関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
子供熱中の朝学習10分ネタすぐ使える実物紹介
中学2分野/朝自習にやったことを授業で大いにいかそう!
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
朝学習10分―すぐ使える“やって見せるネタ”の実物紹介
中学向き すぐ使える“ミニ実験”
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
平松 大樹
ジャンル
理科
本文抜粋
朝の10分という限られた時間を使うとなると,直前の準備ができるだけ少なく,後かたづけにも時間がかからないという条件がつきます.また,理科の教員が担当するとは限りませんので,実験や演示の際にできるだけ薬…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
朝学習10分―“聞かせて面白いネタ”の実物紹介
中学向き すぐ使える“面白い小話”
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
吉田 安規良
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ネタはどこから仕入れるか まるで「寿司屋」の話のようにも聞こえるが,「ネタの入手先」は最重要ポイントになる.さらに,寿司屋と同じように,そのネタを“きちんと(寿司屋の場合は)下ごしらえ,つまり(私…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
朝学習10分―すぐ使える“物知りクイズ”の実物紹介
中学向き すぐ使える“物知りクイズ”
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
有田 正志
ジャンル
理科
本文抜粋
1.北極では磁石の針はどこを指す? 答え 真南(北磁極)を指す. 解説 地磁気の存在は,コンパスがほぼ北を指すと言うことで知られているが,真北を指さないこと(偏角あるいは地理的両極と磁極が一致していな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
朝学習10分―すぐ使える“面白テスト”の実物紹介
中学向き すぐ使える“面白テスト”
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
那賀島 彰一
ジャンル
理科
本文抜粋
[1] 次の文を読み,問いに答えなさい. 次の写真は,花子さんが近くの公民館で行われた「夏休み子ども化石教室」に参加し,先生から,いろいろな化石の実物をみせてもらった後につくった化石のレプリカ(複製品…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
朝学習10分―すぐ使える“基本用語の面白学習”の実物紹介
中学向き すぐ使える“基本用語の面白学習”
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
安東 宏
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の教科書にはいろんな言葉がのっています.その中には聞いたこともないような難しい言葉や難しい漢字もあります.そんな中から,じっさいにテストでたくさんの人がまちがえてしまう例をあげながら,理科の世界に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
子供熱中の朝学習10分ネタすぐ使える実物紹介
中学1分野/朝の頭の体操になるクイズ形式の学習プリント
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
阿部 洋己
ジャンル
理科
本文抜粋
ちょっと難しい問題もあるけど,朝の頭の体操だよ.頑張ってみよう. Question1 水は,固体の氷・液体の水・気体の水蒸気,といった三つの状態で私たちのまわりに存在しています.固体が液体になる(液体…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
“子どもが出題する朝学習”の指導ポイント
ポイントは「クラス全員」「できるだけたくさん」
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもが出題する朝学習の指導ポイントは,次の2点と考える. 「クラス全員」「できるだけたくさん
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
“子どもが出題する朝学習”の指導ポイント
学び方を問う問題を児童のノートから!
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
辻 昭裕
ジャンル
理科
本文抜粋
学習の成果をテストの点数でなく,授業中の学びの質の変化から実感させたい.そのために,授業中の学び方についての朝学習に取り組ませている.科学的な思考である問題解決的な学習の学び方を身に付けることができれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
“子どもが出題する朝学習”の指導ポイント
朝学は授業と連動させ,授業の復習をする
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
東原 希代子
ジャンル
理科
本文抜粋
朝,子どもが行う10分間の自習として論を進める. 1.なぜ,理科の朝学をしないのか 国語算数は毎日学習する.一方理科は週に2時間くらいしかない.そのため,子どもたちは教科書を持ってきていない.ドリルが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
新理科の難用語:わかる教え方シート
中学化学分野の難用語:わかる教え方シート
溶解,質量パーセント濃度,中和,塩(えん)
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.溶解とは 物質が液体に溶けることをいう. 「溶ける」とは,物質が水と均一に混じり合い,透明な液になること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
この単元:いくつどんな学習問題ができるか
中学2分野=“どの単元”どんな学習問題ができるか
植物,動物,気象他
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.植物単元(中学1年生) ・学習問題 「道管と師管は,葉の中ではどのようになっているのだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ理科を学ぶのか 楽しいトーク27
教室がシーンとなる“私のトーク” 先生はなぜ理科教師の道を選んだのか
人間が好き・理科が好きなら理科の先生に!
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
きょうは,「先生がなぜ理科教師になったのか」について,みなさんにお話しします.もうすぐ中学校を卒業していき,やがて職業を選ぶみんなに,少しでも役に立てばと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
中2分野「植物の世界」で考える“習得・活用・探究”
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
種子植物は花を咲かせる.人を喜ばせるために花を咲かせるわけではない.種子をつくるために花を咲かせるのである.「花のつくりとはたらきを調べる」の,小単元での“習得・活用・探究”の実践例を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
電気クイズ
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
■小学校編 @ どう線を,かん電池のどことどこにつなぐと,豆電球の明かりがつきますか. A 豆電球の明かりがついているとき,どう線を切ると,どうなりますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科大好きにする授業ガイドブック
この学年の授業設計=ここに力点で上手くいく!
中学2分野の授業設計=ここに力点で上手くいく
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業設計 授業設計にあたって,大切なのは, お金と見通し の2点である. 中学2年生,動物単元に限定する.授業では,実物があった方が感動も大きい.実物を用意するには,お金もかかる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
入試過去問の良問紹介―私が推薦する訳
日常生活と関連づけて出題されている
書誌
楽しい理科授業 2007年1月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科の授業で学んだことが日常生活と関連づけて出題されているか 2007年受験用全国高校入試問題正解「理科」(旺文社)を見た.理科の授業では,日常生活との関連づけを大切にするように言われている.しか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
中学2分野“教えて考えさせる”単元構成への提言
単元「生物の細胞とふえ方」を例に
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
■ 今までの細胞学習の問題点 細胞の学習というと,まず,タマネギのりん片・オオカナダモの葉・ヒトの頬の粘膜など,数種類の生物の細胞を観察する.そして,その後,細胞のつくりをまとめたり,植物と動物の細胞…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい授業つくる“指導案モデル”大集合
〈ドキュメント共同研究〉“この指導案”をどう診断し治療するか
中学校の事例
1年「植物はどのようにして栄養分をつくるか」を例に
書誌
楽しい理科授業 2006年5月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
■1時間の授業を追試するにあたって,特に参考になるのは,本時の指導の展開部分である.そこで,その部分にしぼって診断を試みた…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
金属:「優れた友人は金と銀とにまさる」
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
日本で「軽銀」と呼ばれている金属がありました.なんだかわかりますか.銀のように美しくて軽い金属です.そうです.アルミニウムです.1円玉はアルミニウムでできています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
“ちょっと5分”で出来るパフォーマンステスト
中2分野・この単元でこのパフォーマンステスト
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.顕微鏡の操作方法のチェック 2年生では動物の単元で「血流の観察」,3年生では「生物と細胞」の単元で,細胞の観察や,細胞分裂の観察,花粉管の観察などがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る