詳細情報
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(22)コンピュータに挑む問題
書誌
数学教育
2011年3月号
著者
青木 芳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
web上には,コンピュータを利用して試行活動を繰り返しながら解く数理パズル問題は多い。実際はパズルの作者に挑んでいるわけだが,見方を変えればコンピュータに挑んでいるようにもみえる。しかし,コンピュータに挑むという言葉から私が想起するのは,コンピュータとゲームで対戦しながら数学的な戦略を探る,存在する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(1)数の規則性を探究する問題
数学教育 2011年3月号
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(2)整数の性質を題材にした問題
数学教育 2011年3月号
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(3)工夫して解く計算問題(1)
数学教育 2011年3月号
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(4)工夫して解く計算問題(2)
数学教育 2011年3月号
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(5)「○○算」の問題
数学教育 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(22)コンピュータに挑む問題
数学教育 2011年3月号
続 国語授業・始めの一歩 5
教師の役目
実践国語研究 2017年1月号
1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
2年
01 誤答を取り上げ,違う理由を説明し合おう!
数学教育 2017年4月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイ…
低学年/グループ学習
ミニワードウルフで楽しく物語に親しもう!
授業力&学級経営力 2018年9月号
「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
理科/一単元全体を貫くもので評価基準を作る
現代教育科学 2003年7月号
一覧を見る