関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
  • 子どもにとって友達がなぜ必要か
  • 小学校/子どもの人間的成長をどう助けるか
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
★友達がいてこそ楽しい学校 子どもの心の成長にとって、友達が果たす役割は極めて大きいと考えられます。幼稚園児のころにおいても、友達は存在し、一緒に遊ぶ中でどんなことをしたら人は喜び、どんなことをし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
  • いじめを防ぐ道徳授業のシナリオ
  • 小学校高学年/一・二・三学期「友情」の授業
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
中島 孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
@はじめに 道徳の時間に限らず、授業を行う上で、最も基盤になるのが児童理解であると考える。その上で、学級経営について考えていくのである。道徳の時間において、本音で語り合えるかどうか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
  • この資料で、ここを強調しよう!「友情」の道徳資料
  • 小学校高学年/資料「いじめられて」をグループ討議で
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
大蔵 興子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●主題名「本当の友情」 ●資料名「いじめられて」 みんなのどうとく六年(学研) 1 ねらい 友情の大切さを理解し、互いに励まし合い、助け合おうとする態度を育てる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
  • 「友情」の道徳授業で伝えたい・考えたいこと
  • 人は人とかかわって生きていること
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
川路 勇策
ジャンル
道徳
本文抜粋
例えば、「友情」に関する道徳の授業でのねらいは、「人が人とかかわって生きていることのよさを自覚させること」であろう。では、「人が人とかかわって生きていることのよさ」とは、どのようなことだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
  • 「友情」の道徳授業で伝えたい・考えたいこと
  • 一人一人違ってアタリマエでしょ
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
松山 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
私には五人の子どもがいます。一番目は、地道によく努力する女の子。二番目は、何事にも興味津々な男の子。三番目は、だれとでもすぐに友達になることができる女の子。四番目は、だれにでも公平な女の子。五番目は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
  • 「友情」の道徳授業で伝えたい・考えたいこと
  • グループで群れてしまうと広がらないよ
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
●編集部よりの指令(!) 「小学校高学年から中学校の女子は、ともすれば排他的なグループで群れてしまう。友人たちを固定化してしまうことのマイナス面をどう道徳の授業で伝え、納得させるか示しなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
  • 「友情」の道徳授業で伝えたい・考えたいこと
  • いつも相手から親切にしてもらうことがアタリマエ?
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
上原 よし子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「子どものことで相談したいのですが。」電話の向こうで保護者の声、事情を聞いてみると仲よしの友達との関係に悩んでいるとのこと??最近こんな相談が増えている。理由を聞いてみるとどちらも「わたしは……したの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
  • 実践/資料の提示法を工夫した「友情」の道徳授業
  • 小学校高学年/子どもの人間関係調整能力を伸ばす
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 友達関係をうまく取り結べない子どもたち 私たちでもそうだが、子どもたちはどんなことでも自分を中心に考えがちである。友達のことでも、自分のことは棚に上げておいて、「やさしいほうがいい、私の言うことを…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
  • 実践/資料の提示法を工夫した「友情」の道徳授業
  • 小学校高学年/キーワードは「笑顔」
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
今枝 利孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 (1) 主題名絵地図の思い出 (2) ねらい 男女が互いの長所を認め合い、協力し合って物事に取り組むことの大切さを感じ取り、仲よく助け合っていこうとする気持ちを高める…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
  • 各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
  • 音楽/一人一人の感性を生かす導入の工夫
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
會田 智恵子
ジャンル
道徳/音楽
本文抜粋
1 心に響く導入の工夫 音楽の学習は、音楽を聴いて、自分も同じように演奏したい、または自分はこういうふうに演奏したいという思いや願いをもつことから始まることが多い。その、曲との初めての出会いにおいて豊…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ジグソー法
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ジグソー法とは テーマについて多面的な見方を獲得したい。たくさんの資料をもとに話し合い、理解を深めたい。そんなときにはこれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ファシリテーション・グラフィック
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ファシリテーション・グラフィックとは 日本語にすると「視覚情報化ツール」といいます。話し合いをリアルタイムで黒板やホワイトボード、模造紙に記録していく手法のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ディスカッション
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ディスカッションとは 「ディスカッションとは、討論や議論、話し合いなどを意味する言葉です。複数の人がテーマについて意見を出し合い、より良い解決策やアイデアを導き出す過程を指します」これは、「ディス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ブレーンストーミング
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ブレーンストーミングとは ブレーンストーミングとは、一つの課題に対して多様な意見やアイデアを自由に出し合い、新たな発想や課題解決の糸口を見つける方法です。出てきた意見やアイデアの批判をせず、質より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ