関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
  • 4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
  • 1年
  • C空間図形
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正四面体の分割 (1)教材 直線と直線の位置関係や,平面と直線の位置関係に着目し,立体をいろいろな方向から観察して,必要な立体を空間の中に見いだすこと,及び,1年の段階で可能な根拠を基に考え方を説…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
  • 4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
  • 1年
  • D資料の散らばりと代表値
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
橋本 善貴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 スキージャンプ問題 (1)教材 大谷監督はスキージャンプ競技の新潟県代表の監督です。今全国大会(団体戦)の最後の選手を鈴木選手にするか後藤選手にするか迷っています。団体戦では1人2回跳ぶのですが…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 3 説明し伝え合う活動の工夫とアイデア
  • 1年
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)学習活動の工夫とアイデア ・方程式すごろくのゲームを取り入れることにより,解き方について説明し合ったり,代入により解を見つけたりすることに習熟できる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
  • 2 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニングの具体例
  • 1年
  • @比例と反比例 変わると変わらないに着目する関数の授業
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
アクティブ・ラーニングやピア学習が教育の世界を闊歩しているが,海外の人々が日本の数学教育から学んでいること,そして,私たちも忘れてはならないことは,「教材研究」の大切さであると考えている。本提案でも…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
  • 2 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニングの具体例
  • 1年
  • A平面図形 親子正方形
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 図形領域の学習で重要なことは,辺の長さや角の大きさなどに着目し,図形の性質を明らかにすることである。ここでは,正方形の中に4つの線分を引いて新たな正方形をつくる学習活動を通して,正方…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
  • 2 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニングの具体例
  • 1年
  • B空間図形 実感を伴って理解する空間図形の学習
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
草深 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 1年の空間図形では,直観的な見方や考え方と論理的に考察する力をバランスよく養いたい。直観は生徒にとって取り組みやすい反面,十分な納得まで至らないことも多い。このすっきりしない状況は生…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
  • 2 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニングの具体例
  • 1年
  • C資料の散らばりと代表値 ペットボトルキャップのつかみ取りゲーム
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
石綿 健一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 学習指導要領では,数学的活動は問題解決の形で行われるとされている。すなわち,疑問の発生,問題の理解,解決への実行などの一連の活動を実体験することにより,数学の必要性や有用性を実感する…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
  • 2 最後の授業が必ず盛り上がるおもしろ問題コレクション
  • 1年
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 小町算(正の数・負の数) 1から9までの数字を1字ずつ使ってある数をつくる問題を「小町算」と言います。江戸時代に書かれた数学書にちなんだものです…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1年
  • @正の数・負の数
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 中学校に入学した生徒が,算数から数学になって学習内容がどう変わるのだろうと期待や不安を抱いて臨むのが,「正の数・負の数」という単元である。私の経験では,この単元で最も生徒が理解に努力…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1年
  • A文字を用いた式
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 計算をスムーズに進めるため,文字式を導入することを知り,そのルールは既習事項と整合性があって,数学の基盤となっていることを体感する…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1年
  • B一元一次方程式
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
小林 俊道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 天びんのつり合いで,一次方程式を考える。特に,負の数(量)の場合の考え方を発見的に解決する。最終的に移項としてまとまる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1年
  • C比例と反比例
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 小学校で学習した比例の定義や性質の不十分性や矛盾を明らかにし,比例の定義の再検討を通して,比例の定義や性質の「学び直し」を図る…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1年
  • D平面図形
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 生徒は小学校2年で角と出会い,それ以降の算数や数学の学習において,角は基本的な図形として継続して取り扱われる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1年
  • E空間図形
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 右の立体は,正八面体である。各辺を直線と見たとき,直線ABと直線EFは,交わりますか。 また,直線ABと交わらない直線はいくつあるでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1年
  • F資料の散らばりと代表値
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
横 弥直浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「資料の活用」領域では,日常生活や社会における事象についての資料を整理し,その結果を基にして分析,判断し,表現することが求められている。授業で学んだ度数分布表やヒストグラムがかけるようになり,代表値を…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
  • 3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
  • 1年
  • 「数と式」領域
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
山元 光一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文字式の計算 (1)問題 以下のア〜ケの式について,例にならって仲間をつくり,どんな仲間かわかりやすい名前をつけましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
  • 3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
  • 1年
  • 「関数」領域
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
吉田 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 yはxの関数であること (1)問題 1枚の紙をはさみで二等分に切り,その紙を重ねてまた二等分に切ります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
  • 3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
  • 1年
  • 「図形」領域
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
乙部 昌克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基本の作図 (1)問題 下の図で,線分ABの長さは4pです。これを利用して,AB=4p,AC=2p,∠A=45°の△ABCを作図しなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
  • 4 学年末テスト─読解力を診断する問題の具体例と作問のポイント
  • 1年
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
読解力を診断するテスト問題を作成するときに留意した点 ア 数学的活動とリンクしたテスト問題 「百聞は一見に如かず」にしたがえば,長い問題文を繰り返し読んだとしても,実際に活動をした以上に生徒の理解は深…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 定期テスト問題作成の勘所
  • 6 1学期末テストの問題例と問題作成のポイント
  • 1年
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
藤森 章弘
ジャンル
算数・数学/1
本文抜粋
1 はじめに 評価は学習指導があってこそ考えられる。つまり,「授業の目標」=「評価」である。どのような授業を行ってきたかで,評価問題は変わってくるであろう。それゆえ,できるだけ授業内容を生かした問題を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ