詳細情報
特集 科学クラブ活性化! モノ・ヒト・コト24選
“科学する心”を刺激するモノ・ヒト・コト
科学する心を刺激する“未知体験ネタ”
書誌
楽しい理科授業
2006年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.問題の発見 魚の解剖をしていたら,正体不明の生物に遭遇した. 「これは,一体なにものだろうか」 これが,「問題」である. 「問題解決」の出発点である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
科学クラブが人気ランキング入り! 私の演出
まず実験,おみやげつき
楽しい理科授業 2006年12月号
科学クラブが人気ランキング入り! 私の演出
毎回「おみやげ」のある楽しい実験を行う
楽しい理科授業 2006年12月号
科学クラブが人気ランキング入り! 私の演出
心ときめかす科学少年を!
楽しい理科授業 2006年12月号
科学クラブが人気ランキング入り! 私の演出
自然な形での演出を
楽しい理科授業 2006年12月号
“科学する心”を刺激するモノ・ヒト・コト
科学する心を刺激する“探検ネタ”
楽しい理科授業 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
“科学する心”を刺激するモノ・ヒト・コト
科学する心を刺激する“未知体験ネタ”
楽しい理科授業 2006年12月号
数学的な考え方を育てる興味ある問題 5
宝物はどこにある?
楽しい算数の授業 2001年8月号
まちづくり教育・活動とは私にとって何だったのか
巨大看板に秘められたエピソード
教室ツーウェイ 2010年3月号
学級の統率十二か月はこうして進める 12
小学校中学年/子どもをひきつける片々の授業技術
心を育てる学級経営 2004年3月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】電車になろう!
線路は続くよどこまでも
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る