関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
  • 心温まる道徳授業のために
  • 体験活動を生かす
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳教育を行うにあたり、体験活動が重要な意味をもつのはいうまでもない。しかし、道徳の時間の指導の中に体験活動を取り入れることは、現実的には難しい。役割演技などを取り入れるにしても、あくま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
  • 鋭く・多様に考えるポイント
  • 意見が一方向に流れそうなとき/ウケねらいの意見が出されたとき
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
意見が一方向に流れそうなとき 1 はじめに 意見が一方向に流れ、授業が深まらないときがある。その原因は何か、そしてそれにどう対処すれば改善できるか、私自身の体験を元に考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • 「こんなきまりはいらない!」
  • シルバーシート
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
● はじめに シルバーシートが日本にはじめて登場したのは一九七三年というから、今から三〇年以上も前のことになる。JRや私鉄各社のホームページを見てみると、各社ともその名称を「シルバーシート」から「優先…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 意図的指名 〜指名の背後にあるもの〜
  • 私はこう指名している
  • 子どものつぶやきをとらえて
書誌
道徳教育 2004年9月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業では、子どものちょっとしたつぶやきから授業が深まっていくことがある。子どものつぶやきが起点となって授業が展開されることもある。なぜなら、つぶやきは、声を大にしては言いにくい本音…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この場面で「話し合い・討論」を
  • 「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
  • 「心のノート」との連携
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 高学年になると、陸上大会やサッカー大会、各種音楽会など、対外的な活動も多くなり、初めて他校の児童や、その校風に触れることになる。そのようなときに感じるのは、子どもたちは皆自分の学校が大好…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
  • わたしの工夫・ねらいに迫る応答へのアプローチ
  • アンケート調査を生かす
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業では、各教科に比べ、発問の仕方が重要な意味をもち、それが 授業を大きく左右する。学校やクラスの実態によってさまざまなポイントが考えられるが、ここでは紙面の都合上二つの例を示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 手品師
  • 行動→心へ迫る,誠実か否かの発問
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
田屋 裕貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 物語は一見,「自分の夢よりも男の子との約束を守った」というやや自己犠牲的な部分に手品師の美学を感じる作品です。しかし,「それはよりよい生き方になるのか」と考えると,大劇場に行く選択も否…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 流行おくれ
  • 「もしも」の想像から価値を深める
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
田屋 裕貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 ご周知の通り,高学年で扱われることの多い教材です。子どもたちも思春期に入っている年頃ですので,周りの目を気にし始め,自分をよく見せたいと背伸びする姿も見られる時期かもしれません。そんな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 天から送られた手紙
  • 客観的な視点から,自分事へ
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
根岸 陽月
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 「天から送られた手紙」は,雪の研究で世界的に有名な科学者である中谷宇吉郎さんの生き方が詰まった実話教材である。特に,中谷さんが実際に感じた疑問点や,探究する姿,探究したことによって得ら…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 最後のおくり物
  • 批判的な発問から本質に迫る
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
根岸 陽月
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 毎回,範読をしている途中で,つい胸が熱くなってしまう教材の一つが「最後のおくり物」である。ジョルジュじいさんのロベーヌに対する無償の親切さ,それに気付いたロベーヌの強い決意,どちらもイ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • くずれ落ちただんボール箱
  • 子どもの問いを中心発問に据える
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
宮原 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 山積みになっていただんボール箱を男の子が崩してしまう。その男の子のおばあさんが片付けをするものの,男の子が先に行こうとするので困っている。わたしと友子は,おばあさんの様子を見て,いても…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 友のしょうぞう画
  • 「友達観」の違いに焦点を当てる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
宮原 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材は,和矢と章太の「友達観」の違いが表れている。和矢は,手紙の返事がないことに不信感を抱き,手紙を書かなくなる。半年後,展覧会で章太が手紙を書けなかった理由を知る。章太が一生懸命…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • ロレンゾの友達
  • 具体を問うことで価値へ向かう発問を
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 「ロレンゾの友達」は典型的な葛藤資料である。登場人物に対して「どう思うか」と批判的に問うこともできるが,「どうすべきか」と行動を正面から問う方が,切実さが増す。発問の視点は4点考えられ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 銀のしょく台
  • 立場を変えて問いかける
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点―発問の視点 「銀のしょくだい」のねらいは,「相互理解・寛容」である。この価値内容の核となるのは,「自分にも足りない点がある」という「謙虚さ」であろう。人の失敗をむやみに責めないという思…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • ブランコ乗りとピエロ
  • 違いを生かす良さを実感する工夫
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
阿部 巧
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 ■違いを生かしてよいものを生み出す 学習指導要領解説では,相互理解・寛容の指導において「違いを生かしたよりよいものが生まれるといったよさ」と明記されています。また,外国語活動・外国語科…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • お客様
  • 相手の権利を尊重することの大切さ
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
阿部 巧
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 ■権利をもつのはお客だけではない 学習指導要領では,「他人の権利を理解,尊重し,自分の権利を正しく主張する」とされています。「権利を主張する前に義務を果たす」のような考えでは,「自らの…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 杉原千畝―大勢の人の命を守った外交官―
  • 登場人物の価値ある行動こそ問い直す!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
津曲 基史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 授業を構想する上での重点が大きく2つある。1つは,「杉原千畝の正義に対立していた日本政府にもまた正義があった点」である。正義の反対は悪とは限らない。2つの正義を比較して考えることで,多…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 初めてのアンカー
  • どちらも正解の選択肢を創り判断させる発問
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
津曲 基史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 高学年における「C家族愛,家庭生活の充実」の目標は,「@父母,祖父母を敬愛し,A家族の幸せを求めて,進んで役に立つことをすること」である。@Aを本教材に当てはめて考えてみると,次のよう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ