詳細情報
特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
“子どもが出題する朝学習”の指導ポイント
学び方を問う問題を児童のノートから!
書誌
楽しい理科授業
2003年11月号
著者
辻 昭裕
ジャンル
理科
本文抜粋
学習の成果をテストの点数でなく,授業中の学びの質の変化から実感させたい.そのために,授業中の学び方についての朝学習に取り組ませている.科学的な思考である問題解決的な学習の学び方を身に付けることができれば,どの子も授業に主体として参加できる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“子どもが出題する朝学習”の指導ポイント
ポイントは「クラス全員」「できるだけたくさん」
楽しい理科授業 2003年11月号
“子どもが出題する朝学習”の指導ポイント
朝学は授業と連動させ,授業の復習をする
楽しい理科授業 2003年11月号
小特集 夏休み緑陰情報―私の理科的趣味と実益
山に入って,いやというほど汗を流して
楽しい理科授業 2004年8月号
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領に対応した環境整備を!
楽しい理科授業 2010年3月号
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領の実現に必要な理科教育政策が不満
楽しい理科授業 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
“子どもが出題する朝学習”の指導ポイント
学び方を問う問題を児童のノートから!
楽しい理科授業 2003年11月号
文科省の「学校評価ガイドライン」をどう読むか
外部評価委員会の設置に期待する
現代教育科学 2007年4月号
提言・楽しく知的な授業づくりの条件
「向上的変容の保障」が根本条件だ
心を育てる学級経営 2000年10月号
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 7
操作で視線を引きつける(1)
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
新たな発見を生み出す図形指導のアイデア
2年 「相似」の授業で
折り紙を使って
数学教育 2000年9月号
一覧を見る