詳細情報
ミニ特集 一学期授業のほころびを修復するあの手この手
六年生→子どものやる気を引き出す工夫をする
書誌
向山型国語教え方教室
2014年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師が疲れないこと! 愛知で開催したセミナーで谷和樹氏に教えてもらったことがある。 「魔の六月がおこる原因は何ですか」 谷氏はこのように答えた…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 7
授業で得た自信が子どもの生活にも良い影響を与える
向山型国語教え方教室 2015年4月号
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 6
国語の指名無し音読が積極的な子を育てる
向山型国語教え方教室 2015年2月号
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 5
やって良かった! 名句百選かるたのおかげで子どもの笑顔を見ることができた
向山型国語教え方教室 2014年12月号
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 4
やらせっぱなしではなく、確認し、褒め、できていないときはやらせる
向山型国語教え方教室 2014年10月号
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 3
指名なし音読が成功した裏には、成長した子どもの姿があった
向山型国語教え方教室 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 一学期授業のほころびを修復するあの手この手
六年生→子どものやる気を引き出す工夫をする
向山型国語教え方教室 2014年8月号
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつなが…
わたしもアップ!みんなでアップ!ハイジャンプ!
6年生/走り高跳び
楽しい体育の授業 2019年9月号
実践事例
短なわ
〈あや二重跳び〉効果抜群!はやぶさ(あや二重跳び)のステップはこれだ!
楽しい体育の授業 2008年12月号
4 数学的活動
@日常生活や社会の事象を数理的に捉えさせるためのポイント
数学教育 2018年2月号
地域素材で創る総合的学習―プロの手法に学ぶ 11
「火山の下で生きるアイスランドの人々の知恵」を授業する
総合的学習を創る 2003年2月号
一覧を見る