関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
  • 朝学習10分―すぐ使える“やって見せるネタ”の実物紹介
  • 3・4年向き すぐ使える“ミニ実験”
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
森 康行
ジャンル
理科
本文抜粋
「やって見せるネタ」のポイントは, 現在,教えている単元に関連している「物」を見せる ことだと考える…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
  • 朝学習10分―“聞かせて面白いネタ”の実物紹介
  • 3・4年向き すぐ使える“面白い小話”
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
橋本 大一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.学級は生きる勇気をもつところ 私は,学級は生きる勇気をもてるところでありたいと考えます.そのために,日頃の授業はもちろん,教師の子供たちへの語りかけはとても重要です.特に,科学史には子供たちに考え…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
  • 朝学習10分―すぐ使える“物知りクイズ”の実物紹介
  • 3・4年向き すぐ使える“物知りクイズ”
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
佐藤 陽一
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもの身近にある自然に目を向けさせ,「何だろう?」という疑問や気づきを持たせることはセンス・オブ・ワンダーへの入り口である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
  • 朝学習10分―すぐ使える“基本用語の面白学習”の実物紹介
  • 3・4年向き すぐ使える“基本用語の面白学習”
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
伊藤 宏紀
ジャンル
理科
本文抜粋
私は朝学習の「朝」にこだわりたいと思っている.昨今,子どもたちは様々なものを背負って学校にやってくる.だからこそ,一日のはじまりを大切にしたい.学校にきてよかったなと感じさせてあげたい.朝学習には,そ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
  • 子供熱中の朝学習10分ネタすぐ使える実物紹介
  • 3年/強力な釘磁石をつくりだそう!!
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
小林 大佑
ジャンル
理科
本文抜粋
1.鉄のくぎに磁石のはたらきをもたせるやり方を振り返る 鉄の釘に磁石のはたらきをもたせる方法はどんなものがあったかな…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
  • 子供熱中の朝学習10分ネタすぐ使える実物紹介
  • 4年/朝の10分で,多くの体験を!
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
佐野 恭敏
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ヘチマなどの観察 4年生では,A区分で生き物の様子を一年間季節を追って学習することとなっています.朝の10分間をうまく使うことで,授業時間に合わせて生き物の様子をとらえていくことが出来ないでしょう…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
  • “子どもが出題する朝学習”の指導ポイント
  • ポイントは「クラス全員」「できるだけたくさん」
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもが出題する朝学習の指導ポイントは,次の2点と考える. 「クラス全員」「できるだけたくさん
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
  • “子どもが出題する朝学習”の指導ポイント
  • 学び方を問う問題を児童のノートから!
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
辻 昭裕
ジャンル
理科
本文抜粋
学習の成果をテストの点数でなく,授業中の学びの質の変化から実感させたい.そのために,授業中の学び方についての朝学習に取り組ませている.科学的な思考である問題解決的な学習の学び方を身に付けることができれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
  • “子どもが出題する朝学習”の指導ポイント
  • 朝学は授業と連動させ,授業の復習をする
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
東原 希代子
ジャンル
理科
本文抜粋
朝,子どもが行う10分間の自習として論を進める. 1.なぜ,理科の朝学をしないのか 国語算数は毎日学習する.一方理科は週に2時間くらいしかない.そのため,子どもたちは教科書を持ってきていない.ドリルが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • これを続けては必ず崩壊する“授業の入り方”
  • 明確な指示・確認なし
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室は,グループごとの机になっている. 理科室に入るときに,指示する. 「教室の並び方で座りなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
  • 理系言語力を育てる“読解と表現”の指導
  • グラフ−読み取りとグラフづくりの指導
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.情報の取り出し−グラフ読み取りの基本 教科書(6年理科,学校図書)には「ハワイで測定された空気中の二酸化炭素の割合の変化」のグラフがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • 新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
  • 3年「明かりをつけよう」で考える“習得・活用・探究”
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.習得 3年生の新学習指導要領の「内容」に書いてあることが習得させることだろう. 例えば,「電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があること」「昆虫の育ち方には一定の順序があり,成虫の体は頭,胸及び腹…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
  • 往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
  • どんな“科学技術観”を育てるか
  • 往診
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.育てたい科学技術観 子どもたちには,授業で以下の「観」を持たせたい.  @ 科学技術は生活に役立っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
  • 物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
  • 燃焼とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.炎はもともとどこにあったのか 例えば,木片を燃やすと炎が出る.その炎は以下のどの中にあったのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
  • 物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
  • 原子とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.無色でない気体はあるのか 空気を構成する気体は,窒素,酸素,アルゴン,二酸化炭素,すべて無色透明である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
  • 授業技量―腕を知りステップアップを図るために
  • 観察の入れ方―自己診断&腕を上げるポイント
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
自己診断ポイントは以下である. @観察物の有効な提示ができる. A限定的な発問や指示ができる. B観察の授業の組み立て方の原則を使える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
  • 教科書単元の発展学習としての自由研究テーマ例:私のお薦めベスト3
  • 小学4年:教科書単元の発展学習のテーマ例4
  • 昆虫の活動・水とホースのふしぎ・海水の塩の比較
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1 動植物の活動や変化が何と関係があるのかを観察・実験する. 4学年では,動植物の活動や成長を季節と関係づけながら調べる.この発展として,身近に採集できる動植物を一つ選んで,活動や変化,成長が何と関係…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
  • “この発表”の基礎基本クリア度=あなたならどう評価する?
  • この自由研究=何があったら基礎基本クリア
  • 問いを持って収集活動し,比較・関連づけをしているか
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
バッタの仲間の自由研究を具体例にあげながら,8つの視点を述べる.  1 問いかけ文があるか 調べるテーマを,疑問形で書くことによってある程度対象が絞られる.たくさんページ数があっても,部分に分ければ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • “ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
  • 3年“昆虫”の面白クイズ ※モンシロチョウのあしは?
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
野原や校庭で昆虫探しや草花探しをしたあとで,こう問いかける. 「アリをかいてみよう.」 簡単にかかせる.できたら持ってこさせて,板書させる.いろんなアリが描かれるだろう.それらの中に,本当の「アリ」は…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ