関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案9
  • 円周角の定理を利用した論証指導の工夫(3年/図形領域)
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のねらいと工夫 中学3年の図形の学習は,義務教育の算数・数学の学習の集大成である。生徒の姿を通して,これまでの指導の成果をとらえることが重要になる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案9
  • 【意見を読んで】説明し伝え合う活動の内実を高めるために
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業に生徒が説明し伝え合う活動の場を設定するだけでは,学習の質的な高まりは期待できない。活動の内実を高めるには,教師が生徒によりよい説明のあり方を提示する必要がある。鈴木先生にご意見の中でお示しいただ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
  • 証明の意義や必要性を理解すること
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 育てたい学力像の分析 証明の意義や必要性を理解することについて,学習指導要領の解説では,次のように述べている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションの質を高める指導の工夫
  • 学習態度をはぐくむ指導の工夫
  • 話し手の“相手意識”をはぐくむ
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学2年の一次関数の単元終了時に,太郎さんの半年間の携帯電話の利用状況から,数学的な根拠を用いて,2つの携帯料金プランに悩む太郎さんに適切なアドバイスを考えた。数学的な表現を用いて,自分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生徒全員が活躍できる ジグソー学習活用講座 (第6回)
  • 教師自らが学び続け,アクティブ・ラ−ナーになろう!
書誌
数学教育 2016年9月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ジグソー学習の学習形態を導入した動機 筆者のこれまでの授業を振り返ると,生徒全員が主体的に授業に参加してほしいと願いつつも,数学の得意な一部の生徒が活躍する授業になっていた。計算の仕方,方程式の解…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生徒全員が活躍できる ジグソー学習活用講座 (第5回)
  • 生徒全員が数学的表現で説明する場面を設定する視点で,教材をとらえ直そう!
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業実践例(3年・式の計算) 2年の学習で「3つの続いた整数の和は3の倍数になる」「2つの続いた奇数の和は偶数になる」など,文字式を利用して数の性質を説明している。これらの学習を踏まえて,3年の学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生徒全員が活躍できる ジグソー学習活用講座 (第4回)
  • 生徒全員が課題解決の仕方や推論過程を説明する場を設定しよう!
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業実践例(2年・一次関数) 例年,全国学力・学習状況調査結果では,一次関数の学習内容で「事象を数学的に解釈し,問題解決の方法を数学的に説明すること」に課題がある。無解答率が高い1つの要因は,生徒…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生徒全員が活躍できる ジグソー学習活用講座 (第3回)
  • 相互評価でよりよい説明の仕方を身に付けさせよう!
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ジグソー学習を豊かな学習にする相互評価 ジグソー学習は,数学科における言語活動である説明し伝え合う活動を充実させるための学習形態の1つである。説明し伝え合う活動を充実させるためには,説明をする力と…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生徒全員が活躍できる ジグソー学習活用講座 (第2回)
  • 3つの視点で説明する力を高めよう!
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒にジグソー学習の目的を理解させる 授業にジグソー学習を取り入れる目的は,生徒一人ひとりの数学の力を高めるためであり,このことを生徒が理解することが大切である。生徒がその目的を理解していなければ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生徒全員が活躍できる ジグソー学習活用講座 (第1回)
  • 数学の授業にジグソー学習を取り入れよう!
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の授業にジグソー学習を取り入れよう! 1 ジグソー学習が取り入れられるようになった背景 ジグソー学習は,1978年,社会心理学者エリオット・アロンソン教授らが子ども同士の人種間の緊張を解きほぐ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 3年
  • 相似な図形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
早川 裕章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
69 相似の関係にある2つの三角形 右の図で、△ABC∽△DEFで相似比が2:3であるとき、次のア〜エの中から正しいものをすべて選びましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 3年
  • 相似な図形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
稲熊 紀昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
74 相似な図形の性質を用いた求角問題 右図のように、正三角形ABCについて、辺BCと辺CA上にそれぞれ∠BAP=∠CBQとなる点P、Qをとり、APとBQを結ぶとき、∠BOPの大きさを求めなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 3年
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
草刈 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
79 円周角の大きさと弧の長さの比例関係 下の(1)〜(3)のように円Оの円周を12等分した点があります。このとき、∠APBの大きさはそれぞれ何度になりますか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 3年
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
黒木 雄大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
83 4点が同一円周上にあることの証明 図のように、△ABCにおいて、AB=BD=DA、CA=AE=ECとなるようにD、Eをとり、BEとCDの交点をFとします。『図(省略…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 3年
  • 三平方の定理
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
柴原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
87 三平方の定理と線分の長さ 次の方眼紙に、5pの線分を図示しなさい。※1マスは1pとする。 『図(省略…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 3年
  • 三平方の定理
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
堀 孝浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
91 √nの長さ 下の図は、直線ℓ上に√n(nは自然数)の長さの線分をとる方法を示しています。線分OA5の長さが√5になることを説明しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 3年
  • 標本調査
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
末藤 美妃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
95 標本調査の必要性と意味 ある市の中学生の人数は48800人です。平日の平均勉強時間を調べるために、1000人を選んでアンケートを取ることにしました…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 3年
  • 標本調査
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
山岸 卓矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
98 標本調査として不適切なものを選ぶ問題 A中学校では、保健委員会が生活習慣改善キャンペーンとして、生徒に「1日のスマホの使用時間」を調査しようと考えています。全校生徒300人を対象として標本調査を…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 3年
  • 多項式(文字式を使って証明しよう(基本形) など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
廣田 智明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 文字式を使って証明しよう(基本形)  問題1 「ある数より1大きい数の2乗」と「ある数より1小さい数の2乗」の差は「ある数の4倍」になる。このことを証明しよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 3年
  • 平方根(カードゲームで勝つための作戦を考えよう など4題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
40 数学の力で、困っている人を助けよう 『図(省略)』 これは、実際にあった話です。夏休みのある日、グラウンドで作業をしていた人が、職員室に飛び込んできました。その人は、「数学の先生はいますか?」と…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ