関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 『エピソードで語る総合的な学習を楽しむコツ』『総合的な学習の評価〔小学校編〕〔中学校編〕』
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
道徳
本文抜粋
第一の書『エピソードで語る――総合的な学習を楽しむコツ』は上杉氏が誇る、フットワークのよさから生まれた書である。氏の言うとおり、総合的な学習の時間へのあの情熱は一挙に冷え込み、「やがてなくなる?」と暗…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 『統合的ショート・プログラムの展開』
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
統合的道徳教育は、道徳的価値を「伝達すること」と「創造すること」との統合を目的としている。その具体的方法として「A 型」(伝達院納得型)と「B 型」(受容院創造型)の授業法に分け、多時間扱いの中でこの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 子どもの心に響かせて 思いやりの心を育てる
  • 学校と家庭が手をたずさえて
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
藤井喜代美先生がこのたび著された「子どもの心に響かせて思いやりの心を育てる」は、藤井先生が長年の教育実践と深い思索の中から導き出された結語と言えます。道徳教育に対してまだ偏見が根強く残っている大阪の地…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 『エンカウンターで道徳 低・中・高学年/中学校』
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
A 学級「え?、また道徳の時間なのかぁ?。」 B 学級「早く道徳の時間が来ないかなぁ?。」 豊かな心をはぐくむための週一回の道徳の時間をどんな構えで臨むかで、子どもたちの心の育ちは大きく違ってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 『一枚絵・場面絵で創る再現構成法の道徳授業』
書誌
道徳教育 2001年11月号
著者
道徳教育編集部
ジャンル
道徳
本文抜粋
ようやく二冊目の再現構成法の本が刊行されました。再現構成法による道徳授業は、多くの方々の関心を喚起していますが、実践への第一歩は踏み出せないようです。「準備が大変そう」とか「どのように展開したらいいの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 『児童作文の活用で生き生き『道徳の時間』を創る』
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
村田 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「道徳の時間」の指導では、子どもにとって有効と見なされる資料を選択し、それを子どもの思いを十分に考えながら導入や発問で工夫しながら授業を行ったとしても、「子どもは分かったような表情を見せるが、後は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 『道徳と総合的学習で進める心の教育』
書誌
道徳教育 2001年3月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
最近の教育現場では、新しいスタイルの「道徳」が積極的に実践されるようになってきた。それは、これまでの道徳授業の反省からという理由だけでなく、変化の激しい価値多様化社会に対応するには、子どもの主体的な価…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 「担任が読む総合的な学習へのアプローチ」
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校現場から行政を経て、現在は大学に勤務する上杉さんが、長年の同朋である地元の教師たちとのネットワークの中で丁寧かつ楽しみながら編み上げた、文字どおり「担任が読む」総合的な学習の実践・研究の手引書で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 「心の教育」時代の道徳教育
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
21世紀の教育は『心の教育・道徳教育から』を合言葉にして、教育改革を行うべきときが来ている。心の教育の中核は道徳教育であり、まずは「道徳の時間」が大切にされなければならない。これが藤田善正氏の第一の主…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第7回)
  • 子どもの実態に即した授業の再提案
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
椋木 香子
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIをめぐる問題 先日、高校2年生の息子と生成AIについて話をした。現在の生成AIは精度が上がっていて、実際の映像との区別がつかなくなっている。いわゆる「ディープフェイク」であるが、例えば、溶岩に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第19回)
  • 2つの「当事者意識」で活力ある授業を生み出す
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「当事者意識」をもって授業に臨む。そのことは、学校での様々な授業で同様に言えることである。しかし、道徳授業はそれがとりわけ強く求められる学習なのではないか。なぜなら、学ぶ子ども自身が今を生きる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第7回)
  • <今月の教材>手品師
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・自分の生き方に嘘をつかない誠実さが、前向きで明るい生活を送ることにつながることを考え、自分の生き方に正直に向き合い誠実に生活しようとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第7回)
  • アナログとデジタルを駆使した教材研究の見本
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
フレームワークで思考を整理する 今回はお2人の教材研究の方法を紹介します。お2人は学校のミドルリーダーとして、また本事務所の道徳主事補として活躍されています。1人目の新垣博也(あらかきひろや)教諭は独…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第7回)
  • 生成AIと歩む道徳教育―全面解禁時代に求められる指導のかたち
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
いよいよ、小学生にも解禁 2025年8月、学校現場はひとつの転換点を迎えます。Googleの生成AI「Gemini(ジェミニ)」が、Google Workspace for Educationを利用し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第7回)
  • 絵本を教材にした道徳科の授業―その3
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 構造化か安全運転か? 前回は、山口県立防府総合支援学校の西村江美先生の、絵本を教材にした道徳科の授業の概要(教材、ねらい、指導計画、板書計画など)を紹介しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第7回)
  • 石のように黙する生徒たち
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
教員1年目 今から40年以上前、私は大学を卒業するとすぐに、中学校の教員になりました。赴任した中学校では、1年4組、36名の生徒の学級担任となりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第7回)
  • 子どもが自ら考え,行動する力を育てる
  • 道徳教育と校則,そして,子どもの権利
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
根本 藍
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の「よもやま話」 道徳教育の目的は、自己の生き方を考え、主体的な判断の下に行動し、自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことにあるとされており(小学校及び中学校の学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第150回)
  • 【福岡県】学校種を超えた学び合い 「理論と実践の往還を」
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
野 誠一
ジャンル
道徳
本文抜粋
日本道徳教育学会九州支部は令和6年5月に産声を上げたばかりです。九州支部は、全国学会の会員を中心に、九州各県の小学校、中学校、大学等に在籍する80名ほどの教員が加入しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
ジャンル
道徳
本文抜粋
手帳は“紙派”なのですが、スケジュールの把握と併せて検討すべき事項がある際に手で書くことで思考が整理されるからです。一方で、家族の予定管理のために、デジタル手帳も併用しています。それぞれのよさに応じて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第6回)
  • 持続可能な未来を創るために平和とウェルビーイングの担い手を育てる
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳
本文抜粋
2040年代を見据えて今からできること 2030年代に教育を受けた世代が社会で中核的な役割を担ってくるのが2040年代。その頃がどのような社会になっているのか私には皆目見当がつかないが、少なくとも今よ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ