関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
身近な科学:何がどこまで発達すると子供に語るか−私の予想はこうだ!
ロボット
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
科学関連のシステム:どう変わると子供に語るか−私の予想はこうだ!
エネルギー供給のシステム
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
遠崎 且典
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに ここ50年間で,エネルギー供給構造は石油危機や環境問題などの社会的変化に伴い,大きく変わってきた.21世紀のエネルギー供給はどのように変わって行くのか.当面する問題やその解決方法を指摘し,2…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
科学関連のシステム:どう変わると子供に語るか−私の予想はこうだ!
原子力の活用のシステム
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
近藤 駿介
ジャンル
理科
本文抜粋
21世紀,原子力発電は世界のエネルギー供給シーンでいかなる役割を演じているか.それは,現在,地球上で約20億人の人々がなお電気を利用できていないこと,この問題解決のために使いやすい石炭,石油による発電…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
科学技術と人間−子供に語るこれからの課題
バイオテクノロジー 人類に何をもたらすと語るか
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
草場 信
ジャンル
理科
本文抜粋
砂漠でも育つ作物.大量の収穫が得られる作物.バイオテクノロジーはやがて訪れるかもしれない全世界的な飢餓を救うかもしれない.公害物質を吸収・代謝してしまう植物.二酸化炭素をすごい勢いで光合成に使ってしま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
科学技術と人間−子供に語るこれからの課題
ナノテクノロジー 人類に何をもたらすと語るか
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
関口 芳弘
ジャンル
理科
本文抜粋
ミスターナノテクノロジーと呼ばれるアメリカの分子マニュファクチャリング研究所のエリック・ドレクスラー博士が描く「ナノマシン」の夢は壮絶だ(『ナノテクの楽園』エド・レジス著,工作社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
科学技術と人間−子供に語るこれからの課題
ゲノムの解読 人類に何をもたらすと語るか
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
福井 智紀
ジャンル
理科
本文抜粋
ゲノムとは ゲノム(genom)とは,配偶子(卵や精子など)に含まれる染色体1組の全体をさす言葉である.ヒトの場合,染色体は23本が1組である.この染色体1組(23本)の全体,あるいはそこに含まれるD…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
どんなイメージで21世紀の科学技術を子供に語るか
あなたにも創り出せる科学技術
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
鈴木 真理子
ジャンル
理科
本文抜粋
1 科学技術が埋め込まれたわたしたちの生活 「科学技術」という言葉を使うと,語っている大人の側まで身構えてしまう.けれども,「この携帯電話を見てごらん.この中にはね,科学者や技術者が創り出したアイデア…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
どんなイメージで21世紀の科学技術を子供に語るか
人間の生き方と結びつけて科学・技術をとらえる
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
粕谷 貴志
ジャンル
理科
本文抜粋
科学・技術の進歩は,将来の私たちの生活を幸福にすると思うか?という問いを中学生になげかけると,多くの生徒が,科学・技術の進歩の恩恵を認めながら,その一方で,将来の科学・技術の進歩の結果に対して,人間に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
どんなイメージで21世紀の科学技術を子供に語るか
環境にかかわるものづくりが主役になる
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
近藤 一彦
ジャンル
理科
本文抜粋
キーワードは環境にかかわるものづくり 21世紀の科学技術を想像するとき,キーワードとなるのは,「環境にかかわるものづくり」ではないかと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
どんなイメージで21世紀の科学技術を子供に語るか
地球や人にやさしい科学技術が花咲く世紀に!
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
堀井 俊宏
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 我々人間は,太古の昔から様々な道具や技術を開発し,自分たちの生活を進化・発展させてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
どんなイメージで21世紀の科学技術を子供に語るか
科学の発展を吟味し,コントロールできる知見を!
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
疋田 康弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1 子供とのずれ 村上陽一郎著の「新しい科学論」(ブルーバックス)で,私の科学観は一転した.チャルマーズ著の「科学論の展開」は,夢中で読んだ.クーンの「科学革命の構造」は,読まなくてはと買ったものの未…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
授業の安全対策編 一番大事なことは何か
要注意薬品ワースト5
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.水酸化ナトリウムの水溶液 これは,たんぱく質を溶かす.皮膚や目を溶かしてしまう. だから,できるだけ薄くして使うようにする.リトマス紙と反応させるだけなら,かなり薄くてよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
やってはいけない学習問題のダメ3か条
自由試行と討論以外の問題がダメだ
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
子どもがダレているとき こんなサプライズから入る
こんな手品はいかが 人間充電池
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
人間の体が充電池になるという手品である. 1.電解質水溶液を飲む ポカリスエットやアクエイリアスを飲んで見せる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“物質観”を育てるか
往診
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
往信 「電気を通す物は何でできていますか」という問いに対して,黒板にずらっと答えが並んだ.3年「豆電球」の学習.一人ずつ発表させた後,どれに賛成かを聞いた.そして討論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
魚クイズ
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
金魚は水面に空気を吸いに行っている. 賛成 人 反対 人 討論をするなら,やはり意見に対する「賛成,反対」の二者択一にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 科学クラブ活性化! モノ・ヒト・コト24選
“科学する心”を刺激するモノ・ヒト・コト
科学する心を刺激する“未知体験ネタ”
書誌
楽しい理科授業 2006年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.問題の発見 魚の解剖をしていたら,正体不明の生物に遭遇した. 「これは,一体なにものだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
生まれてなかった世代が覗く!理科教育60年の歩み“エピソードで検証”する
なぜ消えた剖授業の問題
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
手間はかかるが,やりがいがあるのが「解剖」の授業である. 小学校6年生で,魚の解剖を何度もやって,後悔したことは無い.やって良かったと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい授業つくる“指導案モデル”大集合
授業がイメージ出来る指導案の書き方=よい例・ダメな例
発問の書き方=よい例・ダメな例
書誌
楽しい理科授業 2006年5月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.発問を書く 発問が書かれていれば授業がイメージ出来る.その発問は,何度言っても変わらないものにする必要がある.揺れのない発問だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
背理法で教える
書誌
楽しい理科授業 2006年4月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の討論で使える「型」である. 次のアドレスのコンテンツを使う. http://www.fsinet.or.jp/~m-zen/kokugo/hairi02.htm…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
用語を引かせる時/現象を引かせる時の留意点
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
方位磁針を使ってわかる東西南北を辞書で引く. 1.東西南北の辞書での定義は 「北」の意味を辞書で引く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
女子学生ただいま教師修業中
将来のため、学生の間から教師修業に励む
女教師ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る