関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
シルエットパズル
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
伊地知 純
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
論理の問題
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 好きと言えるのはどれ?(2年/図形の証明の導入など) (1)問題 ○クラスの友だちに聞いたところ,次の3つのことがわかった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
数学史の問題
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 〔ギリシャ〕ディオファントスのお墓(1年/方程式) (1)問題 古代ギリシャの数学者ディオファントスのお墓には,彼の一生について,数学の問題として刻まれている。彼は何歳で亡くなったか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さっくり&じっくりどっちも楽しめる! 数学授業のネタ大全
さっくりお手軽編
難しい内容もなるほど納得!「説明」ネタ
1年[負の数をひく計算/基本の作図/球の体積]
書誌
数学教育 2019年8月号
著者
伊地知 純
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
負の数をひく計算 「負の数をひくことは,その数の符号を変えた数をたすことと同じである」といくつかの例の後に練習問題に取り組み,使えるようにはなる。なぜそうなるのかを,その場だけでも納得させながら授業を…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
1 計算
3 正負の数トランプ(教材・教具の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
伊地知 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 単元の学習が進んでいくと練習問題をくり返しさせることは多い。このときに一工夫することで,単調な練習問題が興味や関心を引くものになることがある。トランプゲームで行う練習用の教具として,学年によ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
6 図形の作図
25 ジオ・ボード(教材・教具の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
伊地知 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 ジオ・ボードは,簡単に形を変えることのできる教具である。見通しをもって輪ゴムをかけていくのであるが,試行錯誤をすることで発見し,あとで理由付けをすることもある。また,自分の考えをまとめるとき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
2 証明も計量もバッチリ! 図形の性質・条件のしっかり定着法
1年「図形の移動」のしっかりノート定着法
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
伊地知 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年・平面図形「図形の移動」の一部である点対称と線対称は,小学校6年での既習事項である。中学校ではその内容を進化させるとともに,平行移動・対称移動・回転移動という動きとしてとらえる新しい見方が必要にな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
上皿天秤の操作で,等式の性質をつかむ(1年/方程式)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
伊地知 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 1年の方程式は,正負の数,文字の式と数の拡張が進んだ後に,それらを練習する場としても有用である。演算の基本さえマスターできれば,計算自体は難しくない。はじめはつまずく生徒が出たとしても,習熟…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(3)3年の指導場面で
A2乗に比例する関数
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
伊地知 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数を苦手とする生徒は多い。理由の1つとして,知り得た知識を相互に関連付ける力が必要であるということが考えられる。表だけ,式だけ,グラフだけというそれぞれの見方が確立できたとしても,それらを結び付け…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(5)比と比の値
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
伊地知 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 小学校では割合の表し方の1つの方法として,すでに「比と比の値」が登場している。また,「:」(対)という用語についても学習しているので,中学校で新出の用語は特…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 記述式問題に立ち向かう力を育てる!
2 このつまずきにこの指導 記述式問題に立ち向かう力を育てるスモールステップ
G数学的な表現を正しく用いて記述することができない(2)
書誌
数学教育 2011年11月号
著者
伊地知 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 論理的な思考が必要とされる「図形の証明問題」を苦手とする生徒は多い。理由としては,図形の基本的な性質の理解が不十分であり,問題の意味をうまくとらえられない,証明の全体像をつかめないといっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは身に付けさせたい数学の「学び方」
5 継続が力になる「授業外の学習への取り組み方」
A定期テストに向けた学習への取り組み方
書誌
数学教育 2011年4月号
著者
伊地知 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
定期テストへの生徒の取組は,他のテストとは違うものが感じられる。部活動や課外の活動も制限し,テストに向かう体制をとる学校もある。それだけに,定期テスト前の学習への取り組ませ方にも気を付けたい。いかに熱…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
1年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
文字の式
書誌
数学教育 2010年8月号
著者
伊地知 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 正負の数で数が負に拡張された後に出てくるのが,「文字」を使った式である。抵抗なく「文字の式」を受け入れ計算もできていく生徒が多い反面,正負の数でややつまずいた生徒が,ここでバッタリこけて…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書と入試問題のギャップを埋める
こうすればギャップは埋まる!この入試問題に対応できる力を育てる指導の工夫
整数の性質や規則性を文字の式で証明する問題
書誌
数学教育 2010年1月号
著者
伊地知 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 整数の性質や規則性の問題は,入試で出題されたときに得意か不得意かが分かれやすい問題である。また,教科書を中心とした授業では扱う機会が少ないので,入試前の対策がある程度必要となる箇所でもあ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
4月最初の授業での言葉かけ―生徒に向けた数学教師のメッセージ
1年
生徒のやる気を伸長する4月最初の授業
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
伊地知 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校に入りたての1年生に出会うたびに感じることであるが,この時期の生徒の「やる気」はすごい。小学校でも十分にがんばってきたのだと思うが,中学校に夢と希望と新しい自分を発見するために入学してきたのだと…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学科の評価と評価問題−「図形」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に−
「図形」領域/各単元の評価問題
1年
対称な図形,作図
書誌
数学教育 2004年12月号
著者
伊地知 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年度)は,対称な図形,作図の内容に関して,次のように述べている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
正負の数
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正負の数と絶対値の定義 次のア〜オの計算について、次の問いに答えなさい。 ア (−12)×2イ (−3)×(−6…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
正負の数
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
吉岡 睦美・堤 彦三郎・山本 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 地層の高さを求める問題 地層の調査を行った結果、次のようになりました。B地点はA地点よりも5m高いところに地表があります。B地点は、上から順に砂岩、でい岩の層があります。砂岩の層の底面はB地点の地…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
文字と式
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
新田 正幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
11 誤りの訂正 次の(1)〜(4)の計算について、解答に誤りのあるものがあります。正しいものには○を、誤りがある場合は、正しい解答を書きなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
文字と式
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
山口 智司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 文字式が表す数 次の(1)〜(3)の数を、文字を使ってそれぞれ表しなさい。また、その数の和を文字を使って表し、どんな数になるか簡潔に答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
方程式
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
丸岡 太樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
23 方程式の解の意味 次の方程式のうち、解が−2となるものを、下のアからオまでの中から1つ選びなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る