※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 提言・グループ学習で「学び合う」力を育てる
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題に一人で向き合うこととグループで話し合うこと 数学を学ぶことは本来孤独な営みなのではないか,と思われる方も多いだろう。図形の証明がその例としてあげられる。自分が持っている知識やそれまでの経験を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 少人数授業でのグループ学習
  • 「あれっ?!」と思ったことを追究していける教室をめざして〔「連立方程式」の実践から〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
習熟度別コース学習から少人数学習へ 上田市は,長野県の東北部にあり,県庁所在地の長野市から40q,東京から190qのところにある人口約16万人の地方都市である。第四中学校は,市の中心部からやや離れ,市…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • 問題解決とグループ学習を核にした授業づくり
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
山内 義幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜグループ学習か 教師として授業をする以上,すべての生徒が「分かった」とうれしそうな表情になることを願ってやまないのは誰しも同じではないだろうか。私は,教師になって今年で8年目になるが,最初の頃…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • 事例 対話から生まれる「根号を含んだ式の計算」
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
山内 義幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ,根号を含んだ式をグループで話し合うか 平方根は生徒たちがこの学習で初めて出会う新しい数の概念である。そのため,平方根の意味を考えるために正方形の1辺の長さを求め,具体的な場面を設定して取り組…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • 「どう間違えるか(落とし穴)」を考える授業〔「文字の式」の計算におけるグループ学習〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 第1学年「文字の式」で計算のしかたを学ぶのは,夏休み前の蒸し暑い教室。入学してから新鮮な気持ちで「正の数・負の数」に取り組み,新しい文字式の登場に目を輝かせていた生徒たちも,演算記号やか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • グループで文字式をとらえ合う活動
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
滝澤 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年生に文字式を導入する課題としては,ストローやマッチ棒で基本形を作り,それを増やしていったときにできる形とストローなどの本数の関係を調べるもの,数当てゲームなどの原理を言葉や記号を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • 一斉指導における学び合い〔「連立方程式」の授業〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 基本的な学習内容であっても全ての生徒が本当にわかったといえる授業にするのは難しい。それは,生徒によって既習事項の理解度に差があるからだ。例えば,方程式の計算一つをとっても,生徒のつまずき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • グループで学び合う「さっさ立て」〔「連立方程式」の導入の授業〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
松尾 吉陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グループ学習のねらい 本実践でグループ学習を取り入れたねらいは,次の2つです。 1つは,学習形態をグループにすることによって,全員の生徒が活動に参加することができるということです…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • グループでオリラジを超えよう〔「三平方の定理」〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
石井 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 3つの解決方法 三平方の定理における指導の目標は,三平方の定理の意味を理解し,それを証明すること,そして三平方の定理を具体的な場面で活用することである。しかし,本単元が図形領域であることに注目すれ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • グループ学習で通分を学ぶ〔数学の基礎の確認〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
飯塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校で通分の学習をする時,小学校での定着不足を感じることが多い。 ただ単に通分ができないというのではなく,数学の基礎にかかわる部分が抜け落ちている。数学(算数)が得意な生徒であっても,一つ一つの過程…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 習熟度別授業でのグループ学習
  • グループ学習でコースに合った単元展開〔「平方根」の導入〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
井口 哲平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の授業において,友とのかかわりの中から自分なりの数理を獲得していくために,どのようなかかわり方が生徒にとって有効に生きるのかを研究してきた。いくつかの単元で生徒の自分から学ぶ姿を見ることができたの…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 習熟度別授業でのグループ学習
  • 小人数指導・小集団学習で説明する機会を大切にする〔「三平方の定理」の授業〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
前田 清司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 静岡県掛川市立東中学校の数学科では,昨年度は2,3年生が,本年度は3年生のみであるが習熟度別による少人数指導で数学の授業を行っている。習熟度といってもその形態は,各学級5〜6名の,より多…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 1年/文字と式「世界陸上」
  • 世界陸上のトラックを数学の目で見てみよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
横山 明日希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年9月に国立競技場にて「東京2025世界陸上」が開催されます。世界陸上は通常西暦の数が奇数の年に開催され,また,開催会場が日本となるのは2007年以来の18年ぶりとなります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 1年/方程式「トランプ関税」
  • 数学で経済の動きを読み解こう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 アメリカ大統領のDonald John Trumpは,Liberation Dayとして4月2日にアメリカへのすべての輸入品に一律10%の基本関税を設定し,その後アメリカの貿易赤字が大…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 2年/連立方程式「物価高騰」
  • 値上げしたら売り上げはアップするの?
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 国内の値上げラッシュが止まりません。この値上げラッシュについて生成AIにまとめてもらったところ,下図のように,2025年4月から7月までのたった4か月間だけでも,大変多くの値上げが行わ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 2年/式の計算「大阪・関西万博」
  • 大屋根リングの外周と内周の差を求めよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 現在,大阪・関西万博が開催されており,国内外から多くの人々が見学に訪れています。いろいろなメディアでたびたびその様子が報道されていますが,その際に何らかの形で大屋根リングに触れることが…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 3年/二次方程式「生成AI」
  • 生成AIを活用して、数学の問題を解決しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 昨今インターネットやSNSを中心とした情報化社会の中で,教育現場でも情報活用能力を重視したGIGAスクール構想など授業での活用が叫ばれています。生徒たちにとって端末を使う授業は,もはや…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 3年/平方根「少子化問題」
  • 日本の少子化を教室で体感してみよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 毎年5月のこどもの日には,日本の人口に対する子どもの人数の割合や,出生率を取り上げた報道がテレビで取り上げられます。今年のこどもの日には,15歳未満の子どもの数が1366万人,44年連…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 図形
  • 1年/平面図形「昭和100年」
  • 折り目×作図で、数学の秘密を探ろう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
徳永 凱
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年は「昭和100年」にあたる年として,昔遊びへの注目が高まっています。その中で,日本古来の遊戯文化である「折り紙」を数学の教具として活用できないかと考えました。折り紙は,観察…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 図形
  • 2年/三角形と四角形「デュードニー分割」
  • 等積変形からデュードニー分割を体験しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
石田 諭史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 長方形を分割しそれらを重ねることなく組み合わせて二等辺三角形に変形するには,実際に紙を切って試してみれば容易にわかることです。しかし,正三角形を正方形に変形する分割の仕方はとても難しく…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ