詳細情報
特集 中学生のための数学史
古代の数学から
メソポタミアの数学−逆数の計算をめぐって
書誌
数学教育
2008年8月号
著者
クリスティーヌ
・
プルースト(斎藤 憲訳)
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
楔形文字数学文献の発見 19世紀末に,ヘルマン・ヒルプレヒトを団長とするフィラデルフィア大学の考古学研究の派遣団が,メソポタミア中部のニップールできわめて大量の学術的内容の粘土板を発見しました。そのうち数百枚は数学の問題演習で,ヒルプレヒトはその内容を1906年に出版し,ギリシャより千年以上前のメソ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 中学生のための数学史
提言・数学史と数学教育
数学教育 2008年8月号
古代の数学から
ギリシャの数学
ギリシャ数学の起源:神人ピュタゴラスVS商人ヒポクラテス
数学教育 2008年8月号
古代の数学から
ギリシャの数学
エウクレイデス(ユークリッド)『原論』を読む
数学教育 2008年8月号
古代の数学から
ギリシャの数学
正五角形と正七角形の作図
数学教育 2008年8月号
古代の数学から
ギリシャの数学
もう一つのギリシャ数学:ニコマコスの『数論入門』
数学教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
古代の数学から
メソポタミアの数学−逆数の計算をめぐって
数学教育 2008年8月号
学年別実践事例
5年/「計算のきまり」を活かして暗算力アップ!
楽しい算数の授業 2009年9月号
「勉強って面白い」と思った授業
見えないものを探る理科の授業は面白い
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
2 教科書教材で今日からできる! 問題解決的な授業の実践プラン
E連立方程式
数学教育 2016年7月号
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
子どもの生活意識の変化を読む
解放教育 2003年3月号
一覧を見る