詳細情報
特集 科学クラブ活性化! モノ・ヒト・コト24選
“科学する心”を刺激するモノ・ヒト・コト
科学する心を刺激する“未知体験ネタ”
書誌
楽しい理科授業
2006年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.問題の発見 魚の解剖をしていたら,正体不明の生物に遭遇した. 「これは,一体なにものだろうか」 これが,「問題」である. 「問題解決」の出発点である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
科学クラブが人気ランキング入り! 私の演出
まず実験,おみやげつき
楽しい理科授業 2006年12月号
科学クラブが人気ランキング入り! 私の演出
毎回「おみやげ」のある楽しい実験を行う
楽しい理科授業 2006年12月号
科学クラブが人気ランキング入り! 私の演出
心ときめかす科学少年を!
楽しい理科授業 2006年12月号
科学クラブが人気ランキング入り! 私の演出
自然な形での演出を
楽しい理科授業 2006年12月号
“科学する心”を刺激するモノ・ヒト・コト
科学する心を刺激する“探検ネタ”
楽しい理科授業 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
“科学する心”を刺激するモノ・ヒト・コト
科学する心を刺激する“未知体験ネタ”
楽しい理科授業 2006年12月号
すぐ使える育成カード付き“調べたい時”の学び方技能
“事典の引き方”指導
総合的学習を創る 2003年6月号
初めての向山型授業
向山型国語/達成感のある知的活動を取り入れる
教室ツーウェイ 2007年8月号
特集 この1年・学習環境づくりの検証―次年度のシラバスに生かすための自問自答
指導法・授業形態について
数学教育 2006年3月号
一覧を見る