詳細情報
特集 中学生のための数学史
古代の数学から
ギリシャの数学
エウクレイデス(ユークリッド)『原論』を読む
書誌
数学教育
2008年8月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
エウクレイデス(ユークリッドは英語読み)の『原論』はおよそ歴史上最も有名な数学書でしょう。その内容が初等幾何や初等整数論を含むため(もっと少し難しい部分もありますが),アルキメデスやアポロニオスの高度で難解な著作よりはずっと読みやすいこと,証明された命題を積み重ねる論証数学のスタイルの規範を示す著作…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
古代の数学から
メソポタミアの数学−逆数の計算をめぐって
数学教育 2008年8月号
古代の数学から
ギリシャの数学
ギリシャ数学の起源:神人ピュタゴラスVS商人ヒポクラテス
数学教育 2008年8月号
古代の数学から
ギリシャの数学
正五角形と正七角形の作図
数学教育 2008年8月号
古代の数学から
ギリシャの数学
もう一つのギリシャ数学:ニコマコスの『数論入門』
数学教育 2008年8月号
特集 中学生のための数学史
提言・数学史と数学教育
数学教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
古代の数学から
ギリシャの数学
エウクレイデス(ユークリッド)『原論』を読む
数学教育 2008年8月号
酒井式描画指導法入門―新しい机上シナリオ 11
ロングの視点で「詩情」を造形しよう
楽しい絵画教室 2001年5月号
日本を理解してもらう授業づくりのヒント
世界に通用する日本人 選ぶなら“この人”
黒川 紀章
社会科教育 2000年12月号
ミニ特集 『今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)』を読む
連携の支援体制を支えるコーディネーターに期待
LD&ADHD 2003年7月号
わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 8
兵庫県
社会科教育 2003年11月号
一覧を見る