関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 方程式の導入から立式まで
  • 中学校での方程式指導の意義と課題
  • 賢い文字式ユーザーとなるための方程式の学習
書誌
数学教育 2000年12月号
著者
益子 典文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに コンピュータの学校への導入が進み,中学校においても生徒自身が 「探究の道具」としてインターネットを利用する試みが進められている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式の導入から立式まで
  • 中学校での方程式指導の意義と課題
  • 「数学的な考え方」を育てる方程式指導
書誌
数学教育 2000年12月号
著者
杜 威
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ方程式が必要なのか こ の節を次の例題から始めるとしよう。  例題1 .なおみさんは駅に向かって分速7 8 m で歩き始めました。それか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式の導入から立式まで
  • 生徒の意欲的な活動を意識した方程式指導の実践
  • 方程式の導入と解の意味を理解するための工夫
  • 2年/「文字ボックス」を使った継続指導例
書誌
数学教育 2000年12月号
著者
赤田 正慶
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに(「文字ボックス」とは何か) 生 徒の文字アレルギーをなくしていきたい,という視点からこの「文…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式の導入から立式まで
  • 生徒の意欲的な活動を意識した方程式指導の実践
  • 方程式の導入と解の意味を理解するための工夫
  • 2年/碁石を用いた教材を利用して
書誌
数学教育 2000年12月号
著者
齋場 実
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数学は自分で考えることが大切である」という思いがある。しかし その思いとは逆に,実際の授業を振り返ってみると学年が進むにつれて…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式の導入から立式まで
  • 生徒の意欲的な活動を意識した方程式指導の実践
  • 文章題を方程式に立式するための工夫
  • 2年/利用場面での立式指導
書誌
数学教育 2000年12月号
著者
過外 正律
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文 章題の解法は,はじめの段階では,文字の式を使わなくても,逆思 考を交えながら,考えを進めることができる。つまり,問題が簡単な場…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式の導入から立式まで
  • 生徒の意欲的な活動を意識した方程式指導の実践
  • 文章題を方程式に立式するための工夫
  • 2年/図や表を活用する立式指導の工夫
書誌
数学教育 2000年12月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文章題の難しさは,「立式の難しさ」と言い換えてもよいだろう。立 式ができれば,つるかめ算,ニュートン算など今まで個々に扱われてき…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式の導入から立式まで
  • 活発な学習指導のための教材・資料
  • 中学生に教えたい方程式の歴史―一元一次方程式の場合
書誌
数学教育 2000年12月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ア インシュタインが少年のころ,叔父さんに「代数ってどんな学問で すか」と訪ねた時,叔父さんは「わからないものがあったら,それをx…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式の導入から立式まで
  • 活発な学習指導のための教材・資料
  • 生徒の様々なアプローチを生かした方程式の指導
書誌
数学教育 2000年12月号
著者
志田 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今 回の学習指導要領の改訂は,完全学校週5 日制の下,自ら学び,自 ら考える「生きる力」の育成をすることを基本的なねらいとしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 式の計算
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
重川 千秋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
32 次数が違う項なのにたし算やひき算をしてしまう 多項式の計算では,10a^2−3a=7aのように,次数が違っていても計算してしまうつまずきが見られます。このような場合には,教師側からあえて誤答を示…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 連立方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石川 雅章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 「本当に連立方程式の解は1つしかないの?」 二元一次方程式は無数の解をもつのに,連立すると1つしか解をもたないことを不思議に思う生徒がいるかもしれません。表によって連立方程式の解を見つけ出したと…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 一次関数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
42 「一次関数って何?」 「一次関数って何?」「そもそも関数とは何かわからない」。こうした生徒の声を耳にすることがあります。特に「一次関数」の単元では,今何を学習しているのかわからなかったり,学習対…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 平行と合同
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
46 性質と条件との区別があいまいになる 図形の性質と条件との区別があいまいな生徒が少なからず存在します…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 三角形と四角形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
早川 裕章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
50 問題文を図に表せない 問題 △ABCの∠Aの二等分線が,辺BCと交わる点をDとします。点Dを通り,ACに平行な直線を引き,辺ABとの交点をEとします。△AEDが二等辺三角形になることを証明しまし…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 確率
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
浅倉 
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
56 「『同様に確からしい』ってどういうこと?」 問題1 1つのさいころを投げたとき,1の目が出る確率を求めなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • データの比較
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石黒 友一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
60 「箱ひげ図で表すことにはどんなよさがあるの?」 第1学年では,ヒストグラムからデータの分布のようす,度数分布多角形から2つのデータの傾向の違いなどを読み取り判断する学習を行ってきました。ヒストグ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 2年/連続する整数の性質を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1,2,3,4のように連続する4個の整数のうち,大きい方の2個の整数の和から小さい方の2個の整数の和をひくと,どんな数になるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 2年/中学生がつくった問題を解いてみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『図(省略)』  2 授業開きの展開例 「算額をつくろうコンクール」はNPO和算を普及する会が主催しているもので,自分でつくった数学の問題を作品として提出します。小学生から大人まで毎年1500人程から…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 空間図形
  • 2年/違った姿を見てみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 黒い紙の上に白い紙を山型に置いてみます。白い紙の折り目を永遠に伸ばしても黒い紙と交わることはないですね。このようなとき「折り目の直線(?)と黒い紙の平面(P)は平行である」といいました…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ