関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
  • “授業技量”どんなところに現れるか―と聞かれたら
  • 理科室に5分前にいる
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
田口 明正
ジャンル
理科
本文抜粋
『早く授業がしたい』という思いをもつ指導者は,次の姿(技量)を合わせもっている. 1 学者(高い専門性がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
  • 授業技量―腕を知りステップアップを図るために
  • コミュニケーション―自己診断&腕を上げるポイント
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
福山 憲市
ジャンル
理科
本文抜粋
【今日の理科授業】…授業が終わった後,1時間の授業を【再現】する. 授業の流れを思い出し,パソコンで活字にするのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
  • 授業技量―腕を知りステップアップを図るために
  • 基礎基本の定着―自己診断&腕を上げるポイント
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の学習で基礎基本を定着させるためには,どこに目をつけ,何をすればいいのか. その着眼点・自己評価のポイントとステップアップ・修業の方向について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
  • 授業技量―腕を知りステップアップを図るために
  • 実験の入れ方―自己診断&腕を上げるポイント
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験に入る前が大切である 実験には,教師の演示がぜひ必要なものがある. 子どもがやる前に教師がやっては感動が薄れるという方もおられるだろうが,これをやっておかないと,時間内に終わらないばかりか,混…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
  • 授業技量―腕を知りステップアップを図るために
  • 観察の入れ方―自己診断&腕を上げるポイント
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
自己診断ポイントは以下である. @観察物の有効な提示ができる. A限定的な発問や指示ができる. B観察の授業の組み立て方の原則を使える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
  • 相互交流=他人の振り見て自己診断“指導案”から授業技量をとらえる“目のつけどころ”
  • 指導案を読んで
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
T 単元名 電流のはたらき U 目標 ○電流が磁力を発生させることに気づかせる. ○電流の流れている巻き線は鉄心を磁化する働きがあることを理解させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
  • 研究授業を見る目をランクアップするために この教材の導入どんな展開なら“どのランクの技量”
  • TOSS授業技量検定D表で授業分析の力量を高める
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
授業の腕は,素人とプロでは雲泥の差である.同様に授業を批評することも,素人とプロでは雲泥の差である.TOSS代表向山洋一氏も次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
  • 研究授業を見る目をランクアップするために この教材の導入どんな展開なら“どのランクの技量”
  • TOSS授業技量検定と研究授業を見る3つのポイント
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
平田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.井上好文氏の代案授業 「これが有段者の授業なんですよ.」と東北大・横山ドクターがおっしゃった.第5回TOSS特別支援教育・研修の集いでのことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
  • 地球と宇宙・理科の面白レッスン問題
  • 星とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
レッスン問題@ 「形から考えよ」  Q 星の形は★形か?  星の形は,「★」と書くことが多いが,実際の形は当然,「★」ではない.では,どんな形か?ほとんどの「星」は,「球」であるが,実は,中には球では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
  • 地球と宇宙・理科の面白レッスン問題
  • 雨とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
レッスン問題@ 「語源から考えよ」  Q 雨の語源は?  雨とは,上空の水蒸気が冷えて,水滴となって地上に落ちてくる現象である.また,その水滴のことであるが,2つの語源がある.「天(あめ)」と同語説と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
  • 学び方スキル習得をめぐる困った点QA
  • ネット検索で陥りがちな困った点QA
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
困った点のQ 子どもたちに「インターネットで調べなさい」と言っても,時間がかかり,あまり効果がありません.どうしたらいいのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
  • 光って何だ・性質
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
光とは何でしょうか. 300年も前,ニュートンは,「光は小さな粒である」と考えました.また,その100年後,オーグスチン・フレネルは,「光は短い波である」と考えました.そして,19世紀末,アインシュタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
  • 保護者に“さすが”といわせる新ネタ活用例
  • 電子黒板を使った授業の工夫
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
イギリスでは,国家の方針により「電子黒板」が各教室に配置されている.特別な小学校ではない.普通の公立の小学校である.国家予算を教育につぎこんで次世代を担う子どもたちを育てていこうとする政策のためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 未来の科学話 10年後はどうなっているか?
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
風呂桶に水を入れて次のように言う.  現在の地球上の水が,この風呂桶1杯だとします.実際に皆さんが使える水はどれぐらいだと思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
  • 授業の腕試し=自己診断の目安はどこか
  • ノートを活用する力
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
理科授業は大きく分けると次の2つに分かれる.  1 教科書型 2 自由試行型  教科書型というのは,文字通り教科書を使ってする理科授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
  • 復習のし方スキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
最新脳科学によると,勉強の大原則は,忘 れてきた頃に勉強(復習)することである. その大原則を生かした「勉強の原則」は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ