詳細情報
特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
どんなイメージで21世紀の科学技術を子供に語るか
あなたにも創り出せる科学技術
書誌
楽しい理科授業
2001年2月号
著者
鈴木 真理子
ジャンル
理科
本文抜粋
1 科学技術が埋め込まれたわたしたちの生活 「科学技術」という言葉を使うと,語っている大人の側まで身構えてしまう.けれども,「この携帯電話を見てごらん.この中にはね,科学者や技術者が創り出したアイデアが,ぎっしり詰まっているんだよ.」と言われれば,子どもたちも「科学技術」を身近に感じてはくれないだろ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
21世紀の地球環境と科学技術
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
ニュートンの世界から異次元の世界へ
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
テクノロジーは曲者
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
人が豊かに生活できる環境づくり
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
バラエティー化した科学の時代を「どうする」か
楽しい理科授業 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
どんなイメージで21世紀の科学技術を子供に語るか
あなたにも創り出せる科学技術
楽しい理科授業 2001年2月号
ミニ特集 適切でソーシャルな「距離の取り方」
愛着の問題をかかえるこどもの理解と教師のかかわり
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
総合でもった好奇心を発展させるネタ
地域1/理科・社会科・環境教育へ発展する川下り体験
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
実践/総合的学習に生きる私の道徳授業・中学校
(命/水/緑/健康・福祉)選択総合学習における道徳授業の実践
道徳教育 2000年9月号
提言・「言語力の育成」なぜ強調されるのか
「人間性」の劣化防止のために
現代教育科学 2010年3月号
一覧を見る