関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 提言・なぜ,今統計の学習が必要なのか―数学科カリキュラム編成の視座から
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
根本 博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 去る11月7日,「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」(平成19年,以下「審議のまとめ」という)が公表された。本誌刊行時には「最終まとめ」が成っていると思われるが,ここに,学習指導要…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 海外の統計教育と研究者からの授業提案
  • 課題解決型授業を心がけよう
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
藤井 良宜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 時代は統計を求めている 統計は比較的新しい学問分野である。現在の統計学の基礎を築いたK.ピアソンやR.A.フィッシャーが活躍したのは19世紀の後半から20世紀の初頭のことである。まだ,それから10…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 海外の統計教育と研究者からの授業提案
  • 「資料の整理」とは違う視点から授業を―海外の事例に基づく標本・母集団の指導の仕方
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領改訂により中学校数学科に「資料の活用」(仮称)が新設されることで,これまで十分に機能していなかった日本の統計教育の大きな改善が期待される。「統計教育の目的の明確化」を主…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 先進校の統計教育カリキュラム
  • 中学校での統計指導の試み―統計教育のカリキュラム化をめざして(奈良女子大学附属中等教育学校)
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
横 弥直浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では,学園祭が大きなイベントであり,その総括を年度末に冊子としてまとめる。その冊子には,学園祭に関するアンケートを実施し,そのデータを集計して表やグラフでまとめて,考察が添えられてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 先進校の統計教育カリキュラム
  • 統計教育へのチャレンジ―7・8年生のカリキュラムの提案と実践(玉川学園)
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
伊部 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本学園5−8年では今年度より算数・数学科教員が中心となって統計教育実践に取り組み始めた。昨年度までの本学園数学科カリキュラムでは,現行の学習指導要領の下で中学数学から統計分野が削除されて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 統計を初めて指導する若手教師へ
  • 統計を授業するにあたって
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ「統計」の内容を学習するのか かつて,中学校の学習として統計の内容が位置づいていたが,現行指導要領では姿を消している。中学生の頃に統計の内容を学び,教壇に立ってからも当たり前のように授業を行っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 選択数学,総合的な学習の時間での統計の授業
  • 二酸化炭素の増加の様子を調べよう―新聞のデータを読み取って考察する
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 情報化社会と言われる今日,生徒たちは様々なメディアを通じ各種のデータや調査を目にし,いろいろな資料に出会う。しかし,統計の知識・理解やグラフの解釈の仕方についての学習が十分であるとは言え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 選択数学,総合的な学習の時間での統計の授業
  • 総合的な学習の時間につなげる選択数学―統計グラフの学習を通して
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
小田 浩之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今日の社会は情報化が急速に進み,情報が氾濫している。そんな中,各個人の責任で情報を正しく読みとったり,活用したりする能力が必要とされてきている。また,コンピュータの進歩と普及にともなって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 資料の活用・モデル授業案
  • 資料の妥当性や傾向をICTの利用を通してよみとる授業例
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 資料の妥当性や傾向をよみとる必要性とICTを利用する意義 小学校では「棒グラフや折れ線グラフのよみ方とかき方」を学習している。小学校の教科書をみると,縦軸の1目盛りの間隔を大きくとり,波線を使って…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 資料の活用・モデル授業案
  • 女子の走る速さは男子を追い越す?―一次関数の外挿ではなくレベルレート図で考える授業を
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新教育課程では中学校に統計が復活する。以前のような記述統計にとどまらず,統計データを関数で読み解く授業も取り入れたい。その例としてすでに多くの人が実践している「桜の開花予想」の授業がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (70ポイント)
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 統計よもやま話
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
安藤 洋美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.統計の最も古くて大規模なものは,国による人口調査である。『旧約聖書』「民数記」の中に各部族の人数などが書かれているが,何よりも紀元1年イエスの生誕の年にローマ帝国で人口調査が行われたことが『新約聖…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • 私が考えるこんな活用型学習
  • 頂点の動き方を調べよう〔四節リンク機構を利用して〕
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
細矢 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践授業のねらい 高校数学Uで学習する「軌跡」の内容をわかりづらいという生徒が多い。確かに高校1年までの内容で条件を満たす点の軌跡を取り上げていることは少ない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
  • 教室外での学習
  • 相似な図形を利用して課題を解決する
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
細矢 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学は世の中の役に立っていないと考える生徒が多い。数学は単なる計算や図形を解くだけで実際の現実場面では役に立たないと思っている。確かに,教科書にある問題は「洗練」されてしまっている。必要…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 少人数指導とティームティーチング
  • 習熟度別によらない少人数指導の実践
  • 生徒に選択させる課題別編成
  • 総合学習の時間における課題別学習の実践「電卓で科学する」―東京大学教育学部附属中等教育学校
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
細矢 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題別学習について 本校では,3・4年生(中3・高1に当たる)に設定されている総合的な学習が「課題別学習」である。教員が取り上げたテーマ(例えば,今年度は「電卓で科学する」「農業に学ぶ」「バリアフ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 比例と反比例
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
新井 健使
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数関係の意味の理解 次の@〜Dのうち、yがxの関数であるものをすべて選びなさい。 @xの絶対値がyである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 比例と反比例
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
信夫 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 式、グラフのよさの理解と選択 下の図は、AさんとBさんが同時に学校を出発し、x分間に走った道のりをymとして、xとyの関係をグラフに表したものです。Aさんは10分後に2000m離れた図書館に着きま…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 平面図形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
荒木 佳奈
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
12 三角形の高さの作図 △ABCで、辺BCを底辺としたときの高さを作図しなさい。 『図(省略…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 平面図形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
吉田 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
16 正六角形の回転移動 右の図は、点Oの周りに正三角形を6つ並べた図形である。このとき、次の文章のAとBに、それぞれA群、B群から言葉や数字を入れ、できた問題に当てはまる正三角形を記号で答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 空間図形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
石田 諭史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
21 2直線によってつくられる角 右の図の立方体において、次の2つの直線によってつくられる角は何度になるかを求めなさい。ただし、角は0°以上90°以下とします…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 空間図形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
照井 洋平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 正四面体の投影図 ゆうきさんは、正四面体の投影図を右の図のようにかきました。△ABC、△DEFはいずれも正三角形です。この投影図の誤っている部分を指摘し、どのように直す必要があるか説明しなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ