関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
  • 言語活動としての討論の授業
  • 「高段の芸」討論を可能にする基本技能
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 必要とされる言語活動 言語活動の充実が叫ばれる背景には、いわゆる「ピサ・ショック」がある。日本の高校生が、自分の考えで判断し評価するという力が、他国に比べあまりにも劣っていたという事実に衝撃が走っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
  • 話し合い活動と討論の授業のちがい
  • 発言の質が大きく異なる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話し合い活動」とはなんぞや 命じられたテーマは、話し合い活動と討論の違いは何か、である。 「話し合い活動」で検索をかけてみると、多数のサイトがヒットする。多くは小中学校の実践報告、研究報告である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
  • なぜ討論の授業ができないのか
  • 討論の授業をするという「覚悟」の大きさが、授業に影響している
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論ができない最大の理由 討論をしてみたい。 しかし、できない。 最大の理由はこれだ。  討論の授業を見たことがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
  • 討論の授業に必要な教師の指導スキル
  • 討論の授業に必要な五条件と討論の授業に必要な教師の三つの授業スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
溝端 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業に必要な条件は、次の五つである。  第一に、教師に討論の授業のイメージ力がもてているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業で“向山実践が蘇った瞬間” (第7回)
  • 「動」と「静」の作文指導どちらも子どもたちは熱中する!
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「動」の作文指導 「ええ! これだけ?」「書けない!」と絶叫するけれど、その中でも書く子がいる。書いている通りに読ませる。「すごいなあ。三点!」とほめる。それを聞いた子どもたちは、「先生の服の様子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業で“向山実践が蘇った瞬間” (第6回)
  • 「太郎はおもしろい」「太郎がおもしろい」の違いにやんちゃーず、大興奮!!
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
『小学校の国語 つまずきのポイントを1日で攻略』(育鵬社)の中にある「てにをは」問題を少し変えて授業を行った。子どもたちは皆、熱中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業で“向山実践が蘇った瞬間” (第5回)
  • 雨。雨!飴?
  • 意味を考え、表現する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
勤務校の昨年度の学力テストでは、「たくさんある情報から、必要な情報を取り出し、論じ、最後に自分の考えを書く」という問題の正答率が、46.5%と低かった。子どもたちは、なんとか、「必要な情報を取り出」せ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業で“向山実践が蘇った瞬間” (第3回)
  • とっても楽しい敬語の指導
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
四月に行ったテストで、敬語の正答率がすこぶる悪かった。全問正解は、誰もいなかった。これは、なんとかしないといけないと思った私は、敬語の問題をたくさん解くこと、向山先生の「授業 敬語」(『教え方のプロ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業で“向山実践が蘇った瞬間” (第2回)
  • 全員をやる気にさせ合格させる暗唱指導
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
四月、『話す・聞くスキル』で「春暁」を読ませた。 「春暁」と題名を言うと「孟浩然」と歴史大好き男子が言ったので、「すごいねえ。」とほめた。暗唱指導の始まりである。向山式暗唱指導。向山先生が指導された通…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業で“向山実践が蘇った瞬間” (第1回)
  • 「黒板に問いを書いていく」
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
二年生の「かさこじぞう」を何度も音読した後、問題作りをさせた。 向山洋一氏は、『「分析批評」で授業を変える』(明治図書)に、「大造じいさんとがん」を学習し、一回の通読後、子どもたちが作った四百一問の問…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ (第10回)
  • 「平家物語」の暗唱とうれしい笑顔
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
「おれ、ばかじゃけえ。」が口ぐせだった。 「おれ、清水寺で賢くなる水飲んでもムダじゃけえ。」 と修学旅行の二週間前には言っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 1時間で完璧!「」(会話文)の指導
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 向山型作文指導ネバーギブアップ
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
何十回と見ている冊子がある。向山型国語熊本塾編『向山型国語全パーツ10の原則』だ。昨年度,教科担任制で国語が授業できなかった私はこの冊子を読み授業している自分をイメージした。冊子を読むたびに,国語を授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
  • 「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
T.学習指導要領のキーワードの系譜にみる「日本の国語読解力と問題点」  昭和22年 昭和26年 昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年 平成10年 系譜 日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型要約指導
  • 要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型説明文指導
  • 「問いの文」「答えの文」と要約が骨格
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問いの文」「答えの文」の指導 向山型説明文指導には、二つの柱がある。1 「問いの文」と「答えの文」、2 要約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型作文指導
  • 教師が作文指導のスキルをもつ―「自由に書きなさい」は指導ではない・花丸、波線は評価ではない―
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山先生からの直伝指導をまとめてみる。 一 題材段階での向山型作文指導 運動会・遠足などの行事が終わった翌日、多くのクラスで、「昨日のことを作文に書きましょう。」と用紙が配られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型分析批評
  • 一般的実践群との差異を自覚せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型分析批評」は、井関義久氏他が高等学校・大学で行っていた「分析批評」を、向山洋一氏が一九七五年に東京都大田区立調布大塚小学校における研究の過程で、初めて小学生に行った実践群を源流とする。「向山型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 漢字指導システム
  • 一行ズラッと書かせる体力主義よ、さようなら。指書き、なぞり書き、写し書き その後のシステムが自然に漢字を覚えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型以前 体力主義 漢字指導 一行ズラッと同じ字を練習させる。子どもたちは「さんずい」を一行分ズラッと書く。次につくりを書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 漢字文化の授業
  • エピソード記憶で漢字好きな子を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字文化の授業を組み立てる秘訣 1 たくさん漢字に触れさせる。 2 ビジュアルに展開する。 3 カテゴリー別、部首や成り立ち別などに分け、関連づけた漢字を扱う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ