関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
  • 科学立国が危ない!理科教師への“私のメッセージ”
  • 自然へのあくなき探究を!
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
学校現場で理科が敬遠されることが多いと聞く.子ども時代には,例外なく誰もが身近な見知らぬ不思議な現象に熱中した経験をもっていることと思う.その現象の多くは科学に関係していたのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
  • 私が理科大好きになった“きっかけ”はここだ!
  • 飴と理科
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
山下 伸典
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
  • なぜ理科離れ・理科嫌いが増えているのか
  • 子ども達に生きた科学を
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
松原 静郎
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 1993年11月に日本学術会議の主催で「若者の理工系離れ」と題するシンポジウムが開催された.これは現在も騒がれている理科離れ・理科嫌いに目を向けさせる端緒となったシンポジウムの一つである.し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
  • 理科好きにする“科学施設・科学イベント”紹介
  • 子どもが参加する学校外の科学的活動
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
吉田 淳・山本 敦巳
ジャンル
理科
本文抜粋
1 子どもの自然体験不足をどのように補うか 平成14年度からの教育課程では,理科の授業時間数とその内容がこれまで以上に削減される.子どもたちの自然体験不足だけではなく,身のまわりの機械などがブラックボ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
  • 理科大好きをつくるアイデア&工夫ポイントNo.3
  • 理科大好きをつくる“ふしぎ体験”のbR
  • 簡単な計算で見えてくる!
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
関口 芳弘
ジャンル
理科
本文抜粋
「理科は数学じゃない」「数学が出来なくったって理科は理解できる」という先生が多いように思います.でも,四則計算をする程度でも科学のことがすごくよく理解できるようになるのです.三つ紹介したいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
  • 理科大好きをつくるアイデア&工夫ポイントNo.3
  • 理科大好きをつくる“話し合い・討論”のbR
  • コミュニケーションによる理科授業の活性化
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
三崎 隆
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに  近年の認知心理学的な研究成果の一つは,教師が知識を伝達するという従来の考え方から,子どもは学習前から固有の自然認識をもった能動的な学習者であるという新しい考え方への変革を促してきたこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
  • 理科大好きをつくるアイデア&工夫ポイントNo.3
  • 理科大好きをつくる“モノづくり”のbR
  • セロハンテープのステンドグラス・スライム
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
理科
本文抜粋
子ども達の中には,科学の原理を応用した楽しく不思議なモノづくりによって,理科が好きになった子が多いと思われる.ここでは,そうした「モノづくり」の実験やネタをいくつか紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
  • 子供に理科大好きといわせた“あの授業”
  • 地球の恩恵を感じる授業づくり ※地元鉱山の金属鉱物の観察を通して
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
山邉 孝之
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では,学習内容が精選され,一見観察・実験までもが軽減されたかのように感じることが多い.しかし,実際には,内容削減の分だけ,子どもたちに観察・実験を時間をかけて計画させたり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
  • 活用型学力が育つ“発問レシピ”
  • 科学リテラシーを入れた“発問”の工夫
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
田中 保樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.求められる学力――「リテラシー」 新学習指導要領の基本理念は,「生きる力」をはぐくむことである.「生きる力」は,OECDが知識基盤社会に必要な能力として定義した「主要能力(キーコンピテンシー)」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
  • “この教材”にPISA型プラスのヒント−参加型・活用型・探究型学力の育成−
  • 中2分野“光合成教材”にPISA型プラスのヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
田中 保樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.PISA型「読解力」と「習得・活用・探究」 これまで本校では,PISA型「読解力」(以下,「読解力」とする)育成の研究・教育を展開してきた.理科においても,「読解力」育成を核としたカリキュラム・マ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校総合的学習で使えるフレッシュネタ
  • オーセンティックアセスメント
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
田中 保樹
ジャンル
理科
本文抜粋
▲オーセンティックアセスメント(真正の評価)という考え方は,総合的な学習や目標に準拠した評価における理科で生かされます.(構成主義や自己評価がキーワードです…
対象
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中学校総合的学習で使えるフレッシュネタ
  • 「21世紀を生きる力」を身につける
書誌
楽しい理科授業 2003年2月号
著者
田中 保樹
ジャンル
理科
本文抜粋
▲総合的な学習を通して,「21世紀を生きる力」を身につけよう!プロジェクト学習(鈴木敏江http://www02.so-net.ne.jp/~s-toshie/)は効果的です.(付属横浜中学校の携帯プ…
対象
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中学校総合的学習で使えるフレッシュネタ
  • 総合的な学習を支える環境やツール
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
田中 保樹
ジャンル
理科
本文抜粋
▲校内LANが整備され理科室をはじめ全ての教室に情報コンセントが設置されています。ハブを接続することで何台のPCでもインターネットに接続できます…
対象
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中学校総合的学習で使えるフレッシュネタ
  • CAN生き方を学ぶ
書誌
楽しい理科授業 2002年12月号
著者
田中 保樹
ジャンル
理科
本文抜粋
▲進路ウィーク,校外学習,パーソナルポートフォリオ等を通して,生き方を学びます.英語のCAN(可能)の意味も込められています…
対象
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中学校総合的学習で使えるフレッシュネタ
  • TOFY 課題研究・自由研究
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
田中 保樹
ジャンル
理科
本文抜粋
▲TOFYは教科を母体とする課題研究と自由研究を行い,生徒の関心・意欲にもとづく課題を追及する時間です…
対象
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ