関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
  • 小学校・新指導要領理科=変わった点・変わらなかった点はどこか
  • 子どもが考え・表現する学習の充実
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察,実験結果の考察過程の充実 小学校理科の目標にはほとんど変更がない.子どもが立てた予想や仮説をもとに,その検証に向かって観察,実験を行い,事象についての考えを構成する活動が現行の指導要領では強…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
  • 小学校・新指導要領理科=変わった点・変わらなかった点はどこか
  • 子どもが学びを実感する理科授業をめざす
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
矢野 英明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.今回,改訂で変わった点 小学校理科の改訂で変更された点は,次の三点である. (1)教科目標に,「……実感を伴った……」が付加されたこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領理科の研究トピックと実践トリセツ
  • 小学理科の“領域・区分変更”に関わる問題
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
領域(あるいは区分)が,現行の「生物とその環境」「物質とエネルギー」「地球と宇宙」の3つから,「物質・エネルギー」「生命・地球」の2つに変更された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領理科の研究トピックと実践トリセツ
  • 新たに何が加わったのか=小学校の内容・教材一覧
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
堀井 孝彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 新学習指導要領が告示されてすでに3ヶ月が過ぎた.「理数教育の充実」という方向性が明確に示された上での改訂ゆえ,これまでの「内容の厳選と重点化」の流れから大きく風向きが変わったと言える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領理科の研究トピックと実践トリセツ
  • 小学校・授業時間増に関わる問題のトリセツ
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業時数の増加 新指導要領で時数が増加するのは,国語・社会・算数・理科・体育であり,その増加率は,次のようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領理科の研究トピックと実践トリセツ
  • 教科書にない内容の小学校移行期のトリセツ
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
小椋 郁夫
ジャンル
理科
本文抜粋
今回の改訂では,現行だけでなく,平成元年の学習指導要領の学習内容とも比較していくことが大切である.現行の教科書にない「新規」の内容の中に,「平成元年に行われていた内容」と「平成元年に行われていなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
  • <6人の先生にお聞きしました>新指導要領理科・私の読解ポイントはここだ
  • 教員は結果を出し,結果を検証し,結果を外部に公表する覚悟を持て
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
山極 隆
ジャンル
理科
本文抜粋
従前では10年に一度の学習指導要領を改訂すればその趣旨を生かした教育課程が進行していったが,現在では学習指導要領の改訂と教員の資質能力の向上政策を連動させないと動かなくなっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
  • <6人の先生にお聞きしました>新指導要領理科・私の読解ポイントはここだ
  • 「推論」を生かした学習活動へ
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
佐藤 寛之
ジャンル
理科
本文抜粋
今回の学習指導要領の改訂では,小学校と中学校の学習活動を通じて「エネルギー」「粒子」「生命」「地球」等の概念を深化・拡大させていくことを目標としている.その目標を達成するための学習内容等についての議論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
  • <6人の先生にお聞きしました>新指導要領理科・私の読解ポイントはここだ
  • 何が新しくなったのか?
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
今回の改訂で学習内容は増加しただろうか.地学領域に限れば,増えた内容は小学校では「月の形の見え方は太陽との位置関係で変わる」と「月の表面の様子は太陽と違いがある」ぐらいであり,これらは平成元年度版から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ理科を学ぶのか 楽しいトーク27
  • なぜ理科を学ぶのか うってつけのエピソード紹介
  • 「学ぶこと」を学ぶこと,よりよく考え,判断する力が身につくからである
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
傳幸 朝香
ジャンル
理科
本文抜粋
1.なぜ理科を学ぶのか――はじめに ここで,「学ぶ」というあたりまえのことを子どもの実態から再考することで,理科の本質が見えてきたり,授業が変わったりするのではないかと思っている.アンケート結果やエピ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地球温暖化―ゲーム教材&授業シナリオ
  • 私が提案する地球温暖化の授業―ポイントはここだ
  • 自分たちの生活と結びつけ,実感できる授業
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
傳幸 朝香
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 地球温暖化という言葉を耳にしたことがある子どもたちは多いであろう.しかし,地球が温暖化の一途をたどっていることを実感することは少ないと考えている.環境教育指導資料でも,活動や体験を重視し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科教員養成=制度の改革よりもまずプログラムの充実を
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
磯ア 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成21年夏の政権交代により文部行政(政策)の在り方も変わることとなり,教師教育に関しては,教員免許更新制度等についての今後の在り方,教員養成課程の6年制,などの検討がなされることとなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ