関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
家に持ち帰らせる“させたい日常体験”ベスト3
状態変化,溶解現象,指示薬づくり
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
文科省学力調査―私の意見と注文
教科書「を」教える時代の負の遺産としての思考力低下
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
三上 周治
ジャンル
理科
本文抜粋
遠山大臣は,学力調査の結果「全体としておおむね良好であった」と言う. しかし,現場の人間としての意見は違う.子どもたちの思考力・説明力・文章力が,年々低下しているのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
文科省学力調査―私の意見と注文
授業における観察や実験の内容が問われるような学力調査を
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
文科省学力調査―私の意見と注文
昔の遊びを理科の授業に
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
文科省学力調査―私の意見と注文
子どもの知識の体系的な理解の様子を把握できる学力調査を望む
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
佐藤 勝幸
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
子供の日常体験不足の実態レポート―えー!驚いた私のワースト3―
子どもの体験不足はおとなの責任!
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
野呂 茂樹
ジャンル
理科
本文抜粋
順位は特にないが,学年を追って述べる. 1.乾電池を知らない1年生の子:低学年理科廃止で乾電池は3年生での扱いとなった.ボタン電池は知っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
子供の日常体験不足の実態レポート―えー!驚いた私のワースト3―
生活と乖離しない学習を
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
子供の日常体験不足の実態レポート―えー!驚いた私のワースト3―
基本的な指導事項は子どもの実態から考える
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
子供の日常体験不足の実態レポート―えー!驚いた私のワースト3―
「子どもらしい」で済ませていいの?
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
竹下 真己
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
理科の学力と“学力調査”から見えてきたこと
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.まえがき この稿を執筆するにあたって,いくつかの問題の指摘とそれらに関する前提を設けなければならない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
“日常体験不足”で起こった笑えぬ珍現象・珍問答
親子参加のサイエンスショーで体験したこと
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
服部 陽一
ジャンル
理科
本文抜粋
◎ 夢中になるお父さん,質問を多発するお母さん 高速大容量の光通信の時代となり,情報が光に変換されて世界を駆けめぐる時代となりました.家庭まで光ファイバーケーブルが架設され始め,家庭電気機器に赤外リモ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
この単元で“させたい日常体験”私のベスト3
中学1分野の単元で“させたい日常体験”私のベスト3
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
大田 恭敬
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「光」の単元で体験させたいこと 「光」の単元の主たるねらいの1つは,光の屈折を実験によって実感させることである.(右図…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
この単元で“させたい日常体験”私のベスト3
中学1分野の単元で“させたい日常体験”私のベスト3
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
片野 広美
ジャンル
理科
本文抜粋
仮想体験やCGが流行っている昨今ですが,「五感を働かせ,体験すること」が理科の基本だと考え,観察実験を中心とした授業作りを心がけています.準備がいらずに,簡単にできるお勧め体験を紹介します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
この単元で“させたい日常体験”私のベスト3
中学2分野の単元で“させたい日常体験”私のベスト3
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
船戸 智
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 理科の授業で大切にしたいことは,何といっても「自然にたっぷり触れ,実際に体験すること」である.そうすることで,多くのものを発見し,感動を味わうことにつながる.その感動こそが,子供たちの追…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
この単元で“させたい日常体験”私のベスト3
中学2分野の単元で“させたい日常体験”私のベスト3
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
河野 明弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 学校・家庭・地域の連携が叫ばれる中で,生徒が学校以外の場で,充実した学習活動を行うことが期待されている.そこで,理科の夏休みの課題の1つとして,体験活動を取り入れている.内容としては,@…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
授業に持ち込める“させたい日常体験”ベスト3
庭掃除・動物を飼う・模型作り これがベスト
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.植物教材を体験させるなら庭掃除 私が小学生の頃は,板橋区の高島平の団地 群がなかった.“赤塚田んぼ”と呼んでいた 田園風景であった.成増に生まれ,育ったの で赤塚田んぼによく遊びに行った.子どもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
活用型学力が育つ“観察”の条件とは
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「活用型学力」という語句が何を照らしているのか,それを定義づけるのは難しい.学教法第30条第2項には以下の文言がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科大好きにする授業ガイドブック
やってよかった!を実感する“観察の条件”
理科を好きにする観察の取り入れ方
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 生徒が理科を好きになるには,具体的な体験や活動を通した学習をより充実させ,意欲的に観察を進めることが大切である.本稿では,事例を通して,指導を進めていくときのポイントについて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
“1時間の授業”どうノートにまとめさせるか
中学1分野
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 新学期,最初の授業で,ふだんの授業の持ち物を指導する.次のものを指示する. 教科書,ノート,筆記用具…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
中学2分野=生徒の状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
地学分野
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 「自然事象への関心・意欲・態度」の客観的な評価は難しい.ペーパーテストにはなじまず,評価の基準を明確にしにくいからである.その結果,実際の授業では,生徒の顕著な行動や提出物を中心に評価してし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
“ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
中1分野 化学変化のまとめ
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
本文抜粋
中学校2年生,化学変化についての学習のまとめです. 50分授業であれば,その半分くらいの時間でできる実践です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る