関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業参観で道徳授業を
  • 授業参観で道徳授業を
書誌
道徳教育 2002年11月号
著者
石井 梅雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 最近、授業参観を道徳の授業で試みる教師が増えてきている。『心の教育』が大きく叫ばれている昨今、教師の意識が少しずつ変わってきた結果ではあるまいか。よい傾向として歓迎したいものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業参観で道徳授業を
  • 授業を見るポイントを保護者に伝える
書誌
道徳教育 2002年11月号
著者
土屋 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
▼はじめに 今年度、文部科学省より「心のノート」が、全国の小・中学生に配布された。これは、学校と家庭が連携し、心豊かな子どもたちを育てることの大切さに、改めて目が向けられたことの表れと言えよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業参観で道徳授業を
  • 実践/子どもの心を開く授業参観での道徳授業
  • 小学校高学年/絵本を教材にした授業
書誌
道徳教育 2002年11月号
著者
橋本 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
高学年になると、親と話し合ったり、本音をぶつけたりすることが少なくなる。道徳の授業を見ていただくことで、子どもの成長ぶりを知り、子どもを見る見方も変わってくるにちがいない。この授業は、絵本の一場面(葛…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業参観で道徳授業を
  • 実践/子どもの心を開く授業参観での道徳授業
  • 小学校高学年/子どもの体験とつないで生命の大切さを考える
書誌
道徳教育 2002年11月号
著者
深川 晴久
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 この授業によせる教師の願い・思い 平成元年改訂の学習指導要領、現行学習指導要領における道徳教育の目標には、従来からの「人間尊重の精神」に「生命に対する畏敬の念」が加えられた。ここでいう「生命」とは…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業参観で道徳授業を
  • 実践/子どもの心を開く授業参観での道徳授業
  • 小学校高学年/強い意志が花を咲かせる
書誌
道徳教育 2002年11月号
著者
篠田 佳男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 星野富弘氏は、一九七〇年三月群馬大学教育学部を卒業し、その年四月、高崎市立倉賀野中学校に体育教師として赴任した。しかし、二か月後の六月、クラブ活動の指導中けが(頚髄損傷)により手足の自由…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 現実と道徳授業のギャップ―どう乗り越えるか
  • 現実は違う!? 子どもからの指摘にどう答えますか?
  • 〔自然愛〕自然破壊は各地で続いているとニュースでやっていました。
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
熊木 崇
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 自然破壊は簡単に捉えると二つの側面があります。一つ目は「自然現象が起こす」自然破壊で、火山の噴火、台風、地震などがあり、災害としてニュースになります。二つ目は「人間が引き起こす」自然破壊です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
  • 子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
  • A身につまされる現代的な課題
  • 小学校高学年/新学年で芽生えたやる気を本物に変える
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
熊木 崇
ジャンル
道徳
本文抜粋
○はじめに 現在、夢や希望を描けない子どもが増えているといわれている。また、就職しない若者も増えている。これは決して社会情勢だけの問題ではなさそうであり、キャリア教育の充実が一層重要になっている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • 実践/「背骨」を大事にした道徳授業
  • 小学校高学年/夢や希望をはぐくむ視点でー手品師ー
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
熊木 崇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 最近は将来に夢や希望をもてないで、いつまでも子どもでいたがる大人が増えてきているという報道があった。北島選手、イチロー選手のように大きな夢をかなえること(結果)だけに目がいってしまってい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
  • 実践/ここにケアして道徳授業をレベルアップ!
  • 小学校高学年/子どものイメージ(想像)を広げよう
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
熊木 崇
ジャンル
道徳
本文抜粋
○はじめに スクリーンに副読本の挿絵を映しながら資料提示している実践を見かける機会が増えた。しかし、ねらいに迫るための挿絵や写真がすべて副読本の中にあるとは限らない。そんなときは子どもがイメージをつか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
  • 実践/『友達関係力』を育てる道徳授業
  • 小学校高学年/友達のことを本気で考える
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
熊木 崇
ジャンル
道徳
本文抜粋
○はじめに 大多数の児童が友達関係の中で「うまくいかない」「分かってもらえない」といったもどかしい経験をしたことがある。しかし、それらの問題を何とか解決しようと努力している児童がいる一方で「別の友達を…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 世界の家族
  • 中 国/青島での生活から家族について考える
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
熊木 崇
ジャンル
道徳
本文抜粋
〔はじめに〕 沿岸部を中心に開発が急ピッチで進められている中国。私が居住している青島も多くの日系企業や外国の企業が進出している。4年後の北京オリンピックのヨット競技会場として選ばれたことでも脚光を浴び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 学級づくり、私のこだわり
  • 小学校高学年/高学年らしい楽しさを追求しよう
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
熊木 崇
ジャンル
道徳
本文抜粋
○はじめに 楽しさの追求。私はいつもこの答えを探しています。運動が好きな子、音楽が好きな子、読書が好きな子、一人一人が個性をもち、好みも違います。でも私はみんなが楽しいクラスにこだわりたい。そこで、い…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • [解説]スッキリわかるウェルビーイング
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
白井 俊
ジャンル
道徳
本文抜粋
スッキリわかるウェルビーイング 第4期教育振興基本計画(2023年6月閣議決定)に盛り込まれた「ウェルビーイング」という言葉が注目されています。本稿では,その内容について解説するとともに,学校教育にお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • [論説]学校教育とウェルビーイング
  • ウェルビーイング・コンピテンシーを育む
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
平 真由子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ウェルビーイング・コンピテンシー 第4期教育振興基本計画では,「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」がコンセプトの一つとして掲げられています。そのため,教育現場では,子どもたち一人ひとりが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • Q&Aで読み解く ウェルビーイングを目指すこれからの道徳教育
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q1 なぜ教育の世界でウェルビーイングが語られ始めたのですか? ウェルビーイングとは,一般的に「幸福」「福利」「健康」などが訳語として当てられていますが,これは単に「幸せなこと」(happy)という意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • ウェルビーイングを高める道徳授業 教科書教材でつくる
  • 小学校/『心のめもり』で自己を見る道徳授業
  • 言葉のおくりもの(東京書籍・日本文教出版・教育出版)
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
山本 晃佑
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ウェルビーイングな授業にするために 小学校におけるウェルビーイングを高める授業に必要なことは,3つあると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/9まで無料提供)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • ウェルビーイングを高める道徳授業 教科書教材でつくる
  • 中学校/幸せの感度を高める―人と社会を豊かに見られる力をつける―
  • 挫折から希望へ(日本文教出版)
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科で幸せの感度を高められるのか 幸せの指標は人それぞれである。人によって幸せを感じる「感度」が異なるからだ。一見人が羨むような生活をしていても幸せではないと感じる人もいれば,「大変だなあ」と思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • ウェルビーイングを高める道徳授業 自作教材でつくる
  • 小学校/よりよい生き方を考える道徳授業
  • 100歳の自分(自作教材)
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
岡島 佑樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 人生百年時代において,ウェルビーイングを実現するためには,自分がどのように生き,人生の終わりをどのような形で迎えたいかということを主体的に考え続けなければならない。学校教育では,そのよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • ウェルビーイングを高める道徳授業 自作教材でつくる
  • 中学校/Society 5.0の社会について議論する
  • 動画でわかる Society 5.0 令和3年版科学技術・イノベーション白書(文部科学省/mexchannel)
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
阪本 景子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材への思い 加速する社会的変化の中で,私たちの生活を豊かにする期待もあるが,生活と社会を危機に晒す危険性も同時に含むことを,追求する必要がある。世の中の想定外に対応する力が求められているからこそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • ウェルビーイングを高める道徳授業 他教科・活動等の多様な実践活動・体験活動と組み合わせてつくる
  • 小学校/道徳を要としたスタートカリキュラム
  • あかるいあいさつ・かぼちゃのつる(学研)
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ウェルビーイングな教室に ウェルビーイングとは,Well(よい)とBeing(状態)からなる言葉です。世界保健機構(WHO)によると,ウェルビーイングは,個人や社会のよい状態,健康と同じように日常…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ