関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • 提言・コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
江森 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 路傍に咲いた一輪の花を大切に 仏教では,無分別ということを尊ぶそうである。通常,分別があるということは,大人として大切な心構えのように考えられているが,実は,分別をつけるということは,雑草を雑草と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
  • ねらい―何のためにコミュニケーションを取り入れるか
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 コミュニケーションの重要性 社会の変化に伴って,人々を取りまく状況は急速に変化しています。大人にとっても親戚付き合いや近所付き合いの範囲が狭まり,仕事以外での多様な価値観に触れる機会が少なくなって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
  • 組み立て―どの場面にコミュニケーションを位置付けるか
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 理想の授業風景 A先生は数学教師になったばかりのころ,活発なコミュニケーションが行き交う授業風景に憧れていた。自分の考えを堂々と述べ合う,驚きの声や笑い声がわき起こる,活発な話し合い活動が行われる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
  • 発問―コミュニケーションを深めるためにどう問いかけるか
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 『中学校学習指導要領解説 数学編』には,中学校数学科の改善方針が述べられている。教育課程実施状況調査や,国際的な学力調査の結果から導かれた課題に対する具体的な対応の1つとして,「数学的な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
  • 支援―授業の流れにのれない生徒とどうコミュニケーションをとるか(1)
  • 一人で先へ進もうとする生徒
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 日々の授業では,次のような様々な生徒に出会う。 (ア)学習意欲をもち,もっと学びたいと思っている生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
  • 支援―授業の流れにのれない生徒とどうコミュニケーションをとるか(2)
  • 苦手意識が強く積極的になれない生徒
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜコミュニケーションが必要か 教師は,生徒たちの数学の力が少しでも伸びていくことを願い,詳細な指導計画を立てて授業に臨みます。授業では,わかりやすく丁寧な説明に心がけ,スモールステップを意識しな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションの質を高める指導の工夫
  • 学習能力を伸ばす指導の工夫
  • 筋道立てて説明する力を伸ばす(3年)
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
丸野 逸男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 『中学校学習指導要領解説 数学編』では,「数学的な思考力・表現力は,互いの知的なコミュニケーションを図るために重要な役割を果たすもの」であるとし,数学的な思考力・表現力を育成するための具…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションの質を高める指導の工夫
  • 学習態度をはぐくむ指導の工夫
  • 話し手の“相手意識”をはぐくむ
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学2年の一次関数の単元終了時に,太郎さんの半年間の携帯電話の利用状況から,数学的な根拠を用いて,2つの携帯料金プランに悩む太郎さんに適切なアドバイスを考えた。数学的な表現を用いて,自分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションの質を高める指導の工夫
  • 学習態度をはぐくむ指導の工夫
  • “よい聞き手”をはぐくむ
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
島村 暁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに “よい聞き手”とは,主体性をもって他者の考えを聞き,自分の考えと比較ができる者である。新しい学習指導要領では知的なコミュニケーションを図るために,数学的な表現力が一層重視され,「表現する能力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションの質を高める指導の工夫
  • 学習態度をはぐくむ指導の工夫
  • コミュニケーションを活発にする数学授業のルール・雰囲気づくり
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新しい単元の導入の場面で,「先回の授業で連立方程式についての学習に区切りをつけましたので,今日から新しい単元に入ります。この単元では,ともなって変わる2つの数量について考えてほしいと思い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションの質を高める指導の工夫
  • 私のコミュニケーション術―授業名人からのアドバイス
  • 算数授業名人からのアドバイス
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 私のコミュニケーション術―授業名人からのアドバイス @算数授業名人からのアドバイス [算数・数学授業におけるコミュニケーション…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションの質を高める指導の工夫
  • 私のコミュニケーション術―授業名人からのアドバイス
  • 数学授業名人からのアドバイス
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 私のコミュニケーション術―授業名人からのアドバイス A数学授業名人からのアドバイス [コーチングコミュニケーションによる子どもが輝く数学授業の3つのコツ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員楽しめるヒントつき!全単元の「おもしろ難問」コレクション
  • 3年
  • 平方根(手際よく計算できるかな?/規格紙のすばらしさ)
書誌
数学教育 2023年9月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 次の式を,様々な方法で計算してみましょう。 √6+√7/√2−√2+√21/√7  (2)ヒント…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の興味・関心がグンと高まる! 全単元の「おもしろ数学小話」スペシャル
  • 3年
  • (6)円(クイズで円に親しむ/九点円の作図)
書誌
数学教育 2019年12月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
こんな場面で 生徒の興味・関心を喚起する場面で,日常的な場面や数学的世界から,円のすばらしさや不思議さを断片的に切り取り,クイズ形式で進めます。数学的な厳密さよりも,一人で読んでも十分に理解できる内容…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
  • 板書の工夫
  • (30)思考の足跡
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書で大切なことの1つは,数学的な見方や考え方を練り鍛えていくための「土俵と方角と軌跡」を提供・描写することである。すなわち,問題発見及び予想,検証,軌道修正・根拠説明を繰り返しながら問題の本質を明ら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でそのまま使える! 最新パズル/ゲーム/クイズ/マジックSPECIAL
  • C図形のパズル(立体)
  • ほどける紐(全学年)
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 下の図に示した紐は,両端を引っぱるとほどけるものと,結び目ができるものとがあります
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
  • 3 問題別 つまずきの原因分析とピンポイント指導ガイド
  • 7 三角形の相似
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 △ABCで,∠A=∠BCDとなるように,辺AB上に点Dをとる。 このとき,△ABC∽△CBDであることを証明しなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
  • 3 問題別 つまずきの原因分析とピンポイント指導ガイド
  • 8 三角形と比
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 右の△ABCで,∠Aの二等分線と辺BCとの交点をDとする。 AB:AC=BD:CD であることを証明しなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 6 図形の作図
  • 24 線分複製器(教材・教具の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 生徒のコンパスに対するイメージは,「円をかく道具」という素朴な感覚に基づくものである。しかし,その感覚があまりにも強固であるため,却って円弧の半径に相当する線分への意識が希薄になりがちである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ