関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 4 図形の証明に強くなる板書とノート指導の工夫
  • 構想を立てる力・記述する力を身に付けさせる工夫
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
草深 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の証明に強くなるためには,証明の構想を立てる力と証明を記述する力を身に付ける必要がある。2年の合同条件を用いた証明に焦点を当て,これらの力を身に付ける指導の工夫について述べたいと思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 4 図形の証明に強くなる板書とノート指導の工夫
  • 「証明のフローチャート」で証明に強くなる
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
村井 快彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は,推論の過程を正確に,しかもわかりやすく表現する能力を養いながら証明をつくることを大切に指導しています。証明を書くことの指導に当たっては,簡単な推論について,まず証明の筋道を考察し,その要点を言葉…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (1)学び合う力を高めるノート指導の工夫
  • @自分や他者の考えをわかりやすくまとめる
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分の意見や考えをもたせる 自分や他者の考えをわかりやすくまとめるためには,まず,自分の意見や考えをもつことが必要であり,そして,友だちの意見や考えを自分の考えと比べながら聞くことが大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (1)学び合う力を高めるノート指導の工夫
  • Aノートを使って意見や考えの交流をさせる
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分の考えをもたせる 学び合いの学習をするためには,まず,生徒一人ひとりが自分の考えをノートに書いて(考えをもって)から,考えを交流することが大切である。そのために,「気付いたことはすぐにノートに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (2)自学する力を高めるノート指導の工夫
  • @後で振り返りやすいように問題解決の過程を書かせる(計算問題)
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学生は小学校での算数の経験を踏まえると,6年以上かけて計算問題を解決することに慣れ親しんできている。低学年では,具体的なものを対象にしながら,計算の仕組みについて時間をかけて学んできている。しかし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (2)自学する力を高めるノート指導の工夫
  • A後で振り返りやすいように問題解決の過程を書かせる(数式や関数の文章題)
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
内野 浩子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
タイトルに数式や関数の文章題に関して,“問題解決の過程を書かせる”とあるが,問題解決の過程を残すノートづくりは,領域にかかわらずとても大事な学習姿勢の1つと考える。したがって,一貫して問題解決の過程を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (2)自学する力を高めるノート指導の工夫
  • B後で振り返りやすいように問題解決の過程を書かせる(図形の証明問題)
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形の証明とノート指導  @問題を読んでも,その意味が理解できない。 A与えられている図形の認識ができない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で数学的活動はこう変わる
  • 実践提案 新学習指導要領の数学的活動
  • ア 日常の事象や社会の事象を数理的に捉え,数学的に表現・処理し,問題を解決したり,解決の過程や結果を振り返って考察したりする活動
  • A2年(「データの活用」領域)
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
市川 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 新学習指導要領では,「データの活用」が領域として新設されました。それに伴い,2年では,確率の内容に加えて統計の内容(「四分位範囲」や「箱ひげ図」)が扱われることになりました。箱ひげ図…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第2回)
  • 予想したことはいつでも言える?
  • 3年/式の計算の利用
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
市川 大輔・大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 ※ 画像 2 授業づくりにおける工夫点 本時は,3年「式の計算の利用」の第1時として位置付きます。ここでは,2年における指導を踏まえ,文字を用いた式を使うことのよさや必要性についての理解をい…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の「こだわり」授業ネタ (第18回)
  • 点Aを動かしても,同じ証明でよい?
  • 3年/円の性質
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
市川 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 点Aが右の図のような位置でも, △PABと△PDCは相似と言える だろうか?   2 こだわりのポイント…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 正負の数
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正負の数と絶対値の定義 次のア〜オの計算について、次の問いに答えなさい。 ア (−12)×2イ (−3)×(−6…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 正負の数
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
吉岡 睦美・堤 彦三郎・山本 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 地層の高さを求める問題 地層の調査を行った結果、次のようになりました。B地点はA地点よりも5m高いところに地表があります。B地点は、上から順に砂岩、でい岩の層があります。砂岩の層の底面はB地点の地…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 文字と式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
新田 正幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
11 誤りの訂正 次の(1)〜(4)の計算について、解答に誤りのあるものがあります。正しいものには○を、誤りがある場合は、正しい解答を書きなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 文字と式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
山口 智司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 文字式が表す数 次の(1)〜(3)の数を、文字を使ってそれぞれ表しなさい。また、その数の和を文字を使って表し、どんな数になるか簡潔に答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 方程式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
丸岡 太樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
23 方程式の解の意味 次の方程式のうち、解が−2となるものを、下のアからオまでの中から1つ選びなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 方程式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
27 連続する3つの整数の和 連続する3つの整数の和が2025になった。方程式をつくり、この3つの整数を求めなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 式の計算
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
33 文字の扱いと計算法則 太郎さんは、式8x+5ax−3ax+2xを次のように計算しました。 8x+5ax−3ax+2x…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 式の計算
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
仁田 勇介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 長方形に並べられた碁石の個数の求め方 図のように長方形の縦の辺にn個、横の辺にm個の碁石を並べます…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 連立方程式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
43 加減法と代入法 連立方程式x+3y=14 2x−5y=−16をたまおきくんとしばたくんがそれぞ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 連立方程式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
47 特殊な求め方(計算問題) 次の連立方程式を、工夫して解きなさい。 13x+17y=28 …@…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ