詳細情報
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
授業提案2
【意見を読んで】論証への導入をスムーズにするために
書誌
数学教育
2013年5月号
著者
高橋 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
岡崎先生からのご指摘にもあるように,今回の1年での実践は「説明の第一段階」でしかありません。自分が作図したものが,合同な三角形であること,平行四辺形であることが前提になっています。もちろん,生徒の説明に対して,「本当に合同なの?」と問うと,「コンパスで同じ長さをとったから,合同になります」と返事が返…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業提案2
平行線の作図を通して(1年/図形領域)
数学教育 2013年5月号
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
〔提言〕言語活動を充実させるためのポイント
数学教育 2013年5月号
授業提案1
既習の数学と結び付ける活動を!(1年/数と式領域)
数学教育 2013年5月号
授業提案1
【授業提案を読んでの意見】文字式の意味理解による言語活動の充実を
数学教育 2013年5月号
授業提案1
【意見を読んで】自分なりに説明し伝え合うために
数学教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業提案2
【意見を読んで】論証への導入をスムーズにするために
数学教育 2013年5月号
教科書編集委員が教える! 教科書別 中学校の授業開きピンポイント解説
[日本教科書]「特別の教科 道徳」の第一印象は授業開きで決まり!これからの授業のエッセンスを盛り込むことが…
道徳教育 2019年4月号
「伝統文化」の重視は基礎学力観を揺るがすか
「伝統的言語文化」は「読み」の拡張を促す
現代教育科学 2010年5月号
一覧を見る