関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 〔提言〕言語活動を充実させるためのポイント
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成20年3月に公示された学習指導要領では,生徒の思考力,判断力,表現力等をはぐくむ観点から,基礎的・基本的な知識・技能を活用する学習活動を重視するとともに,知的活動(論理や思考)等の基…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案1
  • 既習の数学と結び付ける活動を!(1年/数と式領域)
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のねらいと工夫 算数から数学へと切り替わる中学1年「数と式」領域の授業は,生徒の数学観に大きな影響を与える。教師が計算の方法を一方的に教える授業を続ければ,「数学は教師の言うとおりにやる教…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案1
  • 【授業提案を読んでの意見】文字式の意味理解による言語活動の充実を
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動の充実を目指した授業について 山本先生は,中学校数学のはじめての内容である「数と式」領域での授業において,教師からの一方的な説明や計算技能の詰め込みを懸念しているが,私もまったく同感である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案1
  • 【意見を読んで】自分なりに説明し伝え合うために
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
環先生のご指摘の通り,本時の言語活動の前提となるのは,文字式の意味理解のさせ方である。3xを「3×x」としか理解していなければ,分配法則に基づき「5×x+3×x=(5+3)x=8x」と説明するしかない…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案2
  • 平行線の作図を通して(1年/図形領域)
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
高橋 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のねらいと工夫 小学校における図形の学習では,教科書の図や教師から与えられた図を使って操作的活動を行い,直観的に考える活動が中心である。また,ノートに図をかく場面では,ノートの罫線やマス目…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案2
  • 【意見を読んで】論証への導入をスムーズにするために
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
高橋 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
岡崎先生からのご指摘にもあるように,今回の1年での実践は「説明の第一段階」でしかありません。自分が作図したものが,合同な三角形であること,平行四辺形であることが前提になっています。もちろん,生徒の説明…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案3
  • “聞き取る力”を意識した授業とは(1年/関数領域)
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
高村 真彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のねらいと工夫 中学校国語科の5観点の1つに「話す・聞く能力」がある。その趣旨は,「目的や場面に応じ,適切に話したり聞いたり話し合ったりして,自分の考えを豊かにしている」である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案3
  • 【授業提案を読んでの意見】「話すこと」と「聞くこと」は一対の関係
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
立花 正男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
我々は,自分の考えたことを言語に表すことによって,他者に伝えることができる。また,考えたことを言語に表すことによって,そのことをさらに調べることができる。したがって,言語活動は数学教育でも非常に大事で…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案3
  • 【意見を読んで】授業の深化をめざして
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
高村 真彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
紙面の制約上頂戴したご意見の前半部分を中心に述べさせていただきます。 本に載っている優れた指導案通りにやってもうまくいかないと嘆く教師がいます。当然です。授業では教師と生徒の関係が良好か否かも重要であ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案4
  • 統計的問題解決における言語活動(1年/資料の活用領域)
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のねらいと工夫 学習指導要領の解説では,「資料の活用」領域の指導について,「日常生活や社会における問題を取り上げ,それを解決するために必要な資料を収集し,コンピュータなどを利用して処理し…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案4
  • 【授業提案を読んでの意見】統計指導のあり方とその具体化
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本授業は,中学校の統計指導を考えるうえで,極めて貴重な提案であると考える。特に,数学の思考の対象を,不確定な事象に向けていこうとする点で,「資料の活用」領域の指導における一層の授業改善につながるものだ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案4
  • 【意見を読んで】一連の活動の実現に向けて
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
意図をよく汲んでくださった久保先生に感謝し,3点について述べたい。 1 「問題の再設定」について
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
  • 【誌上シンポジウム】
  • 提案を読んで
  • 数学的な推論の指導を効果的にする実践研究の必要性
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
岡崎 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的な推論の指導のための活動づくり 中学校の証明では,演繹的推論を本格的に学習し始めるので,帰納的推論と類比的推論よりも演繹的推論に重点が置かれがちである。一方,数学者たちに尋ねてみれば,活動の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
  • (15)『逆向きに考える力』を豊かにする面白問題
書誌
数学教育 2011年8月号
著者
岡崎 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的探究として逆向きに考えるということ 数学が真に思考の道具であるには,物事を一方向のみならず,常に逆方向から,あるいは多方向から見ることができねばならない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 正負の数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「負の数って何?」 『正負の数』は,負の数を含めた拡張された数の世界で,大小関係や性質,計算の意味・方法などを考えていく中で,負の数の必要性や有用性を感得し,「数」として捉えていく学習です。言い換…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 文字と式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 「どうして1xとは書かないの?」 3×x=3xとかくのに,なぜ1×xは1を省略してxとなるのか疑問に感じる生徒はいると思います。「1は省略」とだけ覚えてしまうと,3×x+1=3x,0.1×a=0…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 文字式の計算と方程式を解くことの区別がつかない 右のような記述の間違いも見られますし,数や文字を用いた式の計算において文字の係数が小数の場合に10倍などして計算する生徒も見られます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
中逸 空
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
18 「関数って何?」 生徒の疑問として,よく「関数って何?」ということを耳にします。一般的に,「変数xの値を決めると,それにともなって変数yの値もただ1つに決まる」ことを,「yはxの関数である」と定…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 平面図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
内田 知代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 頭の中で移動のイメージはできても,表現することが難しい 問題1 右の図は,合同なひし形をすき間なく並べたものです。ひし形OGBHを1回の移動で次のひし形に移動させるとき,平行移動・回転移動・対称…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 空間図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 「ねじれの位置と平行はどう違うの?」 問題 平面では,交わらない2直線は平行でした。空間でも,交わらない2直線は平行としてもよいでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ