詳細情報
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
授業提案4
【意見を読んで】一連の活動の実現に向けて
書誌
数学教育
2013年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
意図をよく汲んでくださった久保先生に感謝し,3点について述べたい。 1 「問題の再設定」について 大きな問いである「単純作業を能率よく行うにはどうすればよいか」を明らかにするため,検証を基に,問題「歌詞がなくテンポが速いBGMを流した方が『のの字テスト』を正確にできるか」を,「歌詞があるがテンポが速…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業提案4
統計的問題解決における言語活動(1年/資料の活用領域)
数学教育 2013年5月号
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
〔提言〕言語活動を充実させるためのポイント
数学教育 2013年5月号
授業提案1
既習の数学と結び付ける活動を!(1年/数と式領域)
数学教育 2013年5月号
授業提案1
【授業提案を読んでの意見】文字式の意味理解による言語活動の充実を
数学教育 2013年5月号
授業提案1
【意見を読んで】自分なりに説明し伝え合うために
数学教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業提案4
【意見を読んで】一連の活動の実現に向けて
数学教育 2013年5月号
〈実践〉受講者参加型研修にするためのストラテジー―研修でGRITにつな…
通級指導教室における特別支援教育研修
つながり合う担当者―小野市通級指導担当者の取組―
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
学級経営をめぐる最新課題 6
学力を高める学級経営2
心を育てる学級経営 2009年9月号
基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
民主政治
社会科教育 2007年8月号
街角の算数―自ら進める数理の学習法― 12
「街角の算数」を日常的に展開しよう
楽しい算数の授業 2007年3月号
一覧を見る