関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 理科教育史上の有名論争のデータベース
  • 単元観―どこが争点だったか
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
沢井 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
論争の発端は敗戦後の1947(昭和22)年から文部省が小・中全教科を生活単元学習の方式に改めようとした時に始まる.@子どもの自発性を尊重し,A子どもの生活経験の中にある問題を,B経験学習の立場から行動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 理科教育史上の有名論争のデータベース
  • 授業観―どこが争点だったか
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
寺川 智祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.知識の教授中心の講義式授業と子どもの自己活動中心の授業論との論争 いつの時代でも初等理科教育の改革にあたっては次の2,3,4にあげたような子どもの自己活動を基本とする学習が強調され,教科書中心の知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 理科教育史上の有名論争のデータベース
  • 教科書観―どこが争点だったか
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
大野 栄三
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教科書論争のデータベースなるものをつくるときに,争点がどこにあるかを考える助けとなる事柄について述べることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 理科教育史上の有名論争のデータベース
  • 評価観―どこが争点だったか
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
橋本 健夫
ジャンル
理科
本文抜粋
いつもと異なった色調やデザインの服を身に付けたとき,あなたはどのような気分になりますか.きっと,「見て,見て!」という気持ちとともに周囲の反応に敏感になっている自分に気づくのではないでしょうか.身の回…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 理科教育史上の有名論争のデータベース
  • 実験観―どこが争点だったか
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
本間 明信
ジャンル
理科
本文抜粋
理科に実験はつきもの,けれども実際に実験を十分にしている教師は少ない. 授業の実験を考えると,自然科学の実験・証明(数学も含む)それ自体を考えることになる.また,初学者に対する説明や証明,実験という「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 理科教育史上の有名論争のデータベース
  • 子ども観―どこが争点だったか
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
山崎 敬人
ジャンル
理科
本文抜粋
「子ども観」は「おとな」との対比で論じられることもあれば,時代や社会の変化との関係で論じられることもあり,その論点は広範囲に及ぶ.しかし,理科教育にとっての関心事に焦点を絞れば,自然事象をめぐる授業や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 追試が出来る理科授業実践:私のデータベース―あの人のこの授業―
  • 理科の授業は,理科室で
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
土田 晴彦
ジャンル
理科
本文抜粋
小学校理科教育の基礎・基本を教わったこと 今から23年前,私が新任2年目の当時,枚方市科学センター所長であった谷崎牧人先生が,勤務校に校長として赴任されました.40代半ばの校長としては,若くて元気で知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 追試が出来る理科授業実践:私のデータベース―あの人のこの授業―
  • カウンセリングマインドを生かした授業の展開
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
井戸 仁
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科離れ 中学校に入学してくる子どもたちに,小学校の時,理科は好きだったかと聞くと,嫌いだったという子が大変多いのには驚かされる.好奇心のかたまりみたいな小学生なのだから,理科好きな子がたくさんい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 知っておきたい理科人20人のデータベース
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
福岡 敏行
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 「理科人」と問われたとき,様々な人々が浮かぶであろう.本稿では,後述している理科教育史に関する文献などを参考に,20人にしぼってみた.紙面の都合で著書のみを列記したものもあるので,不足な点は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 理科教育界の知っておきたい研究会:月刊誌
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
尾崎 浩巳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.多様な研究会の存在 理科の研究会は,いろいろな地域で多様に行われている.それらは,公的な機関や民間団体の組織の下に行われるものや,有志を持った先生が集まって行うものなど多彩にわたる.学習指導要領の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 インターネット対応の授業スキル29
  • ウォーミングアップ編=事前に:これだけは押さえたい指導のNo.3
  • ネットワークでつながる情報の輪を大切に
書誌
楽しい理科授業 2004年1月号
著者
越桐 國雄
ジャンル
理科
本文抜粋
インターネットに開設された理科に関連するデジタルコンテンツは日増しに増大している.子どもが理科学習に必要とするホームページ(以下HPとする)を探し出すことが容易ではない.HPについても断片的な知識やイ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • インターネットの導入効果?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
越桐 國雄
ジャンル
理科
本文抜粋
■情報化の進展と学習指導要領 2002年3月,国内のほぼすべての学校がインターネットに接続された[1].2005年には,全国のすべての教室をインターネットに接続し,どの授業においてもコンピュータやネッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
  • 理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
  • インターネット活用と授業研究の課題
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
越桐 國雄
ジャンル
理科
本文抜粋
■学校の情報環境整備の進展 政府のe-Japan計画によれば,2005年度までにすべての学校を高速インターネットに常時接続し,校内LANなどの整備により,各学級の授業においてインターネットに接続したコ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
  • “新指導要領をめぐる新しい動き”と研究のポイント
  • “インターネット”の活用をどう進めるか
  • 単元リンク集作成のポイント・共同学習プロジェクト参加のポイント
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
越桐 國雄
ジャンル
理科
本文抜粋
漆情報環境の変化と新しい学習指導要領 1990年代の中頃からインターネットの利用の急速な拡大が始まり,今年度中には国内のほとんどの学校がインターネットで結ばれようとしている1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業のIT化―子供にどう体験させるか
  • 学習の個別化とメディア選択のポイント
  • 子ども一人一人が使う情報機器の在り方
書誌
楽しい理科授業 2001年3月号
著者
越桐 國雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1 コンピュータ教室 これまで,日本の学校におけるコンピュータの整備目標台数は学校あたり42台(小学校では22台)ということで推移してきた.これは,1人1台を使った1クラス分の授業が成立するようにとい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発展学習に使えるHP紹介 (第12回)
  • 博物館や科学館との学習支援連携
書誌
楽しい理科授業 2005年3月号
著者
越桐 國雄
ジャンル
理科
本文抜粋
ミュージアムパーク茨城県自然博物館(http://www.nat.pref.ibaraki.jp/…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発展学習に使えるHP紹介 (第11回)
  • 発明や工夫と科学技術の歴史
書誌
楽しい理科授業 2005年2月号
著者
越桐 國雄
ジャンル
理科
本文抜粋
▲発明キッズ(http://www.hatsumeikids.jp/) ▲発明・工夫と特許の国へ(http://www.hkd.meti.go.jp/hokig/student/…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発展学習に使えるHP紹介 (第10回)
  • 地球をとりまく大気の動きと天気
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
越桐 國雄
ジャンル
理科
本文抜粋
▲デジタル台風キッズ(http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/kids/…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発展学習に使えるHP紹介 (第9回)
  • 生き物からみえる日本の自然
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
越桐 國雄
ジャンル
理科
本文抜粋
▲自然大好きクラブ(http://www.nats.jeef.or.jp/) ▲インターネット自然研究所(http://www.sizenken.biodic.go.jp/…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発展学習に使えるHP紹介 (第8回)
  • 太陽/月/星から宇宙への道
書誌
楽しい理科授業 2004年11月号
著者
越桐 國雄
ジャンル
理科
本文抜粋
▲JAXAキッズ(http://kids.jaxa.jp/index_j.html) ▲星座早見盤(http://www.u-sys.net/seiza/…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ