関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
  • 学び直し
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 1 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 1年/平面図形
  • 回転移動の意味と性質を見いだし、かき方を考えよう!
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のポイント ・回転移動のイメージをもたせる。 ・移動前と移動後の2つの図形の関係に着目し,直線の位置関係や対応する線分,角の相当関係を見いだして記述し,回転移動の意味を理解させる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
  • 4 仲間とともに数学を学ぼう! 「グループ学習」で授業開き
  • 1年/マス取りゲームの必勝法を考え,対戦しよう!
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 マス取りゲームをします。ルールは次の通りです。 @1人対1人で行う。 A先攻,後攻を決め,自分の印を書いてマスを取っていく…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 1 アプローチ別 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • D「板書」からのアプローチ
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
板書を考える際,板書の型よりも,生徒の問題解決の助けになっているかどうかということを気にかけて板書をしている。数学に苦手意識をもつ生徒も問題解決の糸口が見つかるような板書ができたかどうかに着眼し,自分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
  • 1 “全員参加”を実現するための工夫・アイデア
  • D教師の介入・助言の工夫・アイデア
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
アクティブ・ラーニングを支えるのは知識だと考えている。それは,習得の授業において,しっかりと身に付けさせたい。アクティブ・ラーニングという活動ばかりが一人歩きしても,深まりのあるものになるとは思えない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
  • 4 グループ学習で思考を深めていく学び合い
  • (1)グループ学習で思考を深めていくためのポイント
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
グループでの学習だと,苦手意識をもつ生徒が得意な生徒に頼り切り,楽だからいいということになっていては,かえって逆効果でやらない方がよい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
  • 2 生徒の思考を活性化させるワークシートの具体例
  • E図形の証明や文章題(3年)
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自由に記述する欄を多くする 私は学習内容に応じてその都度「バラノート」を配付し,授業を行っている。ワークシートとして使いたいときは,あらかじめ作業させたい項目を印刷して配付している。ワークシートも…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 2 技能,イメージ力アップに直結する板書とノート指導の工夫
  • (1)図形の作図
  • @コンパスと定規による作図
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 作図は無地のノートを使用する(ノート) 私は,授業ではいわゆる大学ノートではなく,単元の学習内容に合わせて罫線,方眼,無地の用紙を配布し,ファイルに綴じて保管する形式のノートを使用している。これを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
  • 1 方程式も因数分解もスイスイ! 計算の法則・公式のしっかり定着法
  • 計算の視覚化と学習の進め方の工夫
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校の数学では,文字の式を扱うことが,生徒にとって大きな壁と言われている。実際,文字の式の計算,方程式,関数を指導する中で,生徒が間違えることは数多くある。生徒がよくする間違いを予め把握したうえで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • グループで学び合った後,屋台村方式で発表する(3年/二次方程式)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 二次方程式の利用の学習では,定着率に課題を感じてきた。そこで,少人数集団で同時に発表,進行する屋台村方式を取り入れ,発表者が聞き手の反応を直に感じることができ,聞き手が質問しやすい環境をつく…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 3 意欲格差への対応 遅れがちな生徒も活躍できる成功体験プラン
  • 2年/「しきつめ」の学習から平面図形を振り返る
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
遅れがちな生徒が,授業の中で一人で無口になり作業が止まってしまったり,意欲をなくしてしまったりという状態になると,短時間の机間指導や助言だけでは改善することが難しくなります。当然のことながら,生徒本人…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (7)yはxの関数である
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 日常の教室で,「yはxの関数である」という表現を使って,生徒が説明しているのを耳にすることはほとんどない。「関数とは〜である」とすっきり理解している生徒は少…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今日からできるワンポイント授業改善策
  • 2 授業がさらに盛り上がる指導技術のひと工夫
  • A生徒が“考えざるをえない”発問のひと工夫
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は,生徒たちに“考えること”のおもしろさを伝えるために,「考える過程を目に見えるようにする」指導を試みてきた。頭の中にある考えを図などの具体物でかき表すことによって,多様な考えが浮かん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
  • 3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
  • 思考の過程を目に見えるようにして,発問をより明確化する
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私には,かつて生徒が発した問いに,心ない返答をしてしまった苦い思い出がある。それは,二次方程式の解法の場面,(x+3)2=5において,x+3をひとまとまりと考えてAと置き換え,A2=5と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書の工夫で授業が変わる!
  • 1 この場面で板書をこう工夫する
  • A課題提示(2)―生徒に課題への問いや学習への必要感を生む板書の工夫
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 生徒に課題への問いや学習への必要感を生む板書の工夫として,私は板書による課題提示だけではなく,板書と視聴覚ソフトや視聴覚機器を組み合わせた提示を大切にしている。理由は3つある。1つ目は,中教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 つまずきから学び合う授業をつくる
  • 生徒のつまずきを見通す,見取る
  • 「ノート指導」を通してつまずきを見取る
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに かねてより,生徒にノートを提出させ,評価するたびに,「どんなノートをよいノートとするか」を問い続けてきた。文句のつけようがないくらい美しい文字で,整然と読みやすく板書を写しているノートを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
  • 平面図形
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 題材における数学的な見方や考え方 新学習指導要領では,中2の「図形の合同」の一部が小5へ,中1の「対称な図形」が小6へ移行され,「図形の移動」が中1に新設される。これは,小中学校間でスパイラルな教…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 中学3年間の最後に伝えたい!数学授業のラストメッセージ
  • 「楽しい」の意味をとらえ,楽しめる心を耕そう!
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「楽しい」授業とは? 皆さんにとって,楽しい授業とはどんな授業だったでしょうか? 「できた喜び」という言葉があります。確かに,問題が解けてたくさん正解し,丸をもらったとき,うれしかったという経験は…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 正負の数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「負の数って何?」 『正負の数』は,負の数を含めた拡張された数の世界で,大小関係や性質,計算の意味・方法などを考えていく中で,負の数の必要性や有用性を感得し,「数」として捉えていく学習です。言い換…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 文字と式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 「どうして1xとは書かないの?」 3×x=3xとかくのに,なぜ1×xは1を省略してxとなるのか疑問に感じる生徒はいると思います。「1は省略」とだけ覚えてしまうと,3×x+1=3x,0.1×a=0…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 文字式の計算と方程式を解くことの区別がつかない 右のような記述の間違いも見られますし,数や文字を用いた式の計算において文字の係数が小数の場合に10倍などして計算する生徒も見られます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ