関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 愛校心を高める道徳授業 〜学校自慢大会〜
  • グラビア/「私の学校自慢」
  • 花を育て 心を育てる
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
小合小のある小合地区は、「商業用チューリップ球根作り発祥の地」といわれ、花の栽培が盛んな地区です。アザレアなど色とりどりの花を数多く全国に出荷しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
  • Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
  • なぜ、法やきまりを守ることが大切なの?
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇私たちを守ってくれる法やきまり 私たちの周りには、たくさんの危険があります。テレビでは、毎日悲惨な事件が放送されています。殺人事件、放火、窃盗(どろぼう)などによって、多くの人が被害にあっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」を扱う際のポイント
  • 「協同依頼」による情報モラル教育の推進
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇安全のためにとはいうが… 「携帯が子どもの生命を守る。」携帯を所持させる保護者の言い分である。一面、正しい。GPS機能が子どもの所在を明確にし、危険な状況を回避できるからである。携帯の所持は、近年凶…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
  • エピソード「葛藤の中で生きる子どもたち」
  • 仲間と自分らしさのはざまで
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 仲間づくりの功罪 聖徳太子の憲法十七条にもあるように、古来より我が国は、「和」を大切にしてきた。他者との話し合い、協同を大切にしてきたのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
  • 体験活動で育つ子ども
  • 宿泊体験活動 ―書く活動で、さらに高める道徳性―
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 豊かな体験活動となる宿泊体験活動 道徳教育における体験活動を「道徳的価値が包含される活動」ととらえる。そして、@多様な道徳的価値が包含されること、A子どもの心に深く根付くものを「豊かな体験・価値あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる〜もう一歩踏み込んだ話し合い〜
  • 「伝え合う力」を育てるために
  • 教師と子どもでつくる道徳授業―教師からのメッセージをとおして
書誌
道徳教育 2007年1月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師も子どもも参加する授業 大半の道徳授業が子どもと教師によって、成立する。当然のことのようであるが、これを認識することが道徳授業をよりよいものとしていく。子ども中心でも教師主導の学習でもない。両…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
  • コラム/「畏敬の念」を感じたとき
  • 身近なものでも生じる「畏敬の念」
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 畏敬の念はイメージの再構成  畏敬の念は、自然や生命などの特定の場面のみに生じるものではない。対象に対するとらえが変化することで、生まれるものである。これまで見たり知っていたと思っていたものが、違…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地域を見て・知って・好きになろう
  • 自分の住む地域をリサーチ! ぼく・わたしの土地自慢
  • インターネットで調べる
書誌
道徳教育 2002年8月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇インターネットを使うよさ 子どもは、インターネットを利用することが好きである。熱中してそれに取り組む。さらに、インターネットには、道徳的価値を高めるよさがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • 個人カード・カルテで自分の成長を確かめる
  • 「書く活動」で主体的に価値を自覚する
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
●継続して書き続けること 当校では、活動が終わると作文シートに「書く」活動を取り入れてきた。それは、教科院領域に限定したものではない。国語の時間が終了したとき、あるいは体験活動をしたとき、あらゆるとき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第97回)
  • 【新潟県】新潟市の道徳をリードする道徳授業名人
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
新潟市をリードする道徳授業名人 新潟市には,「マイスター養成塾」があります。二年間の授業研究を行い,認定されると「マイスター(授業名人)」となります。今回は,道徳科マイスターとして活躍する先生と優れた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第5回)
  • 【新潟県】「新潟道徳実践研究会」の優れた実践家
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇新潟県の道徳教育事情 新潟県は広く、全国第5位の面積である。また、日本海には佐渡島や粟島の離島がある。そのため、教育熱心な先生が多い新潟県であるが、全県一堂に会しての道徳研究は、意外と少ない。そのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ!
  • 道徳授業あれこれ―OK?NG?
  • 年間指導計画の資料変更―OK?NG?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに はじめに結論を述べる。「当然」OKである。ただし、「当然」の意味を取り違えてはいけない。「当然、変更はあり得るが、当然、安易に変更してはいけない」のである。年間指導計画の作成段階でも、道徳…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ!
  • 道徳授業あれこれ―OK?NG?
  • 資料は絵本やマンガ―OK?NG?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1絵本やマンガの積極的な活用を…… そもそも道徳授業を行う上で、資料選択を単独で考えることはない。「ねらい」とセットでなければならない。授業のねらいを達成させるために、資料があるのである。だから、どん…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • グラビア/「はじめの一歩」
  • 花いっぱいで一年生をお迎え
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
入学式では、学校の至るところに花が飾られています。 花いっぱいで新1年を迎えます。 1年生を迎える会には、2年生から「あさがおの種」が贈られます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第42回)
  • ことばのおくりもの
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
【前半部】 「きのうのかん字テストをかえします。」 先生からの大きな声がクラス中にひびいています。先生が一人ずつの名前をよびました。くにおさんも自分の名前がよばれるのを、今か今かとまっていました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ