道徳授業
  • 子どもの考えを深める
  • 話合い・討論で
  • グループ・ペアでの話合いの条件
書誌
道徳教育 2001年11月号
著者
堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜ、グループ院ペアでの話合いなのか 道徳の時間においては、子ども相互の話合いや討論を通して、多様な生き方や価値観に気付き、人間としてのよりよい生き方を創造していくことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 効率的&効果的! 道徳授業の時短準備術
  • 時間をかけずに効果を最大限発揮する! 道徳授業の時短準備術
  • [発問構想の時短術]ポイントを押さえコツをつかむ
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに そもそも,「発問構想に『時短術』などあるのか?」と考えてしまう。手っ取り早いのは,教科書の指導書や校内年間指導計画等を参考にして,「よし,次の時間は指導書に書かれている三つの発問で授業を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • 自分ならどう行動するか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「自分ならどう行動するか?」という問いは、問題解決的な学習において、教材を自分事として捉えるための重要な補助発問です。登場人物の行動を自分と重ね合わせることで、子どもはその問題を自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • ここでは何が問題になっているのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「ここでは何が問題になっているのか」は、教材に描かれる行為や事象の問題点とその要因を明確にするときに活用したい発問である。明確化した問題と要因はよりよい解決方法を考えていくための拠り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ