関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
  • 文字の有用性を感じさせる文字の指導―3年間を見通して
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.文字の持つ意味と子どものとらえ方 一般に,文字の持つ意味は,次の3つに分類される。 ア.定数としての文字…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
  • 文字の有用性を感じさせる指導事例
  • 2年 文字式を自由に変形し,事象を考察する力を伸ばす
  • 目的に応じて式を変形する
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
安藤 暁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに かつて,教育課程審議会答申の「改善の具体的事項」には,『文字を用いた式については充実する』と述べられている。これをうけて,指導要頷の第1学年での文字に聞する記述に,『文字を用いること』の…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
  • 文字の有用性を感じさせる指導事例
  • 2年 文字式を自由に変形し,事象を考察する力を伸ばす
  • 事象を文字で表したり,文字式が表す意味をよみとったりする
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
秋田 美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 第2学年の文字式の学習は,第1学年の学習を土台にして,次のような点で理解を深めることをねらいとしている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
  • 文字の有用性を感じさせる指導事例
  • 2年 文字式を自由に変形し,事象を考察する力を伸ばす
  • 文字式を用いた説明−7の倍数の見分け方を考えてみよう
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
竹下 知行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文字式については,第1学年から学習しているが,「文字式を用いて説明する」ことの学習は第2学年から始まる。数学で文字式を用いていくことは算数との大きな違いであり,数学での重要な学習内容であ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
  • 授業で使えるおもしろ話
  • 古代ギリシアの文字式
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学における文字式の歴史に関しては,古くからネッセルマンが行った分類が知られている(『ギリシアの代数学』1842年)。これは表現法による分類で,修辞的,省略的,記号的の3つである。修辞的とは,数学的内…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
  • 授業で使えるおもしろ話
  • 中世アラビアの文字式
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.アル=フワーリズミー アラビア数学を代表するものは代数学であろう。初期の代数学者で重 要なのはアル=フワーリズミー(9世紀)である。その『ジャブルとム…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
  • 授業で使えるおもしろ話
  • 和算における数式の表し方
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
佐藤 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.計算を記述するまで 日本に数学が伝わったのは飛鳥・奈良時代である。この時は計算道具として「算木」が入ってきた。赤と黒の色で塗られた箸のような棒で,これを並べて数を表し,加法や減法,それに乗法も計算…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
  • 授業で使えるおもしろ話
  • 不思議な数列−文字を使って種明かし
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
増島 高敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.フィボナッチ型数列の性質 はじめの二数a0,a1をあたえると,以下 fn+2=fn+1+fn(n≧0…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第15回)
  • 標本調査の指導(2)
  • 「ギザ十」の割合は?
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
近藤 正雄・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 標本調査の指導では,生徒自らが身の回りの事柄について標本調査を行い,その結果からわかることを説明する体験が重要であると考えます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第9回)
  • レポート作成と発表の指導(1)
  • 収集した資料を基にしたレポートづくり
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
松元 新一郎・近藤 正雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 「資料の活用」の指導では,資料の整理や用語の意味理解(主に習得)の上に立ち,「目的に応じて資料を収集し」「資料の傾向をとらえ説明する」ことを意図したレポートの指導(主…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 平行と合同
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
36 平行線になるための条件 Aさんは、「右の図で直線ℓと直線mが平行であるかどうかはわからないけれど、ある条件が成り立てば平行と言える」と考えました。Aさんの考えた条件として、当てはまる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 平行と合同
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
美澤 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
40 平行線を利用して図形の性質を調べる問題 「三角形の内角の和は180°である」ということを説明するために、右の図のような平行線を引きました。この図を用いて、下線部を説明しなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 三角形と四角形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
重川 千秋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
44 二等辺三角形の性質 右の図のような、BA=BCの二等辺三角形ABCがあります。線分BDは∠Bの二等分線です…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 三角形と四角形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
49 三角形の角度による分類 三角形において、2つの内角が次のような大きさのとき、その三角形は鋭角三角形、直角三角形、鈍角三角形のどれか答えなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 確率
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
55 トランプのカードを引いて偶数が出た回数 ジョーカーを除く52枚のトランプのカードから1枚を取り出し、数字を見て元に戻す実験を5000回行いました。このとき、偶数が出た回数は次のうちどれが最も近い…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 確率
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
59 2枚の硬貨を投げるときの確率 2枚の硬貨を同時に投げるとき、1枚は表で、もう1枚は裏となる確率を、Aさんは次のように求めました…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • データの比較
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
稲垣 道子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
63 箱ひげ図の「箱」が表す意味 右の図は、A組40人、B組40人のハンドボール投げの結果を箱ひげ図で表したものです。B組の箱には20人分のデータが含まれています。このとき、A組の箱には何人分のデータ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • データの比較
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
武塙 健
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
66 よく回るコマはどれ? 学年で最もよく回るコマ回し大会を行っています。各学級の代表コマを30回ずつ回したときの箱ひげ図は右図のようになりました。この箱ひげ図から、1位から4位までの順位を決めなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 式の計算(どちらの面積が大きいのかを考えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
19 等式の変形の解き方を考えよう 次のカードで表した等式を、[ ]内の文字について解くためにどのように式を変形するのかを答え、その後、実際に解きましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 連立方程式(モデル図を用いて数を当てよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 モデル図を用いて数を当てよう 以下の○と□にはあてはまる数を求めましょう。 『図(省略
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ