詳細情報
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(15)『逆向きに考える力』を豊かにする面白問題
書誌
数学教育
2011年8月号
著者
岡崎 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的探究として逆向きに考えるということ 数学が真に思考の道具であるには,物事を一方向のみならず,常に逆方向から,あるいは多方向から見ることができねばならない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(1)『工夫して計算する方法を見抜く力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(2)『数の規則性を見つける力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(3)『平面図形の規則性を見つける力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(4)『空間図形の規則性を見つける力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(5)『平面図形の移動や回転を想像する力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(15)『逆向きに考える力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
算数授業奮闘記 104
図から生まれる算数授業
楽しい算数の授業 2011年1月号
第X章 数学科の授業をどう変えるか
5 数学科「資料の活用」で育むべき判断力を育成する指導
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― 11
Q 低学年のマットを使った運動遊び/Q 低学年のボールゲーム
楽しい体育の授業 2016年2月号
一覧を見る