詳細情報
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(4)工夫して解く計算問題(2)
書誌
数学教育
2011年3月号
著者
幸田 芳則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「工夫して解く計算問題」として,次の2つを取り上げてみたいと思います。1つは「aとbの和が1のとき,a2とb2の和の最小値を求めよ」で,もう1つは右の図のxの値を求める問題です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(1)数の規則性を探究する問題
数学教育 2011年3月号
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(2)整数の性質を題材にした問題
数学教育 2011年3月号
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(3)工夫して解く計算問題(1)
数学教育 2011年3月号
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(5)「○○算」の問題
数学教育 2011年3月号
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(6)立式に工夫を要する方程式の文章題
数学教育 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(4)工夫して解く計算問題(2)
数学教育 2011年3月号
総合の特色・特徴を生かすスキル
生き方を考えさせる指導のスキル
総合的学習を創る 2005年8月号
TOSS保護者サークル活動記 24
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
教育ニュース・ズームアップ
1)文科省が学力向上対策/2)“問題行動白書”を公表/3)発展的指導で指導資料/4)資料・指導資料の要点
現代教育科学 2002年11月号
新理科の難用語:わかる教え方シート
中学生物分野の難用語:わかる教え方シート
優性の法則,分離の法則,土壌動物,菌類・細菌類
楽しい理科授業 2009年6月号
一覧を見る