詳細情報
特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
一斉授業でのグループ学習
グループで学び合う「さっさ立て」〔「連立方程式」の導入の授業〕
書誌
数学教育
2008年12月号
著者
松尾 吉陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グループ学習のねらい 本実践でグループ学習を取り入れたねらいは,次の2つです。 1つは,学習形態をグループにすることによって,全員の生徒が活動に参加することができるということです…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
提言・グループ学習で「学び合う」力を育てる
数学教育 2008年12月号
少人数授業でのグループ学習
少人数授業におけるグループ学習で,より効果的な学び合いを(愛知県犬山市立犬山中学校数学部会)
はじめに
数学教育 2008年12月号
少人数授業でのグループ学習
少人数授業におけるグループ学習で,より効果的な学び合いを(愛知県犬山市立犬山中学校数学部会)
事例1.2年「図形の性質と証明」…
数学教育 2008年12月号
少人数授業でのグループ学習
少人数授業におけるグループ学習で,より効果的な学び合いを(愛知県犬山市立犬山中学校数学部会)
事例2.3年「根号を含んだ式の加減…
数学教育 2008年12月号
少人数授業でのグループ学習
「あれっ?!」と思ったことを追究していける教室をめざして〔「連立方程式」の実践から〕
数学教育 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
一斉授業でのグループ学習
グループで学び合う「さっさ立て」〔「連立方程式」の導入の授業〕
数学教育 2008年12月号
実践「対立から共存・共生をめざした授業」
中学校/ペットと生きる
道徳教育 2004年10月号
夏休みならではの自然体験 面白メニューの紹介
“昆虫採集”の中での自然体験
ちょっと変わったトンボとり
楽しい理科授業 2001年7月号
特集 保護者と教師との信頼関係づくり
〈提言〉教師が行う保護者との相談と心理職が行うカウンセリング
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
園田雅春の教育つれづれ帖 124
その地は『忘れられた日本人』の舞台だった
道徳教育 2012年7月号
一覧を見る