詳細情報
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第9回)
レポート作成と発表の指導(1)
収集した資料を基にしたレポートづくり
書誌
数学教育
2012年6月号
著者
松元 新一郎
・
近藤 正雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 「資料の活用」の指導では,資料の整理や用語の意味理解(主に習得)の上に立ち,「目的に応じて資料を収集し」「資料の傾向をとらえ説明する」ことを意図したレポートの指導(主に活用)が大切であると考えます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 15
標本調査の指導(2)
「ギザ十」の割合は?
数学教育 2012年12月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 18
ランドセルの色の割合の推定
数学教育 2013年3月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 17
高校への接続を考える
数学教育 2013年2月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 16
標本調査の学習指導の評価
評価の観点の作成・評価問題と考察
数学教育 2013年1月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 14
標本調査の指導(1)
収集した資料を基にしたレポートづくり
数学教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 9
レポート作成と発表の指導(1)
収集した資料を基にしたレポートづくり
数学教育 2012年6月号
保護者が教師にする質問ベスト10
Q10・学級にLDやADHDの疑いのある子どもがいるのですが,その子どもの保護者にどう伝えたらよいでしょうか
LD&ADHD 2005年4月号
誌上研究情報交換会:全国の研究会発・我が研究会の特別活動新研究情報
仲間とともにたくましく生きる子供が育つ特別活動
特別活動研究 2000年8月号
“福祉教育”のための環境づくりのポイント
障害者とコミットする福祉教育の環境づくり
総合的学習を創る 2001年4月号
わがクラスの集団遊び&学級イベント 8
楽しい活動の中につけるべき力を明確にする
特別支援学級のイベント
授業力&学級統率力 2013年11月号
一覧を見る