関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
  • (22)コンピュータに挑む問題
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
青木 芳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
web上には,コンピュータを利用して試行活動を繰り返しながら解く数理パズル問題は多い。実際はパズルの作者に挑んでいるわけだが,見方を変えればコンピュータに挑んでいるようにもみえる。しかし,コンピュータ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
  • (23)「問題づくり」の問題
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題づくりの授業 問題づくりの授業の,問題をつくる際の生徒の思考手続きに関する認知的な分析や授業の詳細,実践例等に関しては,Polya(1954),島田茂(1995)や澤田利夫・竹内芳男(1984…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
  • (24)論理を読み解く文章問題
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 逆転の発想 数学の問題を考えるときには,既知の知識や方法を使うだけでなく,柔軟に考えることも大事です。逆転の発想が功を奏すことも多いのです。そのような発想の転換が必要な問題です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 3 「数学史」の視点で論じる現代図形教材考
  • @「ギリシア数学」の視点から
  • プトレマイオスの弦の表
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 天文学と弦の表 中学校では,三角定規の辺の比は学習するが,それ以外の直角三角形の辺の比は扱わない。三角比・三角関数は高校数学だから仕方がないのだが,実はその計算はそれほど難しいものではない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 古代の数学から
  • メソポタミアの数学−逆数の計算をめぐって
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
クリスティーヌ・プルースト(斎藤 憲訳)
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
楔形文字数学文献の発見 19世紀末に,ヘルマン・ヒルプレヒトを団長とするフィラデルフィア大学の考古学研究の派遣団が,メソポタミア中部のニップールできわめて大量の学術的内容の粘土板を発見しました。そのう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 古代の数学から
  • ギリシャの数学
  • ギリシャ数学の起源:神人ピュタゴラスVS商人ヒポクラテス
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ギリシャ数学の最大の特徴は,それが証明を伴う「論証数学」であることです。数学に証明があるのは当然だと私たちは考えますが,それは私たちの数学がギリシャ数学のいわば末裔であるからです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 古代の数学から
  • ギリシャの数学
  • エウクレイデス(ユークリッド)『原論』を読む
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
エウクレイデス(ユークリッドは英語読み)の『原論』はおよそ歴史上最も有名な数学書でしょう。その内容が初等幾何や初等整数論を含むため(もっと少し難しい部分もありますが),アルキメデスやアポロニオスの高度…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 古代の数学から
  • ギリシャの数学
  • 正五角形と正七角形の作図
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正三角形,正方形,正六角形や正八角形を定規とコンパスで作図するのは簡単ですが,正五角形となるとそうはいきません。しかし実は正五角形は定規とコンパスで作図できることをご存じの方も多いと思います。ここでは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 古代の数学から
  • ギリシャの数学
  • もう一つのギリシャ数学:ニコマコスの『数論入門』
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ギリシャ数学というとエウクレイデスの『原論』,さらに高度な数学を発展させたアルキメデス(求積法と重心・釣り合い)やアポロニオス(円錐曲線論と軌跡問題)が有名ですが,『原論』に劣らずよく読まれた著作にニ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 数学史こぼれ話
  • 数学の授業を生き生きさせる数学史の話
  • 角の三等分〔ギリシアの三大問題〕
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
角の三等分は,ギリシアの三大問題として知られる問題の一つです。ちなみに残りの二つは立方体倍積(与えられた立方体の2倍の体積をもつ立方体を作図する)と,円の正方形化(与えられた円に等しい正方形を作図する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史こぼれ話
  • 数学の授業を生き生きさせる数学史の話
  • 正十二面体と正二十面体
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正多面体が5種類に限られることはよく知られていますが,ユークリッドの『原論』(紀元前300年頃)の第13巻は,これら5種類の正多面体の一辺の長さと,その外接球の直径との比を詳細に議論していて,正多面体…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 数学の考えをまとめた人々(古代ギリシャの数学者)
  • ヒポクラテス
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
キオスのヒポクラテス(Hippokrates,医学の祖として有名なヒポクラテスとは別人)はあまり有名とはいえないが,近年の研究で,タレスやピュタゴラスといった半ば伝説的な人物に代わってギリシア数学の創…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 数学の考えをまとめた人々(古代ギリシャの数学者)
  • ユークリッド
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ユークリッド(Eukleides)は『原論』の著者として知られる。『原論』は言うまでもなく,ギリシア数学で,というよりは歴史上の数学書の中で一番有名な書物で,紀元前300年頃に書かれ,近世に至るまで数…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 数学の考えをまとめた人々(古代ギリシャの数学者)
  • アルキメデス
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
アルキメデス(Archimedes,前287―212)といえば面白い逸話に事欠かない数学者だ。逸話はどれも,彼を有能な技術者・発明家,天才的な数学者として描く。4世紀の数学者パッポスによれば,起重機(…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 比例と反比例
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
新井 健使
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数関係の意味の理解 次の@〜Dのうち、yがxの関数であるものをすべて選びなさい。 @xの絶対値がyである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 比例と反比例
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
信夫 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 式、グラフのよさの理解と選択 下の図は、AさんとBさんが同時に学校を出発し、x分間に走った道のりをymとして、xとyの関係をグラフに表したものです。Aさんは10分後に2000m離れた図書館に着きま…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 平面図形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
荒木 佳奈
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
12 三角形の高さの作図 △ABCで、辺BCを底辺としたときの高さを作図しなさい。 『図(省略…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 平面図形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
吉田 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
16 正六角形の回転移動 右の図は、点Oの周りに正三角形を6つ並べた図形である。このとき、次の文章のAとBに、それぞれA群、B群から言葉や数字を入れ、できた問題に当てはまる正三角形を記号で答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 空間図形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
石田 諭史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
21 2直線によってつくられる角 右の図の立方体において、次の2つの直線によってつくられる角は何度になるかを求めなさい。ただし、角は0°以上90°以下とします…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 空間図形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
照井 洋平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 正四面体の投影図 ゆうきさんは、正四面体の投影図を右の図のようにかきました。△ABC、△DEFはいずれも正三角形です。この投影図の誤っている部分を指摘し、どのように直す必要があるか説明しなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ