関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「個に応じた指導」を探る
「個に応じた指導」の展開
その子のための教材を工夫する
興味・関心を配慮した教材の工夫―空間図形・立方体の切断(1年)
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
石橋 太加志
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」を探る
数学科における個に応じた指導をどうとらえるか
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
正田 實
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.個人差指導と個に応じた指導 敢 ゆきすぎた平等主義 教育基本法の第3条には「すべての国民は,ひとしく,その能力に応ずる教育を受ける機会を与えられなければならないものであって,人種,信条,性別,社会…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」を探る
「個に応じた指導」の展開
その子の考え方を大切にした授業
答えから考え方へ―必要感と目的意識のある「方程式」の学習(1年)
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに @ 授業でこの問題を与えるには,その前に「方程式とその解の意味」「等式の性質」を指導しておくのが一般的である。場合によっては「移項」まで指導してからになる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」を探る
「個に応じた指導」の展開
その子の考え方を大切にした授業
その子の考えを大切にする
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
玉田 れい子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「数学がよそよそしい」 数学のおもしろさや有用性を感じなくなっている子どもや,数学を選択しなくなっている高校生が増えているという。また,保健室にたむろしている子どもたちは一様に「授業おもろない。わ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」を探る
「個に応じた指導」の展開
その子に達成感をもたせる授業
指導方法の工夫―方程式の指導(1年)
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「個に応じた指導」について 現在,少人数制,選択授業,習熟度別学習など,これまでになく様々な授業形態が行われている。それはどれも「個に応じた指導」を目指している。しかし,どれをとっても,うまくいっ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」を探る
「個に応じた指導」の展開
その子のための教材を工夫する
一斉指導の中で習熟度に配慮した教材づくり―表計算ソフトを活用した関数指導(1年)
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 一斉授業の中で習熟度にどう配慮するのか 観点別評価が徹底され,さらに,授業内で生徒一人ひとりに目を向けた指導ができるように,少人数による指導やTTによる指導が増えてきている。しかし,一般的には40…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」を探る
「個に応じた指導」の展開
その子のための教材を工夫する
学習リズムをつくる教材・学習具の開発―どの振り子も振れ続ける授業を
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図1のように,1膳のわりばしに長さの異なる糸を3本つり下げ,その先に5円硬貨をつけます。1番長い振り子に集中してわりばしをゆらすとその振り子だけが振れます。また,次に長い振り子に,さらに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」を探る
「個に応じた指導」の展開
その子の学習をどう評価するか
小テストをどう生かす―成績処理と生徒への対応
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
秋田 美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学校教育現場では,「理数科離れ」「数学嫌い」が大きな問題になっている。また,学習指導要領の改訂にともなう数学の授業時数の減少等によって,生徒の学力低下が懸念されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」を探る
「個に応じた指導」の展開
その子の学習をどう評価するか
個を伸ばす指導の在り方―自己効力感を高める「教え合い」とアセスメント
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒も教師も期待を抱く新学期。指導方法や題材に工夫を凝らして授業に臨んでも,既習事項の定着が不十分で授業についていけずやる気の出ない生徒や長続きしない生徒をどうしたらいいかという問題にじ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」を探る
「個に応じた指導」の展開
その子の学習をどう評価するか
「解説方法の短文表記」を通して個別指導につなげる
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
山田 善申
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は日々の授業において,問題を自力解決した後の「解決方法の短文表記」という手法を取り入れている。本校の以前の生徒には,求答の方法は知っているが,そのしくみ(数学的な見方や考え方)を十分理…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動から始まる関数の授業
身近な題材による数学的活動
1次関数の導入[時計の長針と短針の重なるとき]
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
石橋 太加志
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に考える図形の性質
指導事例
1年 楽しく考えさせる論証教材と学習活動
多角形の内角とその和
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
石橋 太加志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 最近中学1年生に,とりわけ図形を題材に授業を考えると「小学校で習っていないよ」という声をよく耳にする。学習指導要領の改定で「ゆとり教育」を掲げ,学習内容削減等その余波はさまざまなところで影響…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導とティームティーチング
習熟度別による少人数指導の実践
国立校での取り組み―1学年を3コースに
少人数の習熟度別学習の実践―東京大学教育学部附属中等教育学校
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
石橋 太加志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本校の独自性と現状 本校は,中高6か年一貫教育の中等教育学校である。多くの学校の場合,中学3年時に高校受験を経験するが,本校では,中学3年時に高校受験を経験せずに高校1年生になる。この時期の発達段…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係の考察を進める関数指導
新しい教材・教具で展開する関数の授業
2次方程式から展開する関数y=ax2の扱いについて
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
石橋 太加志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2次関数の導入について従来からいろいろな考え方がある。物体の落下運動を考えたり,台車で斜面を走らせたり,噴水の形から考えたり,私も日頃の授業実践を通していろいろ工夫してきたが,いまだこれといったものに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
数式
1年/文字と式「世界陸上」
世界陸上のトラックを数学の目で見てみよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
横山 明日希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年9月に国立競技場にて「東京2025世界陸上」が開催されます。世界陸上は通常西暦の数が奇数の年に開催され,また,開催会場が日本となるのは2007年以来の18年ぶりとなります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
数式
1年/方程式「トランプ関税」
数学で経済の動きを読み解こう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 アメリカ大統領のDonald John Trumpは,Liberation Dayとして4月2日にアメリカへのすべての輸入品に一律10%の基本関税を設定し,その後アメリカの貿易赤字が大…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
図形
1年/平面図形「昭和100年」
折り目×作図で、数学の秘密を探ろう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
徳永 凱
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年は「昭和100年」にあたる年として,昔遊びへの注目が高まっています。その中で,日本古来の遊戯文化である「折り紙」を数学の教具として活用できないかと考えました。折り紙は,観察…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
関数
1年/比例と反比例「生成AI」
プールに水を入れるのにどれくらいかかる?
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 生成AIの発達は急速で,学校教育でも校務での利用を中心として拡がってきています。文部科学省が令和6年12月に出した「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン」に示さ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
関数
1年/比例と反比例「PISA調査」
図形の模様の中から比例を見いだそう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 OECDが実施する国際的な学習到達度に関する調査であるPISA(ピザ)が今年,2025年に行われます。PISAの主要3分野の1つである数学的リテラシーは,数学的に推論し,現実社会にある…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
統計
1年/データの分析と活用「物価高騰」
データをもとに販売する上履きを準備しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
今野 雅典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 物価高騰や物流コストの上昇が問題になっていて,コストカットが求められています。適正在庫で運営することで保管スペースも適正に抑えられます。そこで生徒にとって馴染みのある学用品の購入を話題…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
統計
1年/データの分析と活用「子どもの体力低下問題」
令和の中学生は体力が低下している?
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年現在,コロナショックを経た中学生の体力が低下しているといった話は,さまざまなメディアを通して耳にします。確かに,かつての在宅期間の長さやSNS等のメディアの急進的な普及等,そ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る