関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 今,求められる計算力とは
計算の意味を考え理解させる指導
3年 多項式
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
冨高 俊司
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
提言・「計算力」を広くとらえよう
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
清水 美憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに ここ数年間に実施されてきた内外の大規模学力調査の結果によると,「計算」を巡る生徒の学習状況の実態には,ある特徴がみられる。すなわち,単純な計算技能の定着の一方で,この計算技能を支える数…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
計算の意味を考え理解させる指導
3年 平方根[平方根を実感させる指導の工夫]
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
齋藤 玲子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平方根の学習が単元末に近づき,加減乗除の計算にかなり習熟してきた生徒に,「ところで先生,平方根って何?」と聞かれ力が抜けることがあった。指導をする際に,+=が正しい理由を近似値の計算から…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
計算の意味を考え理解させる指導
3年 2次方程式
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
長原 秀治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学に対する学習意欲は,学習内容に対する習熟度によって大きく変わってくると思う。しかし,習熟度が高く見えても「数学が嫌い」,習熟度が低く見えても「数学が面白い」という生徒がいる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
具体的な場面で生かせる計算の指導
3年 多項式の利用[図形の周りにできる道の面積を求めてみよう]
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
竹下 知行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 第3学年における本単元「多項式」では,第2学年までの学習の上にたって,目的に応じて式を変形したり,見通しをもって式を能率的に処理したりできるようにすることが主なねらいとなる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
具体的な場面で生かせる計算の指導
3年 平方根
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
塚本 桂子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 平方根という数を知る 計算は加減乗除の概念を身につけてからは,機械的な作業に重点がおかれ,答えを出すことに終始する。これが目的であるので仕方のないことではあるが,計算の意味や表れる数の大小には目を…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
具体的な場面で生かせる計算の指導
3年 2次方程式の利用
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
倉次 秀夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数量などの関係を文字を用いた式や方程式に表していくプロセスを中学校1年生より学んでいる。3年生では2次方程式の意味を学び,問題解決の手法として2次方程式を用いることで,より具体的な問題解…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
イマどきの子にあった計算指導の工夫
パソコン活用で楽しく計算学習
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
大橋 英材
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習サイト「できる数学自習室」の紹介 「できる数学自習室」とは,中学数学の計算学習や数学パズルを紹介したウェブページである。この計算のページでは基本的な計算の習熟を目指す内容となっている。各単元に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
イマどきの子にあった計算指導の工夫
高校入試問題を取り入れる
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
奥秋 直人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の苦手な生徒にとって計算問題というのは,「解けるかもしれない」と一番に思えるところである。逆に得意な生徒にしてみれば,「解けなければならない」と考えている場合も少なくはない。いずれに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 方程式の導入から立式まで
生徒の意欲的な活動を意識した方程式指導の実践
代数的な操作のよさを感得するための工夫
3年/「解くこと」から「解き方を工夫すること」へ授業の中心を移そう
書誌
数学教育 2000年12月号
著者
冨高 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
二次方程式の解き方には,次の3 通りの方法がある。 @ 因数分解を利用し,一次方程式に帰着する A 平方根の考えを用いる(平方完成を含む) B 解の公式を用いる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
数式
3年/二次方程式「生成AI」
生成AIを活用して、数学の問題を解決しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 昨今インターネットやSNSを中心とした情報化社会の中で,教育現場でも情報活用能力を重視したGIGAスクール構想など授業での活用が叫ばれています。生徒たちにとって端末を使う授業は,もはや…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
数式
3年/平方根「少子化問題」
日本の少子化を教室で体感してみよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 毎年5月のこどもの日には,日本の人口に対する子どもの人数の割合や,出生率を取り上げた報道がテレビで取り上げられます。今年のこどもの日には,15歳未満の子どもの数が1366万人,44年連…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
図形
3年/相似な図形「昭和100年」
東京タワーから数学を学ぼう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年は昭和100年にあたります。東京タワーの正式名称は「日本電波塔」ですが,名称を公募したところ最も多かったのが「昭和塔」でした。昭和の象徴としての東京タワー,電波塔としての役割…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
図形
3年/三平方の定理「神社参拝」
外国人観光客に日本のSANGAKUを紹介しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 近年日本を訪れる外国人観光客は,年間3000万人を超え,増え続けています。その熱はコロナ禍により一度冷え込みましたが,完全に復調していると言えます。政府は2030年には年間6000万人…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
関数
3年/関数y=ax^2「放置竹林問題」
関数で放置竹林問題の解決策を見いだそう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
佐々木 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 かつては有用な資源であった竹林が,利用価値の低下や管理不足によって放置され,様々な問題を引き起こしています。竹の体積をyp3,高さ(hp)×πをa,半径をxp,として,関数y=ax2の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
関数
3年/関数y=ax^2「テーマパーク」
テーマパークを攻略しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
鳥飼 隆正
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 食料品やエネルギ−関連の価格上昇が顕著である今,大手テーマパークのチケット代金も例外ではありません。休日や繁忙期には,さらに高額な特別料金が設定されていることもあります。一方で,季節や…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
関数
3年/関数y=ax^2「ボッチャ」
ランプを使って転がるボールの速さを調べよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
立花 佳帆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 「ボッチャ」という競技をご存じでしょうか。「ボッチャ」は,東京2020オリンピック・パラリンピックをきっかけに,多くの人に親しまれるようになったパラリンピックスポーツの1つです。今年の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
統計
3年/標本調査「世界陸上」
国立競技場でアンケート調査しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
小石沢 勝之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 世界陸上をはじめとして,国立競技場では様々なイベントが行われています。東京オリンピック開催直後は,国立競技場へ行ったことのある人は少なかったかもしれませんが,近年はスポーツ・文化に関わ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
3年
多項式
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
黒田 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
62 多項式を単項式でわる除法 ある生徒が(2xy−6x)÷2xを次のように計算しました。 (2xy−6x)÷2x=2xy−6x/2x…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
3年
多項式
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
66 道の面積 下図は、幅4mの道にセンタ−ラインがあります。左下の図は、点Aを中心に円が描かれています。AB間がrmになっています。右下の図は3つの辺がそれぞれam、bm、cmの三角形の周りに道があ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
3年
平方根
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
大森 健司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
72 根号を用いて表された数の意味理解 次のことは正しいか。誤りがあれば、下線部を正しく直しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る