関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 向山型国語Aランク論文授業例
六年生:評論文につながる日常の作文指導
ノートに「発問、結論、理由、相手の意見の引用」を書かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校6年/俳句 子どもに問題を作らせて教師が分裂しそうな意見を取り上げる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもに問題を作らせる 教科書(光村図書)に次の俳句がある。 秋深き隣は何をする人ぞ 松尾芭蕉
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 初任者もすぐに追試できる向山型作文指導
段落をつくらせる指導のポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
『うつしまるくん』という優れた教材がある。これ1冊で段落の指導は大丈夫なのであるが,採用できなかった場合はきちんと指導しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践の実物 (第1回)
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
(画像) 向山氏の「ひょっとこ」の授業を五年生に追試した。氏の学級通信にある子どものノートから指示・発問を推定して授業した。授業後に向山学級の子どものノートのコピーを配布し、「自分のノートを見なが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
評論文指導「向山実践、大森実践のような文章を書かせるには何から始めればよいですか」
日常のノート指導で「感想」「自分の主張」「反対意見への批判」ステップを踏んで書かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
教室ツーウェイ二〇〇六年三月号に向山先生が評論文を取り上げて書かれている。 討論の授業の後、私は授業の感想文を書かせた。毎時間の終りに五分から十分とって感想を書かせたのである。やがて「自分の主張」を書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
必然的に盛り上がる組み立てに唸る「話す・聞くスキル」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
向国仙台会場。話す・聞くスキルの模擬授業で向山先生が介入された。スキルには十個の短い文がある。(以下、文責は竹岡…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的言語文化」の授業づくり
俳句で話者の「見えるもの」を扱うとしばしば討論になる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
6年で正岡子規の「いくたびも雪の深さを尋ねけり」を授業した。教科書にある短歌と俳句は教室で暗唱させて,いくつかは授業で取り上げたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
討論に必須!ノート指導の技術
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
5年を担任したときのことである。 「冬の夜道」(津村信夫)の詩を授業した。最 初に詩を読んで「わかること,気づいたこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8つの国語力を向山型国語でこう授業する
討論〜日頃から語彙量を増やし,討論を多く経験させる!!〜
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
討論 〜日頃から語彙量を増やし,討論を多く経験させる!!〜 竹岡 正和 埼玉県さいたま市立春野小学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学テ・PISA型読解力を育成する授業づくり
学年別・PISA型非連続型テキストの授業[9・10月]
6年
非連続型テキストで短作文させる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
「みんなで生きる町」(光村図書6年上, p.74)がある。75 ページに資料として「多 くの人が使えるように」がある。本文に14…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
分析批評のスキルを評論文執筆につなげるステップ
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.びっしりノートが前提条件 6年の教材に「海の命」がある。TOSS ランド(http://www.tos-land.net/) には, 多…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
“自由に書かせる”授業で作文力はつかない
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
作文力は,運動会などの行事の後に自由に書かせるだけではつかない。きちんと向山型で「書き出し」の指導をするなら力はつく。しかし、目的もなく「昨日は運動会でしたね。原稿用紙2枚以上書きましょう」などと言っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
教室に起きた知的な変化
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
めちゃくちゃな漢字指導 教師1年目。新出漢字をどのように指導してよいのか全くわからなかった。新出漢字を板書して,それを漢字ノートに写させる程度のことしかしなかった。もちろん,書き順も何もあったものでは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
六年生→平均九十五点を保証する向山型漢字指導システム
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
一 年間の漢字テストの結果 以前担任した六年生。 漢字スキルテストの平均点は次である。 【漢字スキルテスト平均点・年間全38回…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
六年生→自分で判断し行動できる子どもを育てる終末の仕掛け
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
中川 貴如
ジャンル
国語
本文抜粋
「よしやろう!」「次こそは!」と思える仕掛けを作るのが、向山型の授業終末の工夫の一つである。 一 家でやってみようと思う仕掛け…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
六年生→二万二千語を学ぶ言葉の学習
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二万二千語と日本語 言葉の学習をする大切さを、繰り返し児童に伝える。 言葉をたくさん知っていることは、とても大切です…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 一学期授業のほころびを修復するあの手この手
六年生→子どものやる気を引き出す工夫をする
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師が疲れないこと! 愛知で開催したセミナーで谷和樹氏に教えてもらったことがある。 「魔の六月がおこる原因は何ですか…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 参観授業に役立つ“向山型板書スキル”
六年生→全員が板書・発表できる 中国の漢字の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型の板書は参観授業にぴったり 参観授業で保護者の関心は、 自分の子が活躍するかどうか。学習を理解できているかどうか…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
六年生→「文を読むときの心がまえ」を指導するために使う
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
東京書籍の「新しい国語六上」の最初の教材は、「風切るつばさ」だ。「想像を豊かにして『語り』をしよう」と冒頭に書いてある。学習の手引きを私は、文を読むとはどうすることなのか、その「心がまえ」を教えるもの…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
六年生:最後は、討論で締めくくる〜クライマックス・ピナクルの検討で討論〜
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論で締めくくる 一学期「カレーライス」、二学期「やまなし」と分析批評で学び、討論の授業を経験してきた…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 二学期の国語授業を熱中・熱狂で締めくくるこの授業
六年生:シーンと集中!「スゴイ!」と盛り上がる漢字の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもが漢字に熱中した授業である。 翌日の家庭学習ノートが激変した。 調べてきた漢字でびっしりなのだ…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る