関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
  • 4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
  • 2年
  • A一次関数
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
高山 琢磨
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 大地さんは,レイ・ブラッドベリ作の『華氏451度』という小説を読みました。華氏とは温度の単位だということはわかりましたが,華氏451度(451°Fと表す)が,私たちが日常で使っている温度の単…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
  • 4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
  • 2年
  • B平行と合同
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
佐々木 亘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 角の大きさの間に成り立つ関係を見いだそう (1)教材 この図で…     (2)学習スタイル
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
  • 4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
  • 2年
  • C三角形と四角形
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
妹尾 孝一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 対称移動の作図の証明(二等辺三角形の性質の利用) (1)教材 下の図で,△ABCを,直線lを対称の軸として対称移動させた△DEFを作図したい。そこで,板谷さんは次のような作図方法を考えた…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
  • 4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
  • 2年
  • D確率
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
伊藤 邦人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 写真撮影 (1)教材 A君・B君・Cさん・Dさんの男子2人と女子2人が1列に並んで写真を撮ります。女子が隣どうしになる確率を求めなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 3 説明し伝え合う活動の工夫とアイデア
  • 2年
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
清水 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 平面図形(リレー発表による説明し伝え合う証明の学び) 説明し伝え合う活動の工夫として,リレー発表を紹介する。リレー発表とは,生徒に解答として書くべき記述を1フレーズずつ説明させる学びである。リレー…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
  • 2 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニングの具体例
  • 2年
  • @一次関数 数学の創造に向けた数学的モデリング
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 本時は,高校生の主人公が文化祭で焼きそばを売るとき,値段をいくらにすれば最大の売上が見込めるかを,統計資料を収集して考えるものです…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
  • 2 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニングの具体例
  • 2年
  • A三角形と四角形 直角三角形の合同条件を見つける授業
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
松尾 賢宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 三角形の合同については,三角形を構成する3つの辺,3つの角の6要素のうち,どの要素で合同な三角形が1つだけ決まるのかを直感的に考えさせたり,作図を通して合同条件を導いたりする授業を展…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
  • 2 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニングの具体例
  • 2年
  • B三角形と四角形 友が考えた作図を、みんなで協働して証明しよう
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
妹尾 孝一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 生徒が既習事項をいろいろな問題の解決に利用し,わかったことを説明したり発展させたりできるように育てたい。また,問題は教師から与えられるよりも,生徒が考える中で出てきた方が生徒の知的好…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
  • 2 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニングの具体例
  • 2年
  • C確率 習得と活用―グループ学習がもたらすもの
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 本授業では,「[○][○][×][×] のように印が付けられた4枚のカードをよく混ぜて2枚のカードを取り出すとき,それが同じ印のカードになる確率」を扱うが,樹形図をかく際,カードに番…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
  • 2 最後の授業が必ず盛り上がるおもしろ問題コレクション
  • 2年
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 みんなが違う計算をしているのに,みんなが同じ答えになるのはなぜ? あなたの好きな3桁の数字(A)を紙に書いてください…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 2年
  • @文字を用いた式の四則計算
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
宇佐美 照行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 「学び直し」として,既習内容を単に復習するだけでは,いわゆる辞書に載っているような知識としてしか定着しません。それだけでは,ただもっているだけの知識になってしまい,他の問題の解決の場…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 2年
  • A連立二元一次方程式
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
秋田 美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 生徒に与える問題のための場面 ある回転寿司屋には,金色の皿の寿司と白色の皿の寿司があり,それぞれ値段が異なります。山田先生と鈴木先生は,この回転寿司屋に時々食事に行きます…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 2年
  • B一次関数
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
島尾 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 学習指導要領では,2年「C 関数」領域の内容として「イ 一次関数について,表,式,グラフを相互に関連付けて理解すること」が示されている。一次関数だけでなく,関数を理解したり,関数関係…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 2年
  • C図形の調べ方
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 2年の平行線の性質や平面図形の学習場面では,3つの「学び直し」が考えられる。1つ目は小学校における平行の定義を振り返り,それを拡張することを通して平行線の性質の学習へとつなげる「学び…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 2年
  • D図形の調べ方
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
永田 泰信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 「平行線と多角形」で学習した図形の性質を使って,星型五角形の5つの角の和が180°になることの説明を様々な方法で考える授業を行う。そのとき,図形の性質をまとめたカードを利用して,課題…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
  • 提言 生徒の立場からみた定着,まとめの工夫
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学期末,年度末になると,そこまでに指導してきた事柄がどのくらい定着しているか気になるところである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
  • 1 方程式も因数分解もスイスイ! 計算の法則・公式のしっかり定着法
  • 計算の視覚化と学習の進め方の工夫
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校の数学では,文字の式を扱うことが,生徒にとって大きな壁と言われている。実際,文字の式の計算,方程式,関数を指導する中で,生徒が間違えることは数多くある。生徒がよくする間違いを予め把握したうえで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
  • 1 方程式も因数分解もスイスイ! 計算の法則・公式のしっかり定着法
  • 公式を見いだす学習過程とそのふり返り
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
坂下 賛匠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「公式を忘れた」という状況はどの生徒にも起こり得る。さらに,公式の形に直接当てはまる問題はできても,複雑な式の中で活用できない場合もある。形式的な暗記ではなく,公式の導き方と意味を理解していることが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
  • 1 方程式も因数分解もスイスイ! 計算の法則・公式のしっかり定着法
  • 間違いは自分で指摘しよう
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 何度も同じ間違いの繰り返しにウンザリ 正負の数の四則計算,文字式,一次方程式…。1年の授業では計算間違いと長いことつき合うことになる。授業で間違いやすいポイントを押さえて指導したつもりでも,やはり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
  • 2 証明も計量もバッチリ! 図形の性質・条件のしっかり定着法
  • 性質をつなげて忘れにくくする
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
川村 栄之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の問題を解く際に,様々な図形の性質を覚えておくことは,問題の解決に有用である。しかし,そのためにたくさんの図形の性質をバラバラなものとして一つひとつ覚えていたのでは,図形の学習は苦痛である。しかも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ