関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第7回)
  • 本物を見せることが乙女を理科好きにする〜感動のある観察を目指して〜
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
「実験の手順と結果を黒板に書いて,覚えることだけ教えてくれたらいい.いらんことをせんでいい.」と女子生徒に言われた.確かに黒板に覚えることを書くだけの授業にすれば,スムーズに授業は流れ,問題を解く時間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第6回)
  • 昼休みを使って体験学習を!〜凸レンズを使って〜
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
国立教育政策研究所実施のアンケート結果から,子どもたちの直接体験が不足していることがが課題であると示されている.ふだんの授業に役立つ直接体験を遊びを通して体験させておくことが大切である.最近は,凸レン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第5回)
  • テスト問題の工夫が乙女を理科好きにする Part3
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
1.10年前の授業を評価 昨年,10年ほど前に教えた女子生徒と会った.彼女に,未熟だった私の授業について聞いてみた.すると,「先生の授業は,外に出たり,実際に手を動かしたりする授業が多かった.」「集め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第4回)
  • テスト問題の工夫が乙女を理科好きにする Part2
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
1.テストの前の仕掛け (1)何を求めているのか示しておく 記述式の問題は事前に授業で仕掛けておく.授業中に,クラス全体で話し合った内容をテストに出すのである.授業でやったことが問題になるので,まじめ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第3回)
  • テスト問題の工夫が乙女を理科好きにする Part1
書誌
楽しい理科授業 2008年6月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
テスト問題は,授業の一部分である.しかしながら,テスト問題を工夫改善しようとしている教員は多くないのではないだろうか.定期テストが,重要語句を問うだけの問題になってはいないだろうか?テスト問題を工夫す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第2回)
  • 体験して納得する実践が乙女を理科好きにする
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
愛媛大学教育実践総合センター紀要第25号(2007年7月)の理科教育実践力を問う〜理科教育シンポジウムと理科教育研修会の取り組み〜によると,学校現場で実践することが難しい観察・実験として,天体観測が挙…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第1回)
  • 女子生徒の感想から手だてを考える 〜目指せ歌う理科教師〜
書誌
楽しい理科授業 2008年4月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
女子の進学先として徐々に理系が増えているが,それでも男子に比べると少ない現状がある.本校で実施した理科好きのアンケート調査の結果からもそうなる実態が理解できた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第9回)
  • CO2削減のための商品の選び方を考える
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
平成19年8月に提出された「京都議定書目標達成計画の評価・見直しに関する中間報告(案)」に,自主行動計画に基づく取り組みが求められる業種として初めて学校(文科省)が挙げられるなど,CO2削減や省エネに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科教員養成=制度の改革よりもまずプログラムの充実を
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
磯ア 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成21年夏の政権交代により文部行政(政策)の在り方も変わることとなり,教師教育に関しては,教員免許更新制度等についての今後の在り方,教員養成課程の6年制,などの検討がなされることとなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科教育の研究体制=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 好きな教科は「わかる」教科である.理科嫌いや理科離れは,「わかる」授業が行われていない現実を示している.研究者であれ,実践者であれ,理科教育の当事者である我々が,あたかも他人事のように「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科教育の一層の充実を目指して=理科教育センターの役割と限界
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
山極 隆
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 理科教育センターの充実は,単に理科教育センターだけに目を配るのではなく,本誌の主題「科学立国への道=理科教育を総点検する!」の基本に立ち,我が国のこれからの理科教育充実の総合戦略を明確に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 自作理科教材のすすめ
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験『輪抜き棒落とし』 図のように,ペットボトルの上に八角形の輪を載せ,輪の上に,画びょうを底部に刺した5p程の長さの割りばしを立てる.右の手のひらを開いて,輪の中心におき,A面に手のひらを勢いよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 自由研究=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
寺田 勉
ジャンル
理科
本文抜粋
■自由研究の評価の観点をあげてみれば 1 新しい発見,知見があるか. 2 調べる目的,方法は適切か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • ここを盗め?! 著名な理科人の魅力を語る
  • 理科教師は自然の探究者
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
内山 裕之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 私が京都の大学院を終えて甲子園球場のある西宮市立中学校へ赴任したのは昭和54年のことである.30年以上も前のことである.京都ではお金もなく腹を空かした研究生活をしていたので,中学の先生に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • ここを盗め?! 著名な理科人の魅力を語る
  • 「南方マンダラ」にこれからの理科教育をみる
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
楠田 純一
ジャンル
理科
本文抜粋
ここ数年,私は「南方熊楠」という人の魅力にとりつかれている. とはいっても相手は日本を代表する「知の巨人」といわれるような人物,スケールの大きさからいっても,浅学無知な私などが,その魅力についておいそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ