関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 文字式の導入から因数分解まで
  • 数学指導における文字式の計算の扱いを考える
  • 数学指導における文字の意義・有用性
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
岡田 雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 [解説]における文字の意義・有用性 これまでのどの学習指導要領にも「文字を用いることによって,関係や法則が一般的に,かつ簡潔に式に表される」などという文言が,目標や内容の欄に記述されてきた。これは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 文字式の導入から因数分解まで
  • 数学指導における文字式の計算の扱いを考える
  • 文字式を用いた計算の指導のねらいとは
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
正田 清明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文部省作成(大蔵省印刷局発行)の従来の「中学校指導書 数学編」は今回は「中学校学習指導要領(平成10年12月)解説−数学編−」として,名称を改めて発行された。(以下,「解説−数学編−」と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 文字式の導入から因数分解まで
  • 活用や発展の場を意識した計算指導の実践事例
  • 簡単な文字式の四則計算の指導 2年
  • 「整式の加減」の実践例−幅1cmのタイルを組み合わせてみよう
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに(文字式アレルギ−の克服方法は?) 文字の活用に慣れた生徒にはごくごく簡単な「多項式の加減」が,数学が苦手という生徒にはずいぶんと難しく思えてしまう。生徒は1年の2学期後半から3学期にかけ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文字式の導入から因数分解まで
  • 活用や発展の場を意識した計算指導の実践事例
  • 簡単な文字式の四則計算の指導 2年
  • 計算指導にも比較検討を
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
目黒 寅夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 筆者の所属する研究会では長年にわたって,解決方法の比較検討を取り入れた「よさを味わう授業」に焦点をあてて研究実践を続けてきた。本誌にも何度か紹介したことがあるが,再度この授業の概略を説明…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文字式の導入から因数分解まで
  • 生徒が意欲的に参加する計算指導の工夫・アイデア
  • 「教材開発」の工夫・アイデア
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
川田 悌也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の授業に生徒が意欲的に参加する状態をつくり出すためには,生徒に考える時間を確保し,発表させ,納得させることが一番重要である。そのために授業者は,できるだけ多くの考えが引き出せるような…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文字式の導入から因数分解まで
  • 生徒が意欲的に参加する計算指導の工夫・アイデア
  • 「評価」の工夫
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
金野 昌暢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(三年一昔) 6年前購入したOS 3.1のパソコンは,外付270メガと一緒に部屋の隅で眠っている。3年前購入したOS 95のパソコンは,時々息切れしながらも活躍中である。仕事が一段落し,パソコンの電源…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文字式の導入から因数分解まで
  • 生徒が意欲的に参加する計算指導の工夫・アイデア
  • 「時間の確保」の工夫・アイデア
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
内田 智人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文部省が,学校教育に関する国際調査の一貫としてまとめた全国調査によると,数学が「嫌い」と答えた生徒が52%と半数を超えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文字式の導入から因数分解まで
  • 生徒が意欲的に参加する計算指導の工夫・アイデア
  • 「グループの活用」の工夫・アイデア
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
新井 靖
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 平成10年12月に新学習指導要領が告示され,これからの算数・数学教育では, ○多面的にものを見る力や論理的に考える力などを身に付けられるようにすること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文字式の導入から因数分解まで
  • 生徒が意欲的に参加する計算指導の工夫・アイデア
  • 解決過程を重視した「ノート」の工夫
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
西村 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業中に生徒がノートをとることは,生徒や教師にとって次の点で大切であろう。 生徒にとって ・学習内容を忘れないようにメモをする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教室から出た数学の授業
  • 「教室から出た数学の授業」の指導事例
  • 関数に関するもの
  • 見渡せばいろいろなところに関数関係がいっぱい!
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
松本 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒は,「数学ってどこに役立つの?」などと言うことがある。それは,算数や数学を教室などの机に向かって学習する経験が多く,生徒が算数や数学を狭い世界で考えるようになってしまっていると感じて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 2年/連続する整数の性質を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1,2,3,4のように連続する4個の整数のうち,大きい方の2個の整数の和から小さい方の2個の整数の和をひくと,どんな数になるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 2年/中学生がつくった問題を解いてみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『図(省略)』  2 授業開きの展開例 「算額をつくろうコンクール」はNPO和算を普及する会が主催しているもので,自分でつくった数学の問題を作品として提出します。小学生から大人まで毎年1500人程から…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 空間図形
  • 2年/違った姿を見てみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 黒い紙の上に白い紙を山型に置いてみます。白い紙の折り目を永遠に伸ばしても黒い紙と交わることはないですね。このようなとき「折り目の直線(?)と黒い紙の平面(P)は平行である」といいました…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 日常生活
  • 2年/みんなが幸せになる数学おみくじ
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
田村 敬済
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 今年の運勢を占うおみくじをします。最初は中吉のマスに指をおいて, 次の指示通りに指を動かしてください…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 確率
  • 数A/テストの得点の期待値
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
酒井 一哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の問いにT(True)かF(False)で答えよ。[1点×5問] (1) 旧約聖書『創世記』(6章〜9章)に登場するノアの方舟の長さは…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 統計
  • 数T/「偏差値」のパラドックス
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
冨田 真永
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 あなたは数学のテストで80点,国語のテストで90点をとりました。クラスメイト40人の点数は以下のとおりです。クラスの中で,数学と国語のどちらの方が優れているといえるでしょうか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 1人1台端末活用
  • 2年/図形の面積で解を求めよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
長縄 正芳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1個150円のりんごと1個50円のみかんをあわせて12個買ったら,代金の合計は1000円でした。りんごとみかんをそれぞれ何個買いましたか。次の面積図を参考にして考えましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 1人1台端末活用
  • 数T/正直者はだれ?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
酒井 一哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 A,B,Cのうち,1人が正直者で2人がうそつきです。3人は次のように言っています。 A:「私は正直者です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ