関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
  • 確かな学力と個に応じた指導の充実
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
柴田 録治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.気になる算数数学の学力 数学科の学習指導要領作成に,高い立場から関与された秋山仁先生が,小学校の先生向けに昨年末「新しい算数研究388」で次のようなお話をされたとのことである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
  • 学習を発展的に展開する教材開発の視点
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「確かな学力」を育む教材開発の前提 1) 補充も発展も生徒にとってはすべてが発展学習である 評価規準に係る学習の実現状況に応じて,遅れがちな生徒には補充的な課題を,余裕のある生徒には発展的な課題を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
  • 評価規準からの個に応じた指導の計画
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
中谷 眞人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 個に応じた評価について 個に応じた指導では,進んだ生徒も遅れがちな生徒も,同じことを学習するばかりでなく,生徒が自ら発展する活動を尊重していく。学習指導において求められる評価は,各時間,そのときど…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
  • 補充と発展による「個に応じた指導」事例編
  • 中学1年「図形」
  • 道具を利用した平面の図形における発展的な学習
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
川野邊 一晃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに これまでに,小学校の図形学習では,基本的な図形についての作図や計量を中心に学習が進められてきた。本単元では,直線を無限に伸びていくものと考えたり,図形を点の集合と考えたりして図形を構成的…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
  • 補充と発展による「個に応じた指導」事例編
  • 中学1年「課題学習」
  • 数の表現(2進法)による発展的な学習
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
青木 光一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私が中学生のころは「現代化」の時代でn進法の学習もその必要性・有用性など知らされることなく,10進法から2進法への変換そしてその逆などの処理に熟練することだけを学習させられ,苦労した思い…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 苦手な生徒も得意な生徒も夢中で取り組む補充/発展問題
  • 数学が苦手な生徒もあきらめずに取り組める補充問題
  • 1年
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学が苦手な生徒にとって,計算練習はできればやりたくないという気持ちが強いだろう。そんな生徒たちが,少しでも意欲的に計算に取り組むために,生徒に計算問題をつくらせてはどうだろう。以前,授…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • より進んだ数学の学習への活用を
  • 平均の速さから瞬間の速さへ〔変域を自分で決めて平均の速さを求める数学的活動を通して〕
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3学年における関数の単元では,それまでに学んだ比例,反比例,一次関数とは違った関数「y=ax2」と出会い,xとyの対応表やグラフの特徴を調べることを通して,変化の割合が一次関数と違い一定…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
  • 1年 等式の性質[てんびんのモデルの工夫]
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 等式の性質を学習した後の生徒の反応 右の図のように,てんびんがつりあっています。xは何gでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 描いて作って図形の性質を考える
  • 展開例・課題学習における図形教材の開発と展開
  • はとめ返しで論理的思考力を高めよう
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 厚紙などで四角形を切り取り,向かい合う辺の中点付近に鳩目をつけて輪ゴムなどでつないでおく。向かい合う中点同士を結ぶ線分で4つの部分に切り離し,それらをひっくり返すと平行四辺形が現れる(図…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (30ポイント)
  • 特集 図形の性質の「整理と発見」に焦点をあてた円の指導
  • 指導事例
  • 課題学習
  • 校舎で数学を楽しもう!!〔選択講座「一中数学ミステリー」〕
書誌
数学教育 2006年1月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私の勤務校である上田市立第一中学校は,7年前に移転新築された新しい校舎の中学校である。しかも,とてもモダンな建築で,一見中学校には見えない。円柱の校舎あり,楕円形のような体育館あり。中庭…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 指導事例
  • 平方根
  • 数の拡張を意識した平方根の導入―平方根の図形的意味づけを意識させた指導法
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年で負の数を学び,整数,小数,分数を用いて計算や問題解決を行ってきた生徒たちは,中学3年で新たな数「無理数」に出会うことになる。この数の拡張と数の概念を理解することについて,学習指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
  • 関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
  • 「関数の基礎的な概念や性質を理解させる」ための力点
  • 比例を見抜く力を高めるための題材の工夫
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校での比例の学習は,変域が負の数にまで拡張する点で小学校と大きく異なります。その違いを生かし,比例かどうか迷う場面が生じる題材を工夫することで,生徒が小学校で学んだ比例の特徴を,負の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的思考力を高める図形指導
  • 選択数学・課題学習で取り上げたい論理的思考力を高める図形教材
  • 「はとめ返し」の切り方を「論理図」で探る!
書誌
数学教育 2001年1月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一 般の四角形を,各辺の中点は必ず通るよう に4 つの部分に分割し,これらがバラバラにな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 正負の数
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正負の数と絶対値の定義 次のア〜オの計算について、次の問いに答えなさい。 ア (−12)×2イ (−3)×(−6…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 正負の数
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
吉岡 睦美・堤 彦三郎・山本 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 地層の高さを求める問題 地層の調査を行った結果、次のようになりました。B地点はA地点よりも5m高いところに地表があります。B地点は、上から順に砂岩、でい岩の層があります。砂岩の層の底面はB地点の地…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 文字と式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
新田 正幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
11 誤りの訂正 次の(1)〜(4)の計算について、解答に誤りのあるものがあります。正しいものには○を、誤りがある場合は、正しい解答を書きなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 文字と式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
山口 智司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 文字式が表す数 次の(1)〜(3)の数を、文字を使ってそれぞれ表しなさい。また、その数の和を文字を使って表し、どんな数になるか簡潔に答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 方程式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
丸岡 太樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
23 方程式の解の意味 次の方程式のうち、解が−2となるものを、下のアからオまでの中から1つ選びなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 方程式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
27 連続する3つの整数の和 連続する3つの整数の和が2025になった。方程式をつくり、この3つの整数を求めなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業準備のタイムマネジメント】
  • 板書計画作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
青柳 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業タイトル決め この仕事の難しさ 授業の最初に,日付と授業タイトルを板書する先生は多いのではないでしょうか。そのため,授業タイトル決めは板書計画の最初の作業です。この授業タイトルには,様々な意味が込…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ