詳細情報
特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
習熟度別授業でのグループ学習
グループ学習でコースに合った単元展開〔「平方根」の導入〕
書誌
数学教育
2008年12月号
著者
井口 哲平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の授業において,友とのかかわりの中から自分なりの数理を獲得していくために,どのようなかかわり方が生徒にとって有効に生きるのかを研究してきた。いくつかの単元で生徒の自分から学ぶ姿を見ることができたので一例を紹介したい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
提言・グループ学習で「学び合う」力を育てる
数学教育 2008年12月号
少人数授業でのグループ学習
少人数授業におけるグループ学習で,より効果的な学び合いを(愛知県犬山市立犬山中学校数学部会)
はじめに
数学教育 2008年12月号
少人数授業でのグループ学習
少人数授業におけるグループ学習で,より効果的な学び合いを(愛知県犬山市立犬山中学校数学部会)
事例2.3年「根号を含んだ式の加減…
数学教育 2008年12月号
一斉授業でのグループ学習
問題解決とグループ学習を核にした授業づくり
数学教育 2008年12月号
一斉授業でのグループ学習
事例 対話から生まれる「根号を含んだ式の計算」
数学教育 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
習熟度別授業でのグループ学習
グループ学習でコースに合った単元展開〔「平方根」の導入〕
数学教育 2008年12月号
学び方を身に付ける発展学習の指導ポイント
話し合い活動の仕方を学ぶ発展学習の指導ポイント
社会科教育 2005年10月号
エピグラフ
日米関係最優先と歴史問題
藤原帰一著『平和のリアリズム』(岩波書店、二〇〇四年)二三九〜二四〇年
解放教育 2004年11月号
特集 新設「情報の扱い方」を身に付ける授業づくり
特集について
実践国語研究 2018年1月号
グラビア
教科書通りだが、向山と同じ教え方は1人もいない
向山型算数教え方教室 2004年4月号
一覧を見る