詳細情報
特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
理科教育史上の有名論争のデータベース
実験観―どこが争点だったか
書誌
楽しい理科授業
2003年9月号
著者
本間 明信
ジャンル
理科
本文抜粋
理科に実験はつきもの,けれども実際に実験を十分にしている教師は少ない. 授業の実験を考えると,自然科学の実験・証明(数学も含む)それ自体を考えることになる.また,初学者に対する説明や証明,実験という「教育」の根本の問題も考えることになる.教師は「何のために実験するのか」何らかの見識をもたなければなら…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科研究のデータベース・作成と活用のウラ技―と聞かれたら
分類と整理の技術がカギ
楽しい理科授業 2003年9月号
理科研究のデータベース・作成と活用のウラ技―と聞かれたら
当たり前であることを問い直す感性
楽しい理科授業 2003年9月号
理科研究のデータベース・作成と活用のウラ技―と聞かれたら
初心に返る
楽しい理科授業 2003年9月号
理科研究のデータベース・作成と活用のウラ技―と聞かれたら
森は“植物のデータベース基地!”
楽しい理科授業 2003年9月号
理科授業の基礎基本がわかるデータベース
“子どもの認識研究”の基本がわかるデータベース
楽しい理科授業 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
理科教育史上の有名論争のデータベース
実験観―どこが争点だったか
楽しい理科授業 2003年9月号
文学者と数学 10
小説家志望の中学生は数学を学べ 芥川龍之介
数学教育 2006年1月号
一覧を見る